
博士
今回はいちご(苺)に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【いちご(苺)に関する雑学クイズ】子どもから高齢者まで!豆知識3択問題【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
いちごの中で一番甘い部分はどこでしょうか?
1.ヘタの近く
2.真ん中
3.先端
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.先端
いちごは先端の部分から熟していくので、先端が一番甘くなります。
いちごを食べるときはヘタ側から食べると、最後に甘い先端部分にたどり着くのでより美味しく味わえます。
第2問
いちごは正式にはこの中で何に分類されているでしょうか?
1.野菜
2.果物
3.きのこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.野菜
学術的には木になる実を果物、草になる実を野菜と捉えるので、いちごは正式には野菜となります。
ですが、果物のような扱いをされていることから果実的野菜とも呼ばれています。
第3問
いちごのつぶつぶの正体は何でしょうか?
1.果実
2.種
3.茎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.果実
じつはいちごのつぶつぶは種ではなく果実です。
では果実だ思っていた赤い部分は何なのかというと、花托と言って茎が変化したものなのです。
果実と間違えられることから偽果と呼ばれます。
第4問
この中で本当にあるいちごの種類はどれでしょうか?
1.へびいちご
2.いぬいちご
3.ねずみいちご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.へびいちご
へびいちごはいちごの仲間で、1cmほどの小さないちごです。
名前の由来は「ヘビが食べるいちごだから」「ヘビが出てきそうなところにできるいちごだから」など諸説あります。
第5問
いちごにはある栄養素がたくさん入っています。
正しいものはどれでしょうか?
1.タンパク質
2.ビタミンC
3.脂質
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ビタミンC
いちごにはビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCといえばレモンが思い浮かぶかもしれませんが、いちご5粒でレモン2.5個分のビタミンCを摂ることができます。
第6問
美味しいいちごの見分け方で正しいのは次のうちどれでしょうか?
1.ヘタの近くが白い
2.つぶつぶが黄色い
3.ヘタが反り返っている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ヘタが反り返っている
いちごはヘタの近くまで赤いこと、つぶつぶが赤くなっていること、ヘタが反り返っているものが新鮮で美味しい特徴です。
第7問
いちごは12月ごろから出荷される量が増えます。
その大きな理由は何でしょうか?
1.いちごが旬の季節だから
2.気温が低くいちごが傷みにくいから
3.ケーキを作るのに必要だから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ケーキを作るのに必要だから
冬はクリスマスなどイベントが多い季節です。
そのため、ケーキに乗せるいちごの需要が増えるので、いちごの出荷量が多くなります。
第8問
日本のいちごは主にビニールハウスで栽培されています。
どうしてビニールハウスが必要なのでしょうか?
1.本来の旬の時期からずらすため
2.虫が湧くのを防ぐため
3.雨に当たるのを防ぐため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.本来の旬の時期からずらすため
いちごの本来の旬の季節は「春」です。
しかし、いちごの需要が多いのはクリスマスなどのイベントがある冬です。
したがって、冬に収穫の時期を合わせるために、気温を調節できるビニールハウスで栽培されています。
第9問
いちごを長持ちさせるポイントで正しい方法はどれでしょうか?
1.ヘタをキレイに切り取る
2.ヘタを下にして並べる
3.保存する前にしっかりと水で洗う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヘタを下にして並べる
いちごはヘタを切ってしまうと傷みが早くなってしまいます。
また、水分がいちごについていると傷みが進む原因となるので、いちごを洗ったりヘタを取ったりするのは食べる直前にするべきです。
そして、いちごは柔らかいので重なったりすると潰れてしまいます。ヘタを下にして並べることで、先端部分などが潰れてしまうことを防ぎます。
第10問
栄養的にいちごと相性のいい飲み物はどれでしょうか?
