食べ物クイズ

【食べ物クイズ 全30問】難問編!難しいけど面白い高齢者向け三択問題を紹介

博士
今回は、食べ物に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!難問もあるが…全問正解目指して頑張るのじゃ!

【食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

緑茶・紅茶・ウーロン茶の違いはなんでしょうか?

 

1.茶葉が違う

2.発酵期間が違う

3.製造する国が違う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.発酵期間が違う

緑茶、紅茶、ウーロン茶は、どれも種類が同じ茶葉で作られています。

ただ、茶葉を作る際の発酵させる期間が異なります。

緑茶は不発酵茶と呼ばれ、発酵させない製造方法です。紅茶は完全発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶です。

このように同じ茶葉を使っても、発酵させる期間によって味も風味も違ってきます。

 

第2問

青魚などを焼く際に、塩を振るタイミングとして良いとされるのはいつでしょうか?

 

1.焼く10分前

2.焼き終えた直後

3.食べる直前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.焼く10分前

新鮮な魚であれば、焼く寸前に塩を振っても良いですが、鮮度の落ちやすい青魚は、焼く10分前に塩を振るのが良いとされています。

塩を振って10分程度置いておくと、塩が余分な水分や臭みを取ってくれるので美味しく仕上がります。

10分程度置いて出てきた水は臭みを含んでいるので、拭き取ってから焼くと良いでしょう。

 

第3問

中華料理の酢の物などに使われるクラゲは、どんな食材から作られているでしょうか?

 

1.大型のクラゲ

2.海藻

3.ゼラチン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.大型のクラゲ

中華料理で使われているクラゲは、海に浮かんでいる本物のクラゲを加工したものです。

クラゲは3000種以上もありますが、現在食用として食べられているのは、ビゼンクラゲやエチゼンクラゲなどの6種類ほどです。

 

第4問

「ご馳走」のもともとの意味はなんでしょうか?

 

1.贅沢品を集めること

2.馬を使って方々から食材を集めること

3.方々から客人を招くこと

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.馬を使って方々から食材を集めること

「馳」と「走」どちらの漢字にも、「走る」という意味があります。

大切な人をもてなすために、方々に馬を走らせて物品を集めてもてなすことを「馳走」と呼んでいました。

食事をした後の「ごちそうさま」は、自分のためにご馳走をして頂いたことに感謝する言葉です。

 

第5問

端午の節句には「柏餅」を食べることがあります。

もともと柏餅はどんな願いを込めて食べられていたでしょうか?

 

1.家系が絶えないように

2.いつまでも健康でいられるように

3.厄除け

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.家系が絶えないように

柏の葉は、新芽が伸びてこないと古葉が落ちることがありません。

いつまでも葉がある状態を保つことから「家系が絶えることがないように」という願いを込めて柏餅を食べる風習が定着したと言われています。

 

第6問

現代では魚のすり身を使ったものを「つみれ」、鳥や豚などのひき肉を使ったものを「つくね」と呼びます。

昔はどのような基準でこの2つを呼び分けていたでしょうか?

 

1.地方によって呼び名が違っているだけで同じもの

2.つまみ入れたのが「つみれ」、こねて丸めたものが「つくね」

3.味をつけたのを「つみれ」、味をつけていないモノが「つくね」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.つまみ入れたのが「つみれ」、こねて丸めたものが「つくね」

「つみれ」は「つまみ入れる」が変化した言葉で、手で入れる方法だけでなくスプーンで成形して入れる場合も「つみれ」と呼ばれていました。

つなぎを入れてこねて成形したものは「つくね」と呼んでいました。

 

第7問

金時豆や金時芋、かき氷にのせた氷金時や宇治金時など、「金時」と名がついた食べ物がいくつかあります。

この「金時」の由来となったのは何でしょうか?

 

1.金太郎

2.桃太郎

3.浦島太郎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.金太郎

金太郎はクマと相撲をとるほどの力持ちで知られています。

おとぎ話の中だけに登場する人物だと思っている人も多いですが、実在した人物と言われ、名は坂田金時、金太郎は幼名です。

坂田金時は、いつも赤い顔をしていたことから、その様子から赤いものを「金時」と呼ぶようになったそうです。

 

第8問

カラスミは何の卵で作られているでしょうか?

