歴史・文化クイズ

【難問・戦国武将クイズ】激ムズ問題 全30問!難しいけど面白い戦国時代4択問題

博士
今回は難問・戦国武将クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

織田信長が生まれたのは現在のどの都道府県でしょうか?

 

1.岐阜県

2.滋賀県

3.愛知県

4.山梨県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.愛知県

信長が生まれたのは現在の愛知県西部・名古屋市などがある地域で、当時は尾張と呼ばれていました。

信長は子供のころは「吉法師」と呼ばれていました。18歳で父・信秀が亡くなって後を継いだ信長は、当時「大うつけ者」と呼ばれていました。

しかし、教育係であった家臣 平手政秀が自分の命をかけて説得し、心を入れ替えて織田家を強く大きくしていくことを決意しました。

 

第2問

乱世の戦国時代に戦国武将として初めて天下を統一したのは誰でしょうか?

 

1.豊臣秀吉

2.織田信長

3.徳川家康

4.足利尊氏

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.豊臣秀吉

天下統一とは「分立していた日本全国を1つにまとめ、勢力下に置き治めること」です。

秀吉は家・公家・寺社の3つの勢力全てを支配しました。

後に天下は徳川家に継承されましたが、自らの力で「天下統一」を果たしたのは豊臣秀吉ただ一人です。

 

第3問

騎馬隊で有名な武田信玄と何度も戦った、越後(今の新潟県)の武将は誰でしょうか?

 

1.上杉謙信

2.最上義光

3.上杉鷹山

4.南部信直

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上杉謙信

上杉謙信は信玄と長らくライバル関係と言われ、有名な川中島の戦いを繰り広げていました。

しかし、戦っているうちにお互いを認め、尊敬し合う仲になっていたとも言います。

その証拠に信玄は亡くなる前に、息子勝頼に「自分の死後は謙信を信頼して和睦を結ぶように」と伝えたと言われています。

 

第4問

「独眼竜」とも呼ばれた片目の見えない東北の武将は誰でしょうか?

 

1.伊達政宗

2.真田幸村

3.水戸光圀

4.徳川吉宗

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.伊達政宗

政宗は出羽国米沢(現在の山形県米沢市)で、古くからの名家 伊達家に生まれました。

政宗が右目を失明したのは、天然痘という病気が原因だとされています。

現在はワクチンが開発され流行することはありませんが、以前は大変な後遺症の残る大病でした。

 

第5問

若い頃の豊臣秀吉が、日常のある行動を主君である織田信長に褒められたことから出世していきました。

秀吉がした行動とは何でしょう?

 

1.信長の刀の手入れをしていた

2.お気に入りのお菓子を贈った

3.信長の馬の訓練をしていた

4.ぞうりを温めた

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

4.ぞうりを温めた

雪の降る冬の寒い日に信長と外出した秀吉は、信長が建物に入り用事を済ませている間、信長のぞうりをお腹に入れ温めていました。

そして、信長が帰ってきたところに温めておいたぞうりを差し出し、気が利くやつだと信長に気に入られたのでした。

 

第6問

「風林火山」という旗印が有名な武将は誰でしょうか?

 

1.武田信玄

2.真田幸村

3.前田慶次

4.織田信長

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.武田信玄

「風林火山」とは「はやきこと風のごとく、しずかなること林のごとく、侵掠すること火のごとく、動かざること山のごとし」の略です。

中国の軍師「孫子」の句が元ネタになっています。

 

第7問

豊臣秀吉が生まれたのは現在のどの都道府県でしょうか?

 

1.大阪府

2.奈良県

3.滋賀県

4.愛知県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

4.愛知県

秀吉は尾張の国・現在の愛知県名古屋市で農民の子として生まれたと言われています。

しかし、元々秀吉の父は織田信長の父・信秀の軍で足軽をしていたことや、秀吉の母は商人の家に生まれていたということもわかっており、本当のところはわかっていません。

幼い頃の名前は日吉丸でしたが、後に木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉と改名して行きます。

 

第8問

徳川家康が生まれたのは現在のどの都道府県でしょうか?

