博士
今回は、冬(12・1・2月)に関する面白い三択クイズ問題を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【高齢者向け】おもしろい!冬に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!天気や食べ物、行事などの問題を出題するぞぉ。3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
人口10万人以上の都市の年間降雪量を比較したランキングで、上位を占める国はどこでしょうか?
1.日本
2.カナダ
3.アメリカ合衆国
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日本
2015年に海外メディアが発表した人口10万人以上の都市の年間降雪量ランキングでは、1位が青森市、2位が札幌市、3位が富山と、トップ3が日本の都市でした。
ちなみに、1位の青森市の年間降雪量は792cmとなっています。
第2問
『ひょう』と『あられ』の違いは次のうちどれでしょうか?
1.成分の違い
2.形が違う
3.大きさが違う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.大きさが違う
『あられ』は直径が5ミリ未満、『ひょう』は5ミリ以上のものを言います。
ちなみに…過去には直径29.5cmのカボチャくらいのサイズの『ひょう』が降ったという記録があります。
第3問
冬はドアノブなどを触るとバチッと静電気で痛い思いをすることがあります。
この静電気が発生する理由はなんでしょうか?
1.湿気が多いから
2.乾燥しているから
3.気温が低いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.乾燥しているから
冬は乾燥しやすい時期です。
水は電気を通しやすいので、湿度が高いときは物質に静電気が発生してもすぐに分散します。
しかし、乾燥している状態では静電気を分散する水分が少ないので帯電してしまい、ドアノブを触ったときに痛い思いをすることになります。
第4問
年末といえば「大掃除」。
この掃除で活躍する料理でも使われるものは次のうちどれでしょうか?
1.重曹
2.塩
3.砂糖
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.重曹
重曹は、山菜のあく抜きとして使ったり、ふくらし粉としても使われています。
そんな重曹は消臭作用があり、また粒子が細かいのでクレンザーとしての役割も発揮します。
発泡性もあるので油汚れの掃除にも最適です。
第5問
鏡開きでは鏡餅を刃物を使わずに木槌で割りますが、その理由はなんでしょうか?
1.昔は刃物がなかったから
2.刃物で切ると刃が折れてしまうから
3.武家では『切る』を嫌うから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.武家では『切る』を嫌うから
武家では「刃物を使う・切る」という言葉は切腹をイメージさせるので使うことを嫌っていました。
そこで、当時は刃物を使わずに木槌を使い、縁起の良い「開く」という言葉を使っていました。
第6問
野生のクマは冬には冬眠をしますが、動物園のクマは一体どうしているでしょうか?
1.冬眠をする
2.冬眠をしない
3.冬眠するクマもいればしないクマもいる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.冬眠をしない
冬にクマが冬眠するのは、冬に食べ物がないからです。
動物園では、冬でも食べ物を与えるので冬眠をすることはありません。
第7問
冬になると公園などの松の木にワラを巻く『こも巻き』をよく見かけます。
この「こも巻き」をする理由はなんでしょうか?
1.松を冷やさないようにするため
2.防虫対策
3.しめ飾りと同じ意味合いで巻く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.防虫対策
こも巻きは、マツカレハという害虫を駆除するために巻きます。
マツカレハは、松の葉を食べる害虫です。このマツカレハの幼虫が冬に過ごしやすい場所(ワラ)を作ることで幼虫が木からワラに移動します。暖かくなる前にこのワラを外して燃やして駆除します。
しかし、近年の研究ではほぼ効果が無かったことが判明しました。
第8問
雪が多く積もる地域では子供たちが「かまくら」を作ります。
では、かまくらを作る本来の意味は何でしょうか?
1.野生動物の避難場所
2.神様をまつる行事
3.特に意味はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.神様をまつる行事
かまくら作りは、秋田県などの地域でおこなわれる水神様をまつる行事です。
雪を積み上げで中をくり抜いた家を作って、中に祭壇を置いて水神様を祀ります。
第9問
日本は、世界の国の中でも豪雪の国として知られていますが、沖縄では過去に何回雪が降ったでしょうか?
1.1回
2.2回
3.一度もない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.2回
沖縄では過去に2回雪が降りました。
1977年2月に久米島、2016年1月に名護で降雪が観測されています。
ちなみに、どちらも「みぞれ」が観測されています。
第10問
血圧は冬と夏とではどのように変化するでしょうか?
1.夏は下がり、冬は上がる
2.夏は上がり、冬は下がる
3.血圧は季節で変わることはない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.夏は下がり、冬は上がる
血圧の数値は運動を行なったり、緊張したりすると上昇しますが、季節によっても変化します。
暑い夏は血管が開いているので血圧が低くなり、寒い冬は血管が収縮するので血圧が高くなります。
【高齢者向け】おもしろい!冬に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】
博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
冷え性の人は男性よりも女性に多い傾向にあります。
その理由はなんでしょうか?
