
博士
今回は日本語に関する3択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【日本語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
「姑息」とはどんな意味でしょうか?
1.卑怯
2.賢い
3.一時しのぎ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.一時しのぎ
姑息は「一時しのぎ」という意味です。
つまり、「姑息な手段」は「一時しのぎ・その場しのぎの手段」という意味になります。
「卑怯」という意味として間違われて使われることが多い言葉です。
第2問
「役不足」とはどんな意味でしょうか?
1.役割が実力不相応に軽いこと
2.役割を果たすには実力が足りないこと
3.役割を果たすには準備期間が足りないこと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.役割が実力不相応に軽いこと
正解は、「役割が実力不相応に軽いこと」です。
演劇などで役者が、その演目での役割に不満を持つことから来ているとされています。
そのため、与えられた役割に対して謙遜する意味で使うのは誤りです。
第3問
「潮時」とはどんな時でしょうか?
1.物事の終わり
2.一番いいタイミング
3.中盤
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.一番いいタイミング
潮時は「物事を始めたり終えたりするのに適当な時機」を指す言葉ですが、「終わり時」という誤った意味で使われることが多くあります。
第4問
「煮詰まる」とはどんな意味でしょうか?
1.アイディアが浮かばない
2.意見が出尽くした
3.発言したいけど言い出しにくい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.意見が出尽くした
「煮詰まる」は、十分に議論がされ、結論がそろそろ出そうな状態を指す言葉です。
「アイディアが浮かばない」という意味で用いるのは誤りです。
第5問
11月~12月の気候を指す言葉はどれでしょうか?
1.五月晴れ
2.天晴
3.小春日和
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.小春日和
「小春」とは旧暦の10月を指す言葉であり、新暦で言えば11月~12月上旬に当てはまります。
つまり、「秋の終わりから冬の始め頃に掛けての穏やかで暖かな気候」を指す言葉です。
春という文字が入っていますが、春を指す言葉ではありません。
第6問
「失敗によって失われた名誉を取り戻す」という意味の言葉はなんでしょうか?
1.汚名挽回
2.名誉挽回
3.勇往邁進
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.名誉挽回
「汚名挽回」という誤った使い方をされることが多くあります。
挽回とは、「失ったものを取り戻して、元の状態にすること」という意味です。
そのため、「汚名挽回」では「汚名を取り戻す」という意味になってしまいます。
ちなみに、「汚名」という単語を使って似た意味の言葉として「汚名返上」があります。
第7問
「憮然」とはどんな意味でしょうか?
1.驚いて呆然とする
2.怒りを露にする
3.けだるそうな様子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.驚いて呆然とする
「憮然」は、怒りや不快感を表す言葉として使われがちですが、それは誤った使い方です。
第8問
「気が置けない間柄」とはどんな関係でしょうか?
1.気が許せる
2.険悪
3.気を使わなければいけない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.気が許せる
「気が置けない間柄」とは「遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる相手」を指しています。
第9問
「貯金を切り崩す」というのは実は誤った日本語です。
「貯金を少しずつ引き出して生活費にあてる」という意味で正しいものはどれでしょうか?
1.押し崩す
2.引き崩す
3.取り崩す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.取り崩す
「取り崩す」は、「まとまったものから少しずつ取っていく」。
「切り崩す」は、「ものを切ったり削り取ったりして、元の形でなくする」という意味があります。
そのため、貯金を少しずつ使っていくという意味では「取り崩す」が適切です。
第10問
「卑劣なやり方で失敗させられること」を指す言葉は、何を「すくわれる」と言うでしょうか?
1.足元
2.足
3.靴
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.足
「足元をすくわれる」という誤った使われ方をされることが非常に多い言葉です。
「すくう(掬う)」には、「払う」という意味があります。
つまり、「ふいに足を払われたかのように、卑劣なやり方で失敗させられた様子」を表しています。
【日本語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
「目が点になる」とはどんな様子を表しているでしょうか?
