連想クイズ 都道府県クイズ

【都道府県ひらめきクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&難問の脳トレ問題を紹介

博士
今回は都道府県ひらめきクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレにもピッタリじゃぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ!

【都道府県ひらめきクイズ】脳トレに最適!高齢者向けおもしろ問題【簡単10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントを元に答えとなる「物の名前」を考えるのじゃ。

第1問

  1. ジンギスカン
  2. ヒグマ
  3. 雪まつり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:北海道

ジンギスカンは、羊の肉を使った料理です。第一次世界大戦中、軍の防寒着の材料として羊毛を使うために北海道で羊の飼育が盛んに行われるようになりました。しかし、安価な化学繊維や輸入品の羊毛が広まったことで羊毛の需要が低下しました。そこで、羊を有効活用するために羊肉を食べる文化が徐々に定着していきました。

ヒグマは、日本では北海道にのみ生息しています。鮭を待ち伏せして食べることでも知られており、北海道の木彫りの熊はヒグマを象ったものです。

雪まつりは、2月上旬に複数の会場で開催される北海道を代表するイベントです。毎回200万人程の観光客が訪れています。

 

第2問

  1. オリーブの生産量日本一
  2. 日本一面積が小さい都道府県
  3. うどん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:香川県

香川県の小豆島は、日本のオリーブ栽培発祥の地です。国内のオリーブの9割程は香川県で作られています。

香川県(1.876.79㎢)は、日本一面積が小さい都道府県です。2番目に小さいのは大阪府(1.898.47㎢)、3番目に小さいのは東京都(2.187.65㎢)となっています。

香川県と言えば、讃岐うどんが有名です。香川県観光協会が「うどん県」と称してホームページをつくるなどPR活動に力を入れています。

 

第3問

  1. からし蓮根
  2. 熊のPRキャラクター
  3. 阿蘇山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:熊本県

からし蓮根は、蓮根の穴に辛子味噌を詰めて、黄色い衣を付けて油で揚げた熊本県の郷土料理です。熊本県の一般家庭では、昔からお正月の料理としても親しまれていました。

熊本県のPRキャラクターと言えば、ゆるキャラグランプリ2011王者としても知られる「くまモン」です。熊本県の美味しいものを食べ過ぎて現在のような体型になったそうです。

阿蘇山は、熊本県のシンボル的な存在でもある活火山です。火山活動が落ち着いている時は火口まで近づくことができますが、ガスの発生など状況によっては立ち入りが規制される場合もあります。

 

第4問

  1. こんにゃくの生産量日本一
  2. 下仁田ネギ
  3. 草津温泉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:群馬県

こんにゃく芋の約9割が群馬県で生産されており、群馬県はこんにゃくの生産が非常に盛んです。なんと、こんにゃくの生産は室町時代から始まっていたと言われています。

下仁田ネギは、群馬県甘楽郡下仁田町の特産品のネギです。江戸時代には、将軍家に献上されたこともあります。

草津温泉は、薬湯としても古くから知られていました。「恋の病以外は全て効く」と言う言葉もあるほどです。

 

第5問

  1. サンゴ礁
  2. ちんすこう
  3. 首里城

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:沖縄県

沖縄県と言えば、綺麗な海とサンゴ礁が印象的です。サンゴは岩でも植物でもなく生き物の1種です。沖縄のサンゴは浜に打ち上げられた死骸であっても勝手に持ち帰ると違法になるため注意しましょう。

ちんすこうは、沖縄のお土産の定番です。なんと琉球王国の時代からあったと言われています。「すこう」とはお菓子、「ちん」は高価なものを指しており、琉球の時代は身分が高い人しか食べることができませんでした。

首里城は沖縄を象徴する建造物ですが、2019年(令和元年)の火災で殿と北殿、南殿などが全焼してしまいました。首里城が火災に見舞われるのはこれが5回目であり、今も復興に向けて長い道のりを歩んでいます。

 

第6問

  1. 津軽海峡冬景色
  2. ねぶた祭
  3. リンゴの生産量日本一

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:青森県

津軽海峡は、北海道と本州の間にある海峡です。そんな津軽海峡には青森県と北海道を結ぶフェリーが通っています。そして津軽海峡を舞台にした有名な楽曲と言えば、石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」です。青森県には、津軽海峡冬景色の歌謡碑が建てられています。