 

1.ボラ

2.フナ

3.タラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ボラ

カラスミは、ボラの卵巣を塩漬けにして乾燥したものです。

日本では江戸時代から食べられています。

そのままでもあぶっても美味しく食べることができ、パスタ料理に使われることもあります。

 

第9問

関東でのおでんの種として知られる「ちくわぶ」の原料は次のうちどれでしょうか?

 

1.大豆

2.魚のすり身

3.小麦粉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.小麦粉

「ちくわぶ」は、生麩の一種です。

小麦粉の強力粉に水を加えて練り、蒸しあげたのが「ちくわぶ」です。

「ちくわぶ」は、おでんで食べるのが良く知られていますが、すき焼きや豚汁、煮物などでも美味しく食べることができます。

 

第10問

もっちりとした食感が特徴の「わらび餅」。

わらび餅はなぜ名前に「わらび」とついているのでしょうか?

 

1.わらび粉を原料としているから

2.わらびのような食感をしているから

3.わらびのような味をしているから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.わらび粉を原料としているから

もともとのわらび餅は、わらびの根茎から抽出したでんぷんを乾燥させたわらび粉で作られていました。そのため、わらびという名前がついています。

しかし、「わらび粉だけで作ると日持ちがしない」「製造に手間がかかるため、わらび粉が高価である」などの理由から、安価なものの場合はサツマイモやタピオカなどのでんぷんを使って作られるようになりました。

 

【食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

野菜を購入した後の保存方法として適切な方法はなんでしょうか?

 

1.栽培していたときと同じ向きで保存

2.横にして保存

3.栽培していたときと逆にして保存

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.栽培していたときと同じ向きで保存

野菜は収穫しても葉にエネルギーを送ろうとします。

そのため、横にしたり、逆さにしたりすると余計にエネルギーを使うので、傷むのを早めることになります。

葉が生えていた方を上にする、葉がついている野菜は切り落として別々で保存すると長持ちしやすいです。

 

第12問

おでんや煮込みにすると美味しい牛スジ肉ですが、これはどこの部位でしょうか?

 

1.尻尾

2.アキレス腱

3.耳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.アキレス腱

一般的に売られている牛スジ肉は、牛のアキレス腱の部分です。

その他にも、肉を切る別けるときに出た、かたい部分をスジ肉として販売するケースもあります。

 

第13問

ムニエルや塩焼きにすると美味しいタチウオは、刀のような形なので「太刀魚」という名前になった説があります。

では、もう一つの説は次のうちどれでしょうか?

 

1.水中で立ち泳ぎをするから

2.歯が刀のように鋭いから

3.陸にあげると立ち上がるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.水中で立ち泳ぎをするから

タチウオは、水中で直立をして泳ぎます。そして、頭の上を小魚が通ったときに捕食します。

立って泳ぐ魚は珍しいため、食べて美味しいだけでなく、水族館でも人気の魚です。

 

第14問

ホルモンと呼ばれる肉はどこの部位を指す肉でしょうか?

 

1.肩

2.尻尾

3.内臓

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.内臓

ホルモンは「モツ」とも呼ばれ、内臓の肉のことを指します。

一般的には、胃や腸をホルモンとして販売されていますが、焼き肉で人気のハラミも横隔膜の肉なのでホルモンの一種です。

 

第15問

ジビエ料理の「ジビエ」の意味は次のうちどれでしょうか?

 

1.地元で飼育された食肉のこと

2.狩猟によって捕獲した動物の肉のこと

3.一般的に食べることがない虫や動物の料理のこと

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.狩猟によって捕獲した動物の肉のこと

鹿やイノシシなど、狩猟によって得た肉のことをフランス語で「ジビエ」と言います。

家畜とは違い、運動量が多い野生の鳥獣肉は、筋肉量が多く脂肪が少ないのが特徴です。

高たんぱくな上にカロリーが低く、食材の本来の味が楽しめると人気があります。

 

第16問

「魚へん」に「春」と書いて「サワラ」と読みますが、このサワラの旬はいつでしょうか?