 

1.東京都

2.愛知県

3.京都府

4.北海道

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.愛知県

家康は三河国・現在の愛知県西部、岡崎市のあたりで松平家の長男として生まれました。

幼い頃は竹千代という名前でしたが、当時の松平家は西の織田家と東の今川家に挟まれており、いつどちらかから攻められてもおかしく有りませんでした。

家康の父 松平広忠は織田軍に攻められたときに今川軍に助けを求め、その代わりに家康を人質として今川軍に差し出したため、家康は幼い時期をほとんど人質として過ごしました。

 

第9問

戦国時代は平均寿命50年と言われていましたが、そんな中、徳川家康は75歳まで生きとても長生きしました。

では、徳川家康が亡くなった理由は何だったでしょうか?

 

1.インフルエンザ

2.心臓発作

3.がん

4.肺炎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.がん

家康は健康マニアだったと考えられています。

年を取ってからもバランスの良い食事や鷹狩で運動不足解消など、体のメンテナンスをしっかりしていました。

家康はこの鷹狩のときに食べる天ぷら(今でいうと唐揚げのようなもの)を大変気に入っていました。油の多い天ぷらを食べたことで体調を崩した家康は、そのまま寝込んでしまい、回復することなく亡くなったことから、天ぷらが直接の死因と言われることがあります。

しかし、鷹狩の天ぷらから数カ月後に亡くなっていることから、元々隠れていた胃がんが悪化して亡くなったと考えられています。

 

第10問

戦国時代に中国地方を治めた毛利元就は、自分の子供たち1人1人を矢に例えて「一本ではかんたんに折れてしまう矢も兄弟全員で束になって力を合わせれば折れることはない」と教えました。

では、この場面で登場する兄弟(子供)は何人だったでしょうか?

 

1.2人

2.3人

3.4人

4.5人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.3人

元就は移り変わりの激しい戦国時代を子どもたちに生き抜いてもらいたかったため、3人兄弟が協力して色々な問題を解決し乗り越えて欲しいと考え、このように教えました。

「三矢の訓」として現在でも語り継がれています。

 

【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

織田信長が日本で初めて戦いに取り入れて成果を挙げた部隊はなんでしょうか?

 

1.鉄砲部隊

2.弓兵部隊

3.投石機部隊

4.槍兵部隊

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鉄砲部隊

1575年に起こった「長篠の戦い」で、織田・徳川連合軍が武田軍に対して鉄砲隊を率いて戦いました。

こうして織田・徳川連合軍は、とても強いことで有名だった武田騎馬隊を破りました。

 

第12問

日本で初めて鉛筆を使ったと言われる戦国武将は誰でしょうか?

 

1.真田幸村

2.直江兼続

3.本多忠勝

4.徳川家康

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

4.徳川家康

鉛筆は外国で発明・普及したもので、老字の日本では筆のほうが主流でした。

家康は外国からおくられたものを使っていたと考えられており、実際に家康が使っていた鉛筆が現在も残っています。

この鉛筆は久能山東照宮の博物館に保管されており、今残っている日本最古の鉛筆と言われています。

 

第13問

豊臣秀吉は戦国時代までで一番大きなお花見大会を開きました。

何人が集まったでしょうか?

 

1.50人

2.500人

3.5000人

4.50000人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.5000人

この最大のお花見は吉野という場所で行われていたため「吉野の花見」と呼ばれています。

この地名は桜のソメイヨシノの語源ともなった桜の名所でした。

 

第14問

戦国時代ごろから外国からの人や物がたくさん日本に入ってきました。

戦国武将の中で、キリスト教を認めて受け入れたのは誰でしょうか?

 

1.今川義元

2.織田信長

3.毛利元就

4.豊臣秀吉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.織田信長

織田信長はキリスト教を受け入れましたが、キリスト教を信じていたわけではありません。

当時、大変大きな力を持っていた仏教のお寺に対抗する・力を減らすためにキリスト教を認めたと考えられています。

 

第15問

豊臣秀吉はその見た目から、主君である信長からどんな「あだ名」で呼ばれていたでしょうか?

 

1.ウマ

2.サル

3.イヌ

4.ネコ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サル

秀吉は信長に使える前は農民の子・木下藤吉郎として生きていましたが、信長に認められ羽柴秀吉と名乗り武将となりました。

幼少期から武将となった後まで、長らくその見た目からサルと呼ばれていたようです。

 

第16問

相手に有利な状況を与える意味のことわざで「敵に塩を送る」があります。

この諺の由来ともなった、戦国時代に実際に敵に塩を送った武将は誰でしょうか?