青森ねぶた祭りは青森県青森市で開催される夏祭りであり、200万人以上の観光客が訪れる大きなイベントです。近年では、ねぶた祭りに関するスマホアプリまで登場しています。活用することでねぶたの位置情報を把握したり、音声解説を聞くことができます。

青森県は、言わずと知れたリンゴの名産地です。国内のリンゴの約60%が青森県産です。そして青森県で作られているリンゴの約半数が、有名な品種の1つである「ふじ」です。

 

第7問

  1. レモンの生産量日本一
  2. 大和ミュージアム
  3. 原爆ドーム

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:広島県

広島県は、レモンの生産量日本一です。国産レモンの約5~6割が広島県で生産されています。そして、国産のレモンは輸入品と違って防カビ剤が使われていないのが一般的です。そのため、安心して皮ごと食べることができます。

大和ミュージアムは、呉市海事歴史科学館の愛称です。正式名称は知らなくても愛称は知っている人も珍しくないほど、有名な科学館です。その愛称が示す通り、戦艦大和を中心とした呉市の船舶製造技術や歴史に関する展示を見ることができます。

原爆ドームは、原爆の悲惨さを現在・そして未来へと伝える記念碑です。多くの修学旅行生が平和学習のために訪れている場所でもあります。

 

第8問

  1. もんじゃ焼き
  2. 忠犬ハチ公
  3. 国会議事堂

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:東京都

もんじゃ焼きと言えば月島や浅草が有名です。駄菓子屋さんでお好み焼きを子供向けに作って販売しようとした際に、出汁を入れ過ぎて失敗したのが始まりという説もあります。

渋谷と言えば、忠犬ハチ公を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。待ち合わせ場所の定番になっています。

国会議事堂は左右対称の構造になっています。左側が衆議院、右側が参議院です。平日には見学ツアーも開かれています。

 

第9問

  1. 串カツ
  2. 万博
  3. 道頓堀

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:大阪府

串カツは、大阪の名物の1つです。衛生上の観点からタレの二度漬けは禁止されており、タレを追加でかけたい場合はキャベツですくって、ソースをかけるのがルールです。

大阪府では、1970年(昭和45)に万博が開催されました。会場だった場所は、万博記念公園となっておりシンボルだった太陽の塔を見ることもできます。また、2025年(令和7年)には再び大阪で万博が開催されます。

道頓堀は、江戸時代初期に安井道頓という人物が運河として整備したものです。現在ではグリコの看板などが印象的な大阪の代表的なスポットの1つになっています。

 

第10問

  1. せんとくん
  2. 大仏
  3. 鹿

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:奈良県

せんとくんは、奈良県のマスコットキャラクターです。頭に鹿の角が生えた子どもの姿という独特なキャラクターです。当初は、不評も多かったキャラクターですが今では一定以上の人気を集める存在となっています。

「奈良の大仏」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、東大寺の「盧遮那仏(るしゃなぶつ)」でしょう。聖武天皇の時代、自然災害や疫病が相次いだことから仏教の力で鎮めようと考え、盧遮那仏が作られました。

奈良の鹿は国の天然記念物に指定されており、傷つけたり個人で捕まえるのは違法行為です。ちなみに、奈良公園の鹿は毎年全て目視で数を数えています。

 

【都道府県ひらめきクイズ】脳トレに最適!高齢者向けおもしろ問題【難問10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問(難問編)にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

  1. 豚の飼育数日本一
  2. 指宿(いぶすき)温泉
  3. さつまあげ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:鹿児島県

鹿児島県は、豚の飼育数が全国一位であり約14%を占めています。「かごしま黒豚」は有名であり、その歴史は約400年前に琉球王国から黒豚が移入されたことから始まったと言われています。

指宿温泉は、指宿市にある温泉群の総称です。特に摺ヶ浜(すりがはま)の天然の「砂蒸し風呂」が有名であり周辺には多くの宿泊施設が集まっています。

さつまあげは、全国的に有名な魚のすり身を揚げた食品です。鹿児島県では一般的につけ揚げ・つきあげと呼ぶことが多いそうです。

 