 

1.春

2.春と秋

3.春と冬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.春と冬

サワラは、漢字で書いた通り春が旬の魚です。

しかし、回遊魚なので地域によって旬が変わり、冬が旬となるケースもあります。瀬戸内などでは春が旬、関東では冬が旬とされています。

 

第17問

ほうじ茶はどのように作られているでしょうか?

 

1.茶色い茶葉のみを使って作られている

2.茶葉を炒って作られている

3.緑茶と烏龍茶の茶葉を混ぜて作られている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.茶葉を炒って作られている

ほうじ茶は、褐色とこうばしい香りが特徴です。

煎茶や番茶などを炒って(焙じて)作るため、こうばしい香りがします。

 

第18問

ワラビやゼンマイはアクが強いためアク抜きが必要です。

では、アク抜きによく使われるモノは次のうちどれでしょうか?

 

1.クエン酸

2.重曹

3.炭酸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.重曹

アク抜きによく使われるのが「重曹」です。

1リットルのお湯に5グラム程度の重曹を入れます。重曹が入ったお湯に、ワラビ全体が浸かるように入れて、一晩置いておくだけでアク抜きができます。

 

第19問

春の味覚である山菜は、苦みやえぐみがあるのが特徴です。

では、この苦味やえぐみにはどのような作用があるでしょうか?

 

1.抗酸化作用

2.筋肉増強作用

3.ダイエット作用

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.抗酸化作用

苦味やえぐみは、ポリフェノールや植物性のアルカノイドが関係しています。

ポリフェノールは、老化の原因となる活性酸素を取り除く作用がある成分です。

植物性のアルカノイドには、老廃物の排出、腎臓のろ過機能向上作用があると言われています。

 

第20問

健康に良いとされる酢ですが、1日どれくらいの量を摂取すると良いとされているでしょうか?

 

1.15~30ml(大さじ1~2)

2.60~90ml(大さじ4~6)

3.120~150ml(大さじ8~10)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.15~30ml(大さじ1~2)

お酢を毎日摂取することで、疲労回復・高血圧予防・体脂肪を減らす・カルシウムの吸収を助けるなどの効果が期待できます。

1日大さじ1~2杯程度で効果が期待できるので、手軽な健康対策として人気があります。

ただ、そのまま飲むと食道などを痛める原因になるので、水などで薄めたり、料理に使ったりして摂取するようにしましょう。

 

【食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

「バンズ」とは、日本ではどの料理に使われるパンのことを指しているでしょうか?

 

1.サンドイッチ

2.ハンバーガー

3.ホットドッグ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ハンバーガー

「バンズ」とは、日本ではハンバーガーに合うように作られたパンのことを指します。

英語圏で小さい丸形や細長いロールパンを総称して「バン」と呼んでいます。

 

第22問

健康食品の中で、国がその製品の有効性と安全性を確認しているものはなんと呼ばれているでしょうか?

 

1.特定保健用食品

2.特別健康用食品

3.超健康食品

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.特定保健用食品

特定保健用食品は「からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示(保健の用途の表示)をする食品」と定義されています。

 

第23問

フランスパンを作る時に使われないものはなんでしょうか?

 

1.イースト菌

2.塩

3.卵

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.卵

フランスパンには卵・砂糖などが一切使われていません。

フランスパンは、小麦粉・塩・酵母(イースト菌)・水といった基本的な材料のみで作られます。

そのため、職人の腕が出来栄えを大きく左右するパンであると言えます。

 

第24問

「加賀野菜」が作られている都道府県はどこでしょうか?

 

1.石川県

2.京都府

3.青森県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.石川県

「加賀野菜」は、石川県金沢市で栽培されています。

古くから市民に親しまれ、主として金沢で栽培されている野菜の中から金沢市農産物ブランド協会がブランド野菜として認定したものが「加賀野菜」と認められます。

加賀れんこん・加賀太きゅうり・金沢一本太ねぎなどの15品目が該当します。

 

第25問

その季節に初めて取れたものを「初物」といいます。

この「初物」を食べるとどうなると言われているでしょうか?

 

1.金運が向上する

2.子宝に恵まれる

3.寿命が延びる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.寿命が延びる

「初物七十五日」という言葉を聞いたことがないでしょうか?