 

1.上杉謙信

2.毛利元就

3.上杉景虎

4.長宗我部元親

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上杉謙信

謙信は、武田信玄軍との戦の最中に武田軍が塩不足になっていることを知り、正々堂々実力で勝負を決めるべきだと言い、武田軍に塩を送って戦いを続けました。

 

第17問

長篠の戦いで織田信長が武田軍と戦ったとき、信長軍が揃えた鉄砲の数は何丁だったでしょうか?

 

1.30丁

2.300丁

3.3000丁

4.30000丁

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3000丁

当時の鉄砲「火縄銃」は弾を込めて撃つことができるまでに時間がかかるため、状況がどんどん変化する戦には不向きと言われていました。

しかし、信長は鉄砲隊を3部隊に分けて1000丁ずつ鉄砲を持たせ、【順番に撃つ→弾込め→待機→撃つ】という風に交代していくことで、弾を込める時間の空白を無くし、武田軍に勝利しました。

 

第18問

織田信長の家臣で、信長を裏切り本能寺で信長を暗殺した武将は誰でしょうか?

 

1.斎藤道三

2.浅井長政

3.明智光秀

4.柴田勝家

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.明智光秀

信長は本能寺で光秀に裏切られたと知ったとき、「是非におよばず」と言って逃げることを諦めました。

信長は光秀の実力を信頼し出世させてきた本人だったので、光秀が逃げ道を残すはずがないとわかったため、その場に残り戦い、最期には切腹したと言われています。

 

第19問

織田信長は美濃(今の岐阜県)の齋藤軍を攻めるとき、攻めるのが難しい稲葉山城を攻めるためには「敵陣のすぐ近くに一晩で城を作り、敵の準備が整わない間に攻めるしかない」と考えました。

織田は家臣に城作りの命令を出しましたが、この命令を受けて見事城をつくりあげたのは誰でしょうか?

 

1.豊臣秀吉

2.小早川秀秋

3.石田三成

4.蜂須賀小六

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.豊臣秀吉

秀吉は当時まだ木下藤吉郎と名乗っていて、信長の家臣としては新人でした。

この信長の命令を見事にやりとげたことで信長に認められ、出世していくことになります。

このことは「墨俣一夜城」として有名ですが、秀吉にはもう一つ「石垣山一夜城」という同じように一晩で城を建てたという話があります。

2つの話は実は、「敵から見える面だけを建てて裏で時間をかけて建築を進めていたらしいこと」や「城と言いつつ砦のような簡単な建物だったのかもしれない」といったような話もあり、本当はどうだったのかわかりませんが、秀吉が優秀な軍師だったことは事実のようです。

 

第20問

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」は信長、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」は家康の性格を表しています。

では、秀吉の川柳「鳴かぬなら○○○○○ホトトギス」の○の中に入るのはどの言葉でしょうか?

 

1.鳴くのを探そう

2.鳴かせてみよう

3.いっしょに鳴こう

4.それでいいのだ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鳴かせてみよう

この川柳では、信長は短期で激しい性格、家康は我慢強い性格、秀吉は工夫をこらして考える性格であったと言われています。

しかし実際の史実を見ると、必ずしもこのような性格ではなかったのではないかと考えられています。

 

【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

織田信長と徳川家康(松平元康)が桶狭間の戦いの2年後に結んだ軍事同盟を何と呼ぶでしょうか?

 

1.信家同盟

2.清洲同盟

3.戦国同盟

4.薩長同盟

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.清洲同盟

桶狭間の戦いから2年後、家康が信長の居城である清洲城を訪問して同盟が締結されたことから「清洲同盟」と呼ばれています。

 

第22問

韮山城(にらやまじょう)を拠点としていたのは誰でしょうか?

 

1.北条早雲

2.武田信玄

3.今川義元

4.織田信長

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.北条早雲

韮山城は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山)にあった城です。

15世紀末に北条早雲の関東経略の拠点として整備され、後北条氏の関東支配後も伊豆支配の拠点として利用されていました。

 

第23問

岐阜城は、元々はどんな名前で呼ばれていたでしょうか?

 

1.織田城

2.金華城

3.稲葉山城

4.岐阜山城

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.稲葉山城

岐阜城は元々は斎藤道三の拠点であり「稲葉山城」という名前でした。

織田信長が美濃を攻め取った後、城の名前が「岐阜城」に改められました。

 

第24問

武田信玄の財源となっていたものはなんでしょうか?

 

1.衣服

2.干物

3.漬物

4.農具

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.衣服

武田信玄は「青苧(あおそ)」という植物の栽培を奨励していました。

これは当時の衣服を作るための材料として非常に需要なものであり、信玄はそれを京に売っていました。

その売り上げが戦の資金としても使われていました。

 

第25問

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康は3人まとめて何と呼ばれているでしょうか?