1.牛乳
2.コーヒー
3.緑茶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.牛乳
「いちごミルク」といった愛称でいちごと牛乳はよく組み合わされていますね。
実はこれは栄養的にも相性がいいのです。いちごにはクエン酸という成分が入っていて、このクエン酸は牛乳にたくさん入っているカルシウムをより吸収しやすくしてくれます。
牛乳だけを飲むよりもしっかりカルシウムを摂ることができます。
【いちご(苺)に関する雑学クイズ】子どもから高齢者まで!食育になる豆知識3択問題【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
いちごの花の色は何色でしょうか?
1.黄色
2.白色
3.青色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.白色
いちごは3cmほどの小さな白い花を咲かせます。
品種によってはピンクや赤色もあるそうです。
第12問
日本一いちごの収穫量が多い都道府県はどこでしょうか?
1.静岡県
2.熊本県
3.栃木県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.栃木県
いちごの収穫量のランキングは1位が栃木県、2位が福岡県、3位が熊本県となっています。
第13問
いちごは赤色がほとんどですが、赤以外の色のいちごもあります。
それは何色でしょうか?
1.青色
2.黄色
3.白色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.白色
白色のいちごは、日本の種苗会社が新しいいちごの品種を作ろうとしていた時に突然変異で生まれたのが始まりです。
現在は淡雪やミルキーベリーなど白いちごの品種が作られ販売されています。
第14問
日本国内でいちごの品種は全部で何種類あるでしょうか?
1.10種類
2.100種類
3.300種類
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.300種類
日本国内でいちごの品種はおよそ300種類あります。
日本はいちごの品種数がとても多く、世界全体のいちごの品種の半分以上を日本の品種が占めているのではないかと言われています。
第15問
いちごは何科の植物でしょうか?
1.バラ科
2.ブドウ科
3.イチゴ科
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.バラ科
いちごは「バラ科」の植物です。正式にはバラ科の中のオランダイチゴ属というところに分類されています。
バラ科の仲間にはリンゴやさくらんぼなどがいます。
ちなみに、イチゴ科という科は存在しません。
第16問
いちごの品種とその品種が主に収穫されている都道府県の組み合わせで、正しいものはどれでしょうか?
1.栃木県-あまおう
2.熊本県-ゆうべに
3.福岡県-とちおとめ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.熊本県-ゆうべに
正しくは、栃木県がとちおとめ、福岡県があまおう、熊本県がゆうべにとなっています。
第17問
いちごが綺麗な赤色になるのに一番必要なものはどれでしょうか?
1.雨
2.日光
3.肥料
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.日光
いちごが赤くなるには「日光」が大切です。
いちごは日光に当たることで「アントシアニン」という色素が現れます。このアントシアニンが赤色の元となっています。
第18問
栃木県で本当に売られているいちご料理はどれでしょうか?
1.いちごオムライス
2.いちごチャーハン
3.いちごなべ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.いちごチャーハン
栃木県真岡市にある文珍楼というお店で「いちご飯チャーハン」が売られています。
チャーハンの上に細かく切ったいちごが乗せられています。
第19問
いちご大福は食べるとシュワシュワとした食感を味わうことがあります。
この原因は何でしょうか?
1.大福に炭酸が使われている
2.いちごとあんこが化学反応を起こして炭酸が発生する
3.いちごから炭酸ガスが出ている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.いちごから炭酸ガスが出ている
いちごは目には見えませんが常に呼吸をしていて、水と炭酸ガスを発生させています。
水はあんこなどに吸われますが、炭酸ガスは大福の生地に包まれていることによって外に逃げることができません。
この閉じ込められた炭酸ガスによって、食べた時にシュワシュワとした食感を感じるのです。
第20問
2022年にイスラエルで収穫された、とあるいちごが「世界で一番重いいちご」としてギネス記録になりました。
通常のいちご何個分の重さだったのでしょうか?
1.3個分
2.7個分
3.10個分
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.10個分
イスラエルで採れた世界で一番重いいちごは289gありました。
通常のいちごは1個あたりおよそ20〜30gなので、いちご約10個分の重さとなります。
【いちご(苺)に関する雑学クイズ】子どもから高齢者まで!豆知識3択問題【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
いちごジャムをなめらかに仕上げるコツはなんでしょうか?