第12問

  1. 島の数が日本一
  2. ハウステンボス
  3. 皿うどん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:長崎県

長崎県は、島が日本一多い都道府県です。その数はなんと971であり、2位の鹿児島県(605)を大きく上回っています。

ハウステンボスは、中世オランダの町並みを再現したテーマパークです。その面積は東京ディズニーリゾートの約1.5倍であり、単独のテーマパークとしては日本最大の面積を誇っています。

皿うどんは、ちゃんぽんと並ぶ長崎県の名物料理です。出前の際に汁がこぼれないように汁を少なくアレンジした料理として誕生したため、基本的に麺も具もちゃんぽんと同じものを使っています。

 

第13問

  1. かんぴょうの生産量日本一
  2. 餃子
  3. 華厳の滝

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:栃木県

栃木県は、かんぴょうの生産量が日本一です。約9割のかんぴょうが栃木県で作られています。材料は、ユウガオというウリ科の野菜です。

栃木県は、宇都宮の餃子が有名です。ニラ・白菜・キャベツといった野菜が多く入っており、肉やニンニクは少な目なのが特徴で、一般的な餃子よりもヘルシーなのも嬉しいポイントです。

華厳の滝は、日光市にある落差97メートルの滝です。名前の由来は仏教経典「華厳経」であると言われています。

 

第14問

  1. 二番目に面積が広い都道府県
  2. 南部鉄器
  3. 龍泉洞

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:岩手県

面積が一番広いのは北海道(83.424㎢)ですが、2番目に広いのが岩手県(15.275㎢)です。

南部鉄器は、岩手県南部鉄器協同組合連合会の加盟業者によって作られている鉄器のことです。日本国内のみならず、海外からの人気も高い工芸品でもあります。

龍泉洞は、秋芳洞(山口県)・龍河洞(高知県)と共に「日本三大鍾乳洞」の1つに数えられています。

 

第15問

  1. 紫蘇の生産量日本一
  2. レゴランド・ジャパン
  3. 味噌煮込みうどん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:愛知県

愛知県は紫蘇の生産量が日本一であり、約40%~50%が愛知県で生産されています。

レゴランド・ジャパンは、2017年(平成29年)にオープンしたレゴブロックのテーマパークです。世界で8番目に開業されたレゴランドでもあります。

愛知県と言えば味噌を使った料理が人気であり、その中の1つが味噌煮込みうどんです。愛知県では、家でも味噌煮込みうどんを楽しむために各家庭に1人用の小さい土鍋が人数分置いてあるのも珍しくはありません。

 

第16問

  1. カーネーションの生産量日本一
  2. 冬季オリンピック
  3. 軽井沢

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:長野県

長野県は、カーネーションの生産量が日本一です。昭和初期から生産が始まり、現在では国内生産の約2割を占めるまでになっています。

長野県では、1998年(平成10年)に冬季オリンピックが開催されています。日本で冬季オリンピックの会場となったのは、北海道と長野県だけです。

軽井沢は避暑地として人気が高く、多くの別荘が立ち並んでいます。江戸時代では、中山道の宿場町として栄えていました。

 

第17問

  1. モネの池
  2. 美濃焼
  3. 下呂温泉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:岐阜県

モネの池は、岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある貯水池の愛称です。一時期、まるで絵画のように美しい池の写真がテレビやインターネットでは連日取り上げられ、大きな話題となりました。

美濃焼は、岐阜県の東濃地方で作られる陶磁器の総称です。また、岐阜県は陶器の生産量が日本一であり約5割の陶器が岐阜県で作られています。

下呂温泉は、下呂市にある岐阜県の有名な温泉地です。室町時代の禅僧である万里集九が草津温泉・有馬温泉とともに「天下三名泉」と記した温泉地であると言われています。下呂温泉・草津温泉・有馬温泉は現在も「日本三名泉」と称されています。

 

第18問

  1. 真珠
  2. トンテキ
  3. 鳥羽水族館

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:三重県

三重県は、真珠の養殖を世界で初めて真珠の養殖を成功させた「真珠養殖発祥の地」でもあります。伊勢志摩の穏やかな潮の流れと豊富なプランクトンがある環境が、真珠を作り出すアコヤ貝を育てるのに適しています。