1.男性より背が低いから
2.男性より屋内で働く人が多いから
3.男性より筋肉量が少ないから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.男性より筋肉量が少ないから
もちろん個人差はありますが、女性の体は男性の体に比べて筋肉が少なく脂肪が多い傾向にあります。
人間の身体は筋肉によって熱を作り出すため、筋肉量が少ない女性は男性に比べて熱を作り出しにくくなってしまいます。
それによって生じる男女の体感温度の差は3〜5度とも言われており、同じ場所にいても男性よりも女性の方が冷えを感じやすいと言えます。
第12問
冬になるとマンホールの上だけ雪がないことがよくあります。
その理由は何でしょうか?
1.雪が積もりにくい場所に設置されているから
2.生活排水が流れているから
3.冷えにくい素材で作られているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.生活排水が流れているから
マンホールの下は下水道となっており、生活排水が流れています。
家庭でのお風呂の水なども流れることから、その熱がマンホールにも伝わるので雪が積もりにくくなっていると考えられています。
第13問
「冬にガソリンを入れるとお得になる」と言われています。
その理由は次のうちどれでしょうか?
1.ガソリンが膨張しないから
2.冬は原油が値下がり傾向だから
3.バーゲンセールが始まるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ガソリンが膨張しないから
ガソリンは気温が7℃程度で約1%膨張する(体積は増える)と言われています。
冬は気温が低いためガソリンはほとんど膨張することがなく、タンクに多くのガソリンが入るのでお得だと考えられています。
第14問
西日本の大晦日に食べる『年取り魚』は何の魚でしょうか?
1.ブリ
2.サケ
3.イワシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ブリ
西日本の年取り魚は「鰤(ブリ)」です。
ブリは成長とともに名前が変わる出世魚で、縁起が良いことから選ばれたとされます。
ちなみに、東日本では「鮭(サケ)」が年取り魚です。
第15問
冬になると「ヒートショック」で亡くなる方が増えます。
では、このヒートショックが起こる原因は次のうちどれでしょうか?
1.転倒
2.気温の変化
3.暴飲暴食
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.気温の変化
ヒートショックは気温の変化によって起こります。
冬場は、暖房のある部屋は暖かいですが、脱衣所やトイレなど、暖房がない部屋はとても寒いです。
この温度変化によって血圧が大きく変わり、心臓や血管などに疾患が現れることをヒートショックといいます。
第16問
お正月には玄関先に「門松」を飾りますが、この門松を飾る理由は何でしょうか?
1.豪華に飾って財力を示すため
2.厄払いのために飾る
3.年神様への目印にするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.年神様への目印にするため
お正月になると各家に年神様が降りてくると言われています。
そんな年神様が迷わず家に来てもらえるように門松を飾るようになりました。
第17問
雪が多く積もる地域では、毎日のように雪かきをすることもあります。
では、この雪かきを楽にするコツは次のうちどれでしょうか?
1.時間が経ってからする
2.夜中にする
3.雪が積もったら早めにする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雪が積もったら早めにする
雪が積もってすぐは雪が柔らかく軽いので、楽に雪かきを行うことができます。
しかし、時間が経つと雪が解けて重くなったり凍ったりしてしまいますので、雪が積もったら早めに雪かきをするようにしましょう。
第18問
冬は体の温まる飲み物を良く飲みますが、体を温めるのに効果的な飲み物は次のうちどれでしょうか?
1.緑茶
2.麦茶
3.発酵茶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.発酵茶
紅茶や烏龍茶などの発酵茶には体を温める作用があります。
また、白湯やココア、クズ湯、生姜湯、甘酒も体を温める作用のある飲み物です。
第19問
寒い冬にお風呂に入るときに体への負担を減らせる方法は次のうちどれでしょうか?
1.浴室の窓を開けておく
2.ジョギング(運動)してからお風呂に入る
3.脱衣所や浴室を温める
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.脱衣所や浴室を温める
冬は、寒い脱衣所や浴室に入ることで血圧が上昇して体に大きな負担がかかります。
そこで、脱衣所を暖房で温めておく、また浴室をお風呂の蓋を開けておいたり、床などにお湯をまいて温めてから入ることで体への負担を減らせます。
第20問
雪が降り積もると、周囲がとても静かだと感じることがあります。
その理由は何でしょうか?
1.雪が降るときは誰も外に出ないので静かになる
2.雪には音を消す効果があるから
3.冷え込むと耳が遠くなるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.雪には音を消す効果があるから
雪が多く振るほど、雪と雪との間で音が反射することになります。
反射を繰り返すうちに音が消えてしまい、雪が降り積もるときは静かになると考えられています。
【高齢者向け】おもしろい!冬に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】
博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
次のうち、元々は防寒着だったと言われているものはどれでしょうか?