1.驚いている
2.馬鹿にしている
3.呆れている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.驚いている
「目が点になる」は、漫画で驚いた様子を表す時に、キャラクターの目を点のように描くことが多かったことから生まれた言葉と言われています。
第12問
「失笑」とはどんな意味でしょうか?
1.笑いも出ないほど呆れる
2.思わず笑う
3.声が枯れるほど笑う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.思わず笑う
失笑は「笑いも出ないほど呆れる」というような意味で使われることも多いのですが、それは誤りです。
本来は「(笑ってはいけないような場面で)思わず笑ってしまう・噴き出してしまう」という意味です。
第13問
「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」を指す言葉はどれでしょうか?
1.三位一体
2.勇猛果敢
3.破天荒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.破天荒
破天荒は「めちゃくちゃなことをする人」というような意味で用いるのは誤りです。
ちなみに、三位一体は「それぞれ異なる三つのものの根本的な部分は同じということ。または、三つのものが、一つのもののようになること」という意味です。
そして、勇猛果敢は「危険や困難を恐れずに、力強く思い切りのよい決断をして行動すること」という意味です。
第14問
話の「さわり」はどの部分でしょうか?
1.冒頭
2.要点
3.最初から最後まで
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.要点
「さわり」は元々、邦楽に関する言葉であり、「サビ」の部分を指しています。
そのため、「聞かせどころ」、「中心となる部分」という意味であると言えます。
「冒頭」という意味であると、間違って使われることが多くあります。
第15問
「うがった見方をする」とはどんな様子でしょうか?
1.物事の本質を捉えた見方をする
2.疑ってかかるような見方をする
3.何も見逃すまいと注意深く見る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.物事の本質を捉えた見方をする
正解は、「物事の本質を捉えた見方をする」です。
「うがつ」には、「人情の機微や事の真相などを的確に指摘する」といった意味があります。
第16問
「情けは人の為ならず」とはどんな意味でしょうか?
1.人に親切にすれば、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくる
2.情けをかけるのは、その人の為にならない
3.単なる照れ隠しで、「あなたの為じゃない」と言っている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.人に親切にすれば、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくる
②の意味として誤用されることが多い言葉でもあります。
「人の為ならず」は「その人の為にならない」ではなく、「その人のためではなく、自分のためだ」という意味だと覚えると分かりやすいでしょう。
第17問
「おもむろに」とはどんな意味でしょうか?
1.突然に
2.落ち着いてゆっくりしている
3.焦ってパニックになっている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.落ち着いてゆっくりしている
正解は、「落ち着いてゆっくりしている」です。
「突然に・不意に」といった意味で用いるのは誤りです。
ちなみに、「おもむろに」は漢字で書くと「徐に」となります。この「徐」という字には「ゆっくりしている」という意味があります。
第18問
「一姫二太郎」とはどんな意味でしょうか?
1.1人目は女の子、2人目が男の子の方が子育てしやすい
2.女の子1人、男の子2人が一番子育てしやすい
3.お姉ちゃんと弟2人の姉弟を指す言葉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1人目は女の子、2人目が男の子の方が子育てしやすい
「女の子の方が病気に強い上に大人しいので育てやすい」と言われていることから、「女の子で子育てに慣れていた方が男の子も育てやすい」というような意味があるようです。
第19問
「初老」とは何歳を指すでしょうか?
1.65歳
2.55歳
3.40歳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.40歳
「還暦」など、一定の年齢に達した人の長寿を祝う習慣は奈良時代には既にあったとされています。
奈良時代では10年ごとにそのようなお祝いをしていました。40歳がちょうどその第1回目であり「初老」と呼んでいたそうです。
当時は現在ほど寿命が長くないため、40歳で初老と言うのはなんら違和感が無かったと考えられます。
長寿国となった現在では、40歳を初老と呼ぶのは早すぎる気もしますね。
第20問
「敷居が高い」とはどんな意味でしょうか?
1.高級すぎて手が出せない
2.上級者向け過ぎて手が出せない
3.後ろめたくて行きにくい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.後ろめたくて行きにくい
「敷居が高い」は、「相手に不義理をしたり面目のないことがあったりするために、その人の家に行きにくい・その人に会いにくい」という意味があります。
「高級すぎて気軽には行けない」というような意味で使うのは誤りです。
【日本語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ!物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
「世間ずれ」とはどんな意味でしょうか?