トンテキは、豚肉を使った三重県の名物料理です。「四日市市とんてき協会は」、四日市市のとんてきを名乗る条件として、【黒っぽい濃い味のソース・厚切りの豚ロース肉を使用・ニンニクが添えられている・千切りキャベツの付け合わせ】という4つの定義を示しています。

鳥羽水族館は、日本では数少ないラッコに会うことができる水族館です。1984年(昭和59年)に国内初のラッコの赤ちゃんが誕生した水族館でもあり、ラッコブームの火付け役にもなりました。

 

第19問

  1. 鬼の洗濯板
  2. 太陽のタマゴ(マンゴー)
  3. 鵜土神宮

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:宮崎県

「鬼の洗濯板」とは、青島をとりまく波状岩のことです。約1500~3000万年前に海中でできた岩が地質変動によって海面上に現れ、波や海水に浸食されて現在のような形になったと言われています。

宮崎県は、マンゴーの生産量が国内2位です(1位は沖縄県)。糖度15度以上・重さ350g以上で尚且つ見た目が綺麗であるという厳しい条件を満たしたマンゴーだけが、「太陽のタマゴ」として認められます。

鵜戸神宮は、鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの鮮やかな御本殿が鎮座する形で作られた神社です。参拝するには崖にそって作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」となっています。

 

第20問

  1. 日本最古の温泉
  2. いよかんの生産量日本一
  3. 今治タオル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:愛媛県

愛媛県の道後温泉は「日本書紀」にもその存在が記されており、日本最古の温泉であると言われています。

愛媛県は、いよかんの生産量が日本一であり約9割が愛媛県で生産されています。

愛媛県今治市は、タオルの生産量が日本一であることで有名です。上質な今治タオルは贈答品としての人気も高く、高価なギフトセットともなれば1万円を超えるものまであります。

 

【都道府県ひらめきクイズ】脳トレに最適!高齢者向けおもしろ問題【おまけ10問】

博士
後半10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

  1. 男鹿半島
  2. 稲庭うどん
  3. きりたんぽ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:秋田県

男鹿半島は、秋田県北西部にある日本海に突き出た半島です。なまはげで有名であり、「なまはげ館」という資料館もあります。

稲庭うどんは、手延べ製法による秋田南部発祥の干しうどんです 平らな細麺で、コシと喉ごしの良さが特徴です。

きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。炊いたご飯をすりつぶして棒に巻き付け、焼いたものであり、それを使った鍋料理が「きりたんぽ鍋」です。

 

第22問

  1. 銀山温泉
  2. 庄内平野
  3. サクランボ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:山形県

銀山温泉は、山形県尾花沢市にある温泉です。 NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことでも有名であり、多くの観光客が訪れています。

庄内平野は、山形県の日本海側に位置する最上川流域に広がる平野です。日本有数の穀倉地帯として知られており、米の生産も盛んに行われています。

山形県はサクランボの生産量が日本一であり、国内生産の約7割を占めています。特に東根市などでの栽培が盛んであり、サクランボ狩りも楽しめます。

 

第23問

  1. 鳴子温泉
  2. 萩の月
  3. 牛タン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:宮城県

鳴子温泉は、宮城県大崎市鳴子温泉にある温泉です。日本にある11種類の旧泉質分類のうち8種類が湧き出ているため、様々な泉質を楽しむことができます。

萩の月は、宮城県仙台市の銘菓です。カスタードクリームをカステラ生地で包んだお菓子であり、1日あたり10万個が製造・販売されているそうです。

牛タンが仙台名物になった理由は、牛タン焼きを考案した和食料理人の佐野啓四郎が仙台にいたことだと言われています。彼は当時の洋食でよく使われていた牛タンに着目し、試行錯誤を重ねた末に牛タン焼きが誕生しました。

 

第24問

  1. 猪苗代湖
  2. ままどおる
  3. 喜多方ラーメン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:福島県

猪苗代湖は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる断層湖です。夏はウォータースポーツが楽しめ、冬は白鳥の飛来地として多くの人で賑わっています。

ままどおるは、バターを使った生地でミルク味の餡を包み込んだ焼き菓子であり、人気の高い土産物です。名前の由来は、スペイン語の「お乳を飲む子」です。

喜多方ラーメンは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメンです。太めの平打ち熟成多加水麺とあっさりとした醤油ベースのスープが特徴です。