1.ネクタイ
2.長靴
3.サングラス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ネクタイ
ネクタイの起源は、2世紀初頭にローマ帝国の兵士たちが防寒のために首に巻いていた羊毛の布だと言われています。
第22問
「ある虫が大量発生した年は大雪になる」という迷信があります。
その虫とはなんでしょうか?
1.てんとう虫
2.コバエ
3.カメムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カメムシ
地域によっては、「カメムシが大量発生した年の冬は大雪になる」という言い伝えがあります。
しかし、カメムシの大量発生と大雪の関係性についてははっきりとは分かっておらず、あくまで迷信だと思って良いでしょう。
第23問
有名なクリスマスソング「ジングルベル」が作られた国はどこでしょうか?
1.アメリカ
2.イタリア
3.オーストラリア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アメリカ
ジングルベルは、1857年に牧師のジェームズ・ロード・ピアポントが自分の教会の感謝祭のお祝いで歌うために作詞作曲したものです。
最初は現在とは異なる「One Horse Open Sleigh(1頭立ての橇)」というタイトルだったそうです。
それが好評となりアメリカ全土に広まる中でタイトルが「ジングルベル」に変化し、世界中に広まって行きました。
第24問
お風呂に入れると血行促進効果がある果物と言えばなんでしょうか?
1.柚子
2.パイナップル
3.ブドウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.柚子
日本では「冬至に柚子湯に入ると風邪を引かない」と言われています。
実際に柚子湯には血行を促進する効果があり、風邪予防や冷え性の改善が期待できます。
江戸時代には既に柚子湯が銭湯で親しまれていたと言われています。
第25問
「磯辺餅」は何をつけた餅でしょうか?
1.味噌
2.きな粉
3.醤油
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.醤油
磯部餅は、切り餅を焼いて熱いうちに醤油を付けて海苔を巻いたものです。
餅には色々な食べ方がありますが、磯部餅は特に関東で親しまれているようです。
第26問
凍った滝のことを何と呼ぶでしょうか?
1.氷雪(ひょうせつ)
2.氷点(ひょうてん)
3.氷瀑(ひょうばく)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.氷瀑(ひょうばく)
滝が凍ったもののことを、「氷瀑(ひょうばく)」と呼びます。
滝から流れる水が外気に触れることで凍っていく現象であり、氷点下の気温が続く寒い地域で見ることができます。
しかし、全ての滝で氷瀑が見られるわけではありません。
茨城県の「月待の滝」や、群馬県の「早滝」などが有名です。
第27問
冬に綺麗に見える6つの1等星を線で結ぶとある物の形に見えます。
それはなんでしょうか?
1.ハート
2.ダイヤモンド
3.クローバー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ダイヤモンド
6つの1等星「おおいぬ座α星シリウス」「こいぬ座α星プロキオン」「ふたご座β星ポルックス」「ぎょしゃ座α星カペラ」「おうし座α星アルデバラン」「オリオン座β星リゲル」を順に結ぶと大きなダイヤモンドの形になります。
これは「冬のダイヤモンド」と呼ばれています。
また、「おおいぬ座α星シリウス」「こいぬ座α星プロキオン」「オリオン座α星ベテルギウス」の3つを結んだものは「冬の大三角」と呼ばれています。
第28問
「あん肝(あんこうの肝臓)」の別名として正しいものはどれでしょうか?
1.海のミルク
2.海のフォアグラ
3.海の肉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.海のフォアグラ
あん肝はとても濃厚で美味しいことから、「海のフォアグラ」という別名で呼ばれることもあります。
栄養も多く含まれていますが、食べ過ぎるとプリン体の過剰摂取となるため注意しましょう。
第29問
冬は温かいおでんを食べたくなる時期です。
では、おでんを煮込む時に最初に鍋に入れるべきものはどれでしょうか?
1.大根
2.はんぺん
3.さつまあげ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.大根
おでんを作る時に意識すべきポイントは、「煮えにくいもの・味のしみ込みにくいものから順番に煮る」という点です。
大根や卵・こんにゃくや牛すじなどは最初に鍋に投入。さつまあげはその後からで問題ありません。
はんぺんは特に柔らかいため、最後に入れるようにしましょう。
第30問
鍋を作る時に細かく仕切る人は「鍋奉行」。
では、作るのにはほとんど手を出さずに待つだけの人は何と呼ぶでしょうか?
1.待ち奉行
2.食い奉行
3.鍋将軍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.待ち奉行
「待ち奉行」とは、「鍋奉行」とは逆に鍋を作る工程にはほとんど手を出さずに待つ人のことを指す言葉です。
「鍋奉行」がその場を仕切って美味しい鍋を作ってくれるとなると、「待ち奉行」になる人が多そうですね。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!