昔から初物は縁起が良く、食べると寿命が75日延びるといわれてきました。

 

第26問

ゴーダチーズの「ゴーダ」とはなんでしょうか?

 

1.昔の王様の名前

2.村の名前

3.「平均的」という意味のドイツ語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.村の名前

「ゴーダチーズ」はオランダを代表するチーズであり、オランダで作られているチーズの約60%を占めています。

オランダのロッテルダム近郊ゴーダ村で、13世紀頃から作られていたことが名前の由来となっています。

 

第27問

スーパーやコンビニでお弁当を買うと、おかずの下にパスタが敷かれていることがあります。

このパスタにはどんな意味があるでしょうか?

 

1.弁当の総カロリーを微調整するため

2.おかずがずれないようにするため

3.「パスタも食べたい」という消費者の声に応えるため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.おかずがずれないようにするため

お弁当のおかずの下に敷かれているパスタには、運ぶ際におかずがずれてしまわないようにする目的があります。

他にも、余分なソースや油を吸収する効果もあるとされています。

 

第28問

フランス料理に使われる「フォンドヴォー」とはどんなものでしょうか?

 

1.塩

2.魚粉

3.出汁

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.出汁

「フォンドヴォー」とは、仔牛の骨や肉を香味野菜などと長時間煮込んだ出汁の1種です。

デミグラスソースや赤ワイン煮込みなどにも欠かせない存在となっています。

 

第29問

サラダチキン発祥の国はどこでしょうか?

 

1.日本

2.アメリカ

3.フランス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.日本

サラダチキンは主に鶏の胸肉を使用しているため、脂質やカロリーが少なく高タンパクです。

岩手県大船渡市の食品加工会社アマタケが、喫茶店チェーンのサンドイッチ具材用に開発したハーブ風味の鶏胸肉加工品を家庭用として、2001年(平成13年)に「サラダチキン」として販売したのが始まりです。

 

第30問

クレープのようなフランス料理「ガレット」の材料はなんでしょうか?

 

1.そば粉

2.米粉

3.小麦粉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.そば粉

ガレットは、主にそば粉で作るクレープのような料理のことです。

「円く薄いもの」という意味があります。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ

【10月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識

博士今回は10月に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【季節なぞなぞクイズ 全30問】春夏秋冬!高齢者向け脳トレ簡単問題を紹介

博士今回は、季節のなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【春編8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【夏編7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【秋編7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【季節なぞなぞ】おもしろい!高齢者の簡単ひらめき問題【冬編8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【東北おもしろ方言クイズ 全30問】東北地方の人なら簡単!?東北弁3択問題を紹介

博士今回は東北おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

連想クイズ 都道府県クイズ

【高齢者向け脳トレ】都道府県名を当てろ!面白いゲーム・簡単&難問【全24問】

博士今回は高齢者向け脳トレクイズを紹介するぞ!3つのヒントからどこの都道府県なのかを当てるのじゃ! 目次【高齢者向け脳トレ】都道府県名当てゲーム問題【簡単12問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問【高齢者向け脳トレ】都道府県名当てゲーム問題【難問12問】第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問 【高齢者向け脳トレ】都道府県名当てゲーム問題【簡単12問】 博士まずは12問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るの ...

もっと見る

いろんなクイズ

【人に話したくなる雑学クイズ】全30問!誰かに教えたくなるうんちく問題を紹介

博士今回は人に話したくなる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【人に話したくなる雑学クイズ】誰かに教えたい!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【人に話したくなる雑学クイズ】誰かに教えたい!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【人に話したくなる雑学クイズ】誰かに教えたい!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

漢字クイズ 食べ物クイズ

【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全30問】

博士今回は野菜に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれて難易度が上がっていくぞぉ! 目次【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

動物クイズ

【残念な生き物クイズ 全30問】子供から高齢者まで!おもしろ雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は残念な生き物クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを一つ選ぶのじゃ! 目次【残念な生き物クイズ】簡単!おもしろ動物・雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【残念な生き物クイズ】簡単!おもしろ動物・雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【残念な生き物クイズ】簡単!おもしろ動物・雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向けスポーツクイズ】全30問!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回はスポーツに関するクイズを紹介するぞ! 解き終わった頃には少しスポーツに詳しくなっているかもしれないぞ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【スポーツに関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツに関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【スポーツに関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後 ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語意味当てクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介