1.収穫から24時間以内のものを使う
2.冷凍したものを使う
3.砂糖に1時間ほど漬け込んだものを使う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.冷凍したものを使う
いったん冷凍したいちごを使うと、生のいちごを使用するよりもなめらかなジャムに仕上がります。
いちごを水洗いしてヘタをとり、水分も取り除いてフリーザーバッグに入れて冷凍室に入れるのがおすすめです。
第22問
毎月1回ショートケーキの日があります。何日でしょうか?
1.1日
2.15日
3.22日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.22日
カレンダーを見ると、22日の1週間前が15日です。
ショートケーキには「1(いち)5(ご)」が付き物なので、カレンダーで15日の下に来る22日が「ショートケーキの日」となりました。
第23問
「真紅の美鈴」という品種が生れた都道府県はどこでしょうか?
1.秋田県
2.千葉県
3.奈良県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.千葉県
「真紅の美鈴」は2015年(平成27年)に登録された品種で、千葉県大網白里市が発祥です
黒く見えるほど濃い紅色で、果肉の中まで赤いのが特徴です。
糖度が高くて酸味が少ない濃厚な味わいが魅力です。
第24問
1粒あたりが最も高級ないちごの品種名はどれでしょうか?
1.美人姫
2.キングベリー
3.スカイベリー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.美人姫
いちごは一粒あたり約15~20gが一般的ですが、「美人姫」は約70~80gと大きいのが特徴です。
1粒5万円を超える値段がついた物もあり、特別なお祝いのギフトとして選ばれることもある品種です。
第25問
「よつぼし」という品種の特徴として正しいものはどれでしょうか?
1.木の上に実ができる
2.種から育てる
3.実が黄色になる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.種から育てる
一般的ないちごは、「ランナー」という子苗(蔓)から増殖させます。
しかし、「よつぼし」は種子で増殖するという珍しい特徴を持っています。
第26問
佐賀県唐津市のみで生産される品種の名前はなんでしょうか?
1.天使の羽
2.天使の声
3.天使の実
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.天使の実
「天使の実」は2014年(平成26年)に登録された新品であり、佐賀県唐津市のみで生産される白いいちごです。
一粒の重さが平均60gと大きく、ほんのり甘いのが特徴です。
第27問
次のうち、実在するいちごの品種名はどれでしょうか?
1.さくらももいちご
2.ばらばなないちご
3.つばきなしいちご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.さくらももいちご
「さくらももいちごは」は、徳島県佐那河内村の限られた農家だけが栽培している品種です。
「桃のように大きく、ジューシーで甘い」ことが名前の由来となっている「ももイチゴ」のワンランク上のブランドいちごとして流通しています。
なんと、平均糖度は16度を超えるそうです。
第28問
いちごの開花時期はいつでしょうか?
1.12月下旬~1月
2.3月下旬~4月
3.6月下旬~7月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.3月下旬~4月
いちごは、3月下旬~4月に白やピンクの花を咲かせます。
「先見の明」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「あなたは私を喜ばせる」などの花言葉があります。
第29問
日本で初めて開発された品種である「福羽いちご」。
その名の由来はなんでしょうか?
1.生産された土地の名前
2.農学者の名前
3.由来は分かっていない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.農学者の名前
「福羽いちご」は日本で初めて開発されたいちごの品種であり、「とちおとめ」や「あまおう」などの有名な品種の先祖にあたります。
この品種開発のために尽力した農学者の福羽逸人(ふくばはやと)が品種名の由来となっています。
皇室献上用のいちごでもあり、御苑イチゴや御料イチゴとも呼ばれていました。
1960年代頃までは高級いちごとしての人気も高かったそうです。
第30問
いちごは英語では「ストロベリー」と言います。
では、ストロベリーの名前の由来になったと言われているものはなんでしょうか?
1.じょうろ
2.コート
3.麦わら帽子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.麦わら帽子
いちごを収穫する際、傷まないよう麦わらの上にのせたことから「straw(麦わら)」と「berry(小さい果実)」を組み合わせて「ストロベリー」と呼ぶようになったという説があります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!