 

第25問

  1. 月岡温泉
  2. へぎそば
  3. 佐渡島

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:新潟県

月岡温泉は、全国でも有数の硫黄含有量を誇ります。希少な美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉は、「もっと美人になれる温泉」と呼ばれています。

へぎそばは、布海苔(ふのり)をつなぎに使っているのが特徴です。「へぎ」と呼ばれる器に盛り付られており、つるつるとした喉越しとしっかりとしたコシです

佐渡島は、東京都の1.5倍の面積があり日本海最大の島とさています。自然が豊かであり、特別天然記念物のトキが見られることでも有名です。

 

第26問

  1. 偕楽園
  2. 牛久大仏
  3. 納豆

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:茨城県

偕楽園は、茨城県水戸市にある日本庭園です。後楽園・兼六園と共に日本三名園の1つに数えられています。

牛久大仏は、牛久市にあるブロンズ製大仏立像です。全高は120mあり、立像の高さは世界で6番目の高さを誇っています。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られました。

茨城県と言えば納豆が有名です。茨城県は小粒大豆の栽培が盛んであり、水害に強い小粒大豆を使った納豆が好まれたことや、明治時代の鉄道開通を機に水戸駅で納豆が販売されて全国に広まったことなどがその理由であると言われています。

 

第27問

  1. 九十九里浜
  2. 幕張メッセ
  3. 落花生

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:千葉県

九十九里浜は、千葉県東部の刑部岬から太東崎までに及ぶ太平洋沿岸に面する日本列島最大級の砂浜海岸です。名前の由来には、源頼朝の命で1里ごとに矢を立てたところ99本に達したという伝承から「九十九里矢指ヶ浦」と呼ばれるようになったとの説があります。

幕張メッセは、千葉県千葉市美浜区の幕張新都心に位置する複合多目的施設です。様々なイベントが開催され、多くの人が集まっています。

千葉県は、落花生の生産量が日本一であり、国内生産量の約8割を占めています。現在日本で出回っている落花生の多くは輸入品ですが、国産のほとんどは千葉県産ということになります。

 

第28問

  1. 石和温泉
  2. ほうとう
  3. 富士急ハイランド

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:山梨県

石和温泉は、山梨県笛吹市の旧東八代郡石和町地域にある温泉です。1961年(昭和36年)に石和のブドウ園から高温の湯が湧いたのが始まりとされており温泉としては比較的新しいものですが、多くの人で賑わっています。

ほうとうは山梨県の郷土料理で、平打ち麺を味噌ベースの汁で煮込んだ料理です。武田信玄が陣中食としていたという説もあります。

富士急ハイランドは、山梨県富士吉田市と同県南都留郡富士河口湖町にまたがるテーマパークです。多くの絶叫マシンがあることで非常に有名です。

 

第29問

  1. 秋吉台
  2. 長門湯本温泉
  3. 瓦そば

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:山口県

秋吉台は、山口県中部の内陸に広がる日本最大級のカルスト台地です。地下には鍾乳洞が広がっており、特に有名なのは地下100mに位置する「秋芳洞」です。10kmに渡る日本最大級の鍾乳洞となっています。

長門湯本温泉は、約600年の歴史を持つ山口県で一番古いとされる温泉地です。江戸時代には、長州藩の藩主も湯治に訪れたと言われています。

瓦そばは、山口県下関市の郷土料理です。温めた瓦の上に茶そばを乗せ、牛肉や錦糸卵などの具材を盛り付けて温かいつゆにつけて食べます。

 

第30問

  1. 中華街南京町
  2. 六甲山
  3. 神戸牛

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:兵庫県

中華街南京町は、横浜・長崎と並ぶ日本三大中華街の1つです。東西約270m、南北約110mのエリアには、様々な飲食店や雑貨店などが100店舗以上も軒を連ねています。

六甲山は、兵庫県南東部・神戸市街地の西から北にかけて位置しています。天覧台や六甲ガーデンテラスにある展望台からの眺望は必見です。

兵庫県で生産された但馬牛からとれる枝肉が、一定の基準を満たした場合に「神戸牛」を名乗ることができます。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

懐かしいクイズ

【今昔の言葉クイズ 全30問】昔と今で意味が違う!時代による言葉の変化をクイズ形式で紹介

博士今回は今昔の言葉クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を完成させよう

博士今回は4文字の並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ! 目次【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前半10問】 博士ま ...