1.世間知らず
2.ずる賢い
3.想像力がある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ずる賢い
「世間ずれ」は、「世の中の考え方や常識から外れている」という使い方をされますが本来は誤りです。
本来は「世間にもまれてずる賢くなる」といった意味の言葉です。
第22問
「琴線に触れる」とはどんな意味でしょうか?
1.感動や共鳴を与えること
2.怒りを買うこと
3.ポイントをおさえること
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.感動や共鳴を与えること
「琴線に触れる」は、素晴らしいものや言葉に触れて感動したり、共鳴したりすることを意味します。
「怒りを買う」という意味と勘違いしてしまう人もいますが、それは「逆鱗に触れる」と混同してしまっていると考えられます。
第23問
「確信犯」とはどんな意味でしょうか?
1.悪いことだと分かった上で犯罪を行うこと
2.悪いことではないと思って犯罪を行うこと
3.指示役の言いなりになって犯罪を行うこと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.悪いことではないと思って犯罪を行うこと
「確信犯」は、「信念や使命感に基づき、自分が正しいと確信して行う犯罪行為」を指します。
悪いことだと認識した上で犯罪を行うことを指す言葉ではありません。
第24問
「割愛する」とはどんな意味でしょうか?
1.微調整する
2.不要なものを切り捨てる
3.惜しいと思うものを手放す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.惜しいと思うものを手放す
「割愛する」とは、「惜しいと思うものを手放す」という意味です。
「本来は削りたくないものを仕方なく省く」というニュアンスです。
「不要なものを切り捨てる」という意味で間違って使われることが多い言葉です。
第25問
「開いた口が塞がらない」とはどんな意味でしょうか?
1.呆れて何も言えない様子
2.顎が外れて戻せない様子
3.感動で何も言えない様子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.呆れて何も言えない様子
「開いた口が塞がらない」とは、「呆れて何も言えない様子」を指しています。
本来はネガティブな意味の言葉であり、感動したり衝撃を受けた時のポジティブな場面で使うのは誤りです。
第26問
「雨模様」とはどんな天気でしょうか?
1.雨が数日降り続いている
2.雨が降り始めた
3.雨が降り出しそう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雨が降り出しそう
「雨模様」とは、「雨が降り出しそうな天気」を指す言葉です。
既に雨が降っている場合に使うのは誤りです。
第27問
「奇特な人」とはどんな人でしょうか?
1.変な人
2.優れている人
3.面白い人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.優れている人
「奇特」とは、「言葉や行動などが優れていること」「褒められるような素晴らしい行いをしている人」などを指します。
「奇」という字は「奇妙」という単語にも使われているせいか、変わっている人を指す言葉だと勘違いしている人も多いようです。
第28問
「辛党」とは本来はどんな人を指す言葉でしょうか?
1.辛い物が好きな人
2.お酒が好きな人
3.コメントが辛口な人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お酒が好きな人
「辛党」とは、「甘いものよりも酒を好む人」を指します。
近年では辛い物を好む人を指す言葉としても使われていますが、本来の意味はそうではなかったということです。
第29問
「ぞっとしない」とはどんな意味でしょうか?
1.面白くない
2.怖くない
3.寒くない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.面白くない
「ぞっとしない」は、「面白くない」という意味です。
恐怖を表す「ぞっとする」という言葉があるため、それの否定形として「怖くない」という意味だと誤用してしまう人も少なくないようです。
第30問
「天地無用」とはどんな意味でしょうか?
1.上下を逆にしてはいけない
2.上下を気にしなくていい
3.上の方に置いても下の方に置いてもいい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.上下を逆にしてはいけない
「天地無用」とは、「荷物の上下を逆にしてはいけない」という意味です。
「天地」は「上下」、「無用」は「してはいけない」という意味です。
取扱いに注意するべきデリケートな荷物にこのラベルが貼られています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!