 

1.三銃士

2.三大武将

3.三勇者

4.三英傑

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

4.三英傑

数々の戦いを制し天下統一への道を歩んだことから、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は「三英傑(さんえいけつ)」とも称されています。

 

第26問

「羽柴の二兵衛」と呼ばれる優れた2人の軍師は誰に仕えていたでしょうか?

 

1.上杉謙信

2.徳川家康

3.豊臣秀吉

4.斎藤道三

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.豊臣秀吉

「羽柴の二兵衛」と呼ばれているのは、竹中半兵衛と黒田官兵衛の2人です。

どちらも優れた軍師として知られており、豊臣秀吉(羽柴秀吉)に仕えていたことからそのように称されるようになりました。

しかし、この2人が同時に秀吉に仕えた時期は播磨攻めの短い期間でしかなかったことから、後世になって付けられた呼称であるとも考えられています。

 

第27問

上杉謙信が深く信仰していたとされる神様として、正しい選択肢はどれでしょうか?

 

1.毘沙門天

2.大黒天

3.福禄寿

4.弁財天

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.毘沙門天

毘沙門天は七福神の一柱に数えられ「戦いの神」であるともされています。

上杉謙信は毘沙門天を信仰し、自らを「毘沙門天の生まれ変わり」と称していたと言われています。

 

第28問

木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる「墨俣一夜城」があったのは岐阜県のどこでしょうか?

 

1.関市

2.大垣市

3.岐阜市

4.可児市

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大垣市

墨俣一夜城は、現在の岐阜県大垣市にあたる場所に建てられたとされています。

城があったとされている場所には、城郭を模した形の歴史資料館が建てられています。

 

第29問

「愛」という文字が掲げられた兜で有名な武将と言えば誰でしょうか?

 

1.直江兼続

2.石田三成

3.真田幸村

4.明智光秀

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.直江兼続

直江兼続と言えば、「愛」という文字が掲げられた兜で有名です。

その理由には諸説あり「民を大切にすることを忘れないため」「愛染明王からとった」などの説があります。

 

第30問

徳川家康の側近だった僧侶の「南光坊天海」。

彼の正体はとある武将だという説があります。それは誰でしょうか?

 

1.豊臣秀吉

2.明智光秀

3.武田信玄

4.上杉謙信

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.明智光秀

南光坊天海は天台宗の僧であり、徳川家康の側近として江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与したとされています。

そしてその正体は、じつは生き延びていた明智光秀であるという説があります。

フィクションの世界ではこの説が採用されることも珍しくないため有名な話ではありますが、その信憑性は低いようです。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

漢字クイズ

【難読漢字クイズ 全20問】スポーツの漢字表記!高齢者向け漢字読み問題を紹介

博士今回はスポーツ(運動)に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】この芸能人は誰?3つのヒントから人物名を連想しろ【全30問】

博士今回は、私は誰でしょうクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【夏にまつわることわざクイズ 全20問】面白い!高齢者向穴埋め3択問題を紹介

博士今回は夏のことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【高齢者向け英語クイズ】全20問!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題を紹介

博士今回は高齢者向け英語クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【英語クイズ】高齢者向け!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【英語クイズ】高齢者向け!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【英語クイズ】高齢者向け!果物や野菜の穴埋め脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!正しい日本語訳を答えるのじゃ。 第1問 「Stra ...

もっと見る

並び替えクイズ 漢字クイズ

【漢字並び替えクイズ 全20問】四字熟語を完成させろ!高齢者向けアナグラムゲームを紹介

博士今回は漢字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている漢字を並べ替えて四字熟語を完成させるのじゃ! 目次【漢字並び替えクイズ】高齢者向け!四字熟語を完成させるアナグラムゲーム【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢字並び替えクイズ】高齢者向け!四字熟語を完成させるアナグラムゲーム【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢字並び替えクイズ】高齢者向け!四字熟語を完成させるアナグラムゲーム ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【敬語クイズ全20問】高齢者向け!知っておきたい常識三択問題を紹介