もっと見る

都道府県クイズ

【徳島県ご当地クイズ】全20問!地名や方言(徳島弁)•県民あるある…面白い雑学問題を紹介

博士今回は徳島県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【徳島県ご当地クイズ】県民しか知らない!?雑学おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【徳島県ご当地クイズ】県民しか知らない!?雑学おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【徳島県ご当地クイズ】県民しか知らない!?雑学おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

食べ物クイズ

【豆腐に関する雑学クイズ 全30問】給食や食事時に最適!食育に役立つ豆知識問題を紹介

博士今回は豆腐に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【茶道クイズ 全20問】簡単&面白い!子どもから高齢者まで楽しく学べる3択問題!

博士今回は茶道クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。 第1 ...

もっと見る

連想クイズ

【スポーツ当てクイズ 全20問】高齢者向け!3ヒントから運動の名前を考えよう

博士今回はスポーツの名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした頭の体操に最適じゃ! 目次【スポーツ当てクイズ】頭の体操におすすめ!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツ当てクイズ】頭の体操におすすめ!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スポーツ当てクイズ】頭の体操におすすめ!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントか ...

もっと見る

いろんなクイズ

【あるなしクイズ】初級編・全20問!初心者向けの超簡単な問題を紹介

博士今回は、あるなしクイズ(初級編)を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【初心者向け】あるなしクイズ!簡単おすすめ脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【初心者向け】あるなしクイズ!簡単おすすめ脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【初心者向け】あるなしクイズ!簡単おすすめ脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点を見つけ出す ...

もっと見る

都道府県クイズ

【京都弁おもしろ方言クイズ 全20問】京都人しかわからない⁉︎日常で使われる3択問題

博士今回は京都弁おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都弁クイズ】京都人しかわからない?面白い&かわいい方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【トイレに関する雑学クイズ】全20問!由来や歴史•小ネタなど豆知識3択問題を紹介

博士今回はトイレに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【トイレに関する雑学クイズ】由来や歴史•小ネタなど!おもしろ豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【トイレに関する雑学クイズ】由来や歴史•小ネタなど!おもしろ豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【トイレに関する雑学クイズ】由来や歴史•小ネタなど!おもしろ豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食育クイズ 全20問】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題を紹介

博士今回は食育クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【食育クイズ】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食育クイズ】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食育クイズ】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ひっかけクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!簡単&面白いいじわる問題を紹介

博士今回は高齢者向けひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけクイズ】面白い!高齢者向け・簡単いじわる問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【お金に関する雑学クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回はお金に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【漢字穴埋めクイズ 全10問】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回は漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:汁 灰汁・青汁・汁粉・汁物 &n ...

もっと見る

都道府県クイズ

【長崎県おもしろ雑学クイズ】簡単•全20問!食べ物や歴史•方言•県民あるあるなど

博士今回は長崎県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和のスタークイズ 全30問】高齢者向け!懐かしい有名人に関する3択問題を紹介

博士今回は昭和のスタークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和のスタークイズ】懐かしい!高齢者向け人気有名人の3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【マナーに関するクイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい常識問題を紹介!

博士今回はマナーに関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【対義語クイズ 全30問】高齢者向け!簡単・おもしろい反対語問題を紹介

博士今回は高齢者向けの対義語クイズを出題するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞぉ! 目次【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!歴史人物あてスリーヒント連想問題!全30問

博士今回は、私は誰でしょうクイズ(歴史人物編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】私は誰でしょうクイズ!歴史上の人物当て連想問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】私は誰でしょうクイズ!歴史上の人物当て連想問題【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】私は誰でしょうクイズ!歴史上の人物当て連想問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題を紹介【全30問】

博士今回はことわざの穴埋めクイズを紹介するぞ!聞いたことがあることわざが登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちクイズ 全30問】高齢者向け!どっちが正解か当てる面白い二択問題を紹介

博士今回は高齢者向けどっちクイズを出題するぞ!選択肢の中から正解だと思う方を選ぶのじゃ! 目次【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