博士今回は四字熟語の意味当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

並び替えクイズ 食べ物クイズ

【食べ物並び替えクイズ 全30問】文字(ひらがな)を並べ替えて食べ物を作れ!高齢者向け脳トレ

博士今回は食べ物の並べ替えクイズを出題するぞ!なんだがお腹が空いてきそうな問題ではあるが…集中して全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【山口県おもしろ雑学クイズ】全20問!地名や食べ物•方言などのご当地3択問題を紹介

博士今回は山口県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山口県に関する雑学クイズ】山口県民しか知らない!?簡単・ご当地問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山口県に関する雑学クイズ】山口県民しか知らない!?簡単・ご当地問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山口県に関する雑学クイズ】山口県民しか知らない!?簡単・ご当地問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【国旗にまつわる雑学クイズ 全 20問】激ムズ・上級者向け!おもしろ3択問題を紹介

博士今回は国旗にまつわる激ムズクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【国旗クイズ】激ムズ!上級者向けのおもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【国旗クイズ】激ムズ!上級者向けのおもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【国旗クイズ】激ムズ!上級者向けのおもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 ...

もっと見る

なぞなぞ

【いじわるなぞなぞ 全30問】大人向け!うざいおすすめひっかけクイズ問題を紹介

博士今回は大人向けのいじわるなぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【いじわるなぞなぞクイズ】大人の脳トレに最適!ひっかけ&うざい意地悪問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【いじわるなぞなぞクイズ】大人の脳トレに最適!ひっかけ&うざい意地悪問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【いじわるなぞなぞクイズ】大人の脳トレに最適!ひっかけ&うざい意地悪問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【ビジネスマナー4択クイズ】全30問!日常生活で役立つ意外と知らないマナー問題

博士今回はビジネスマナー4択クイズ を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ビジネスマナー4択クイズ】意外と間違う!日常生活で役立つマナー問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ビジネスマナー4択クイズ】意外と間違う!日常生活で役立つマナー問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ビジネスマナー4択クイズ】意外と間違う!日常生活で役立つマナー問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ 食べ物クイズ

【郷土料理クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の珍しい料理を三択形式で紹介!

博士今回は郷土料理クイズを紹介するぞ!何だかお腹が空いてきそうな問題じゃな…。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【郷土料理クイズ】日本全国!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【郷土料理クイズ】日本全国!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【郷土料理クイズ】日本全国!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

漢字クイズ

【読めたらすごい漢字クイズ】全20問!難しいけど面白い難読漢字を紹介【大人•高齢者向け】

博士今回は読めたらすごい漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【読めたらすごい漢字クイズ】難しいけど面白い難読漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【読めたらすごい漢字クイズ】難しいけど面白い難読漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【読めたらすごい漢字クイズ】難しいけど面白い難読漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからな ...

もっと見る

いろんなクイズ

【音楽おもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は音楽に関する雑学クイズを紹介するぞ! 解き終わった頃には少し音楽に詳しくなれるかもしれないぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

季節クイズ

【5月高齢者向けクイズ】健康編・ 全20問!楽しみながら学べる問題を紹介

博士今回は5月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【新潟県おもしろ○×クイズ】全20問!食べ物や方言•県民あるあるなど雑学マルバツ問題

博士今回は新潟県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【新潟県おもしろ〇×クイズ】県民なら解ける?雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【新潟県おもしろ〇×クイズ】県民なら解ける?雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【新潟県おもしろ〇×クイズ】県民なら解ける?雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張る ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬野菜にまつわる難読漢字 全30問】高齢者クイズ!おもしろい漢字読み問題を紹介

博士今回は冬野菜の難読漢字クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【難読漢字クイズ】冬の野菜編!頭の体操に最適な漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読漢字クイズ】冬の野菜編!頭の体操に最適な漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難読漢字クイズ】冬の野菜編!頭の体操に最適な漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