博士今回は敬語クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【敬語クイズ】高齢者向け!知っておきたい常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【敬語クイズ】高齢者向け!知っておきたい常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【敬語クイズ】高齢者向け!知っておきたい常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! 第1問 目上の人に使う言葉と ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語穴埋めクイズ】難問編!難しいけど面白い問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は難しいけど面白い四字熟語穴埋めクイズを紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお!   目次【四字熟語穴埋めクイズ】難問編!難しい高齢者向け脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語穴埋めクイズ】難問編!難しい高齢者向け脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【四字熟語穴埋めクイズ】難問編!難しい高齢者向け脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

漢字クイズ

【紛らわしい漢字クイズ】全20問!間違いやすい漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は紛らわしい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県1番クイズ 全20問】激ムズ&難問!生産量や収穫量•漁獲量など全国一の問題

博士今回は都道府県1番クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【都道府県1番クイズ】全国ランキング1位!激ムズおもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県1番クイズ】全国ランキング1位!激ムズおもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県1番クイズ】全国ランキング1位!激ムズおもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

なぞなぞ 都道府県クイズ

【都道府県なぞなぞ】簡単&難問編!解けたらスッキリする高齢者向けクイズ【答え付き】

博士今回は知って得する健康○×クイズを紹介するぞ!答えの部分には役立つ豆知識も書いてあるからそちらも参考にすると良いぞぉ。 目次【都道府県なぞなぞ】高齢者向け!解けたらスッキリする脳トレ問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県なぞなぞ】高齢者向け!解けたらスッキリする脳トレ問題【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県なぞなぞ】高齢者向け!解けたらスッキリする脳トレ問題【簡単10問】 博士まず ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物の原料当てクイズ 全20問】意外と知らない!高齢者向け面白い3択問題を紹介

博士今回は食べ物の原料当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【食べ物の原料当てクイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物の原料当てクイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食べ物の原料当てクイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

漢字クイズ

【楽器に関する難読漢字 全20問】吹奏楽部・音楽好き必見!面白い漢字クイズを紹介

博士今回は楽器に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【楽器の難読漢字クイズ】面白い!吹奏楽部・音楽好き向けの漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【楽器の難読漢字クイズ】面白い!吹奏楽部・音楽好き向けの漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【楽器の難読漢字クイズ】面白い!吹奏楽部・音楽好き向けの漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【2月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!節分や冬関連の面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は2月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【2月なぞなぞ】高齢者脳トレに最適!デイレクおすすめクイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【2月なぞなぞ】高齢者脳トレに最適!デイレクおすすめクイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【2月なぞなぞ】高齢者脳トレに最適!デイレクおすすめクイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで楽しめる豆知識3択問題

博士今回はミカンに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

季節クイズ

【秋の七草にまつわる雑学クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題

博士今回は秋の七草にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【トイレに関する雑学クイズ】全20問!由来や歴史•小ネタなど豆知識3択問題を紹介

博士今回はトイレに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【トイレに関する雑学クイズ】由来や歴史•小ネタなど!おもしろ豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【トイレに関する雑学クイズ】由来や歴史•小ネタなど!おもしろ豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【トイレに関する雑学クイズ】由来や歴史•小ネタなど!おもしろ豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【埼玉県おもしろクイズ 全20問】県民しか解けない⁉︎難読地名や方言•あるあるなど

博士今回は埼玉県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【埼玉おもしろクイズ】埼玉県民しか解けない!?いろんな雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【埼玉おもしろクイズ】埼玉県民しか解けない!?いろんな雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【埼玉おもしろクイズ】埼玉県民しか解けない!?いろんな雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け10回クイズ】全30問!デイサービスレクに最適な面白い脳トレゲーム

博士今回は10回クイズを紹介するぞ!脳の良いトレーニングになるぞぉ。 目次10回クイズとは?効果やコツ10回クイズの高齢者への効果や行うコツ【10回クイズ】高齢者向け!デイサービスレクに最適な面白い脳トレゲーム【30問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 10回クイズとは?効果やコツ 10回クイズとは、下記のようなゲーム ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ 20問】特別支援教育!頭の体操になる簡単ゲームを紹介

博士今回は、スリーヒントクイズ(特別支援教育向け)を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

並び替えクイズ

【名前並び替えゲーム 全30問】芸能人編!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は名前並び替えゲーム(芸能人編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【名前並び替えゲーム】高齢者向け!芸能人の名前を作るアナグラムクイズ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【名前並び替えゲーム】高齢者向け!芸能人の名前を作るアナグラムクイズ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【名前並び替えゲーム】高齢者向け!芸能人の名前を作るアナグラムクイズ【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