
博士
今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
兵庫県の一部の地域ではメロンパンのことを別の名前で呼ぶことがあります。
次のうち兵庫県でメロンパンを表す名前はどれでしょうか?
1.メロンボール
2.サンライズ
3.サクサクボール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サクサクボール
兵庫県の一部の地域、主に神戸ではメロンパンのことを「サンライズ」と呼びます。
1930年代にメロンパンを考案した神戸のベーカリー「金色堂」によると、軍艦などに掲げる旗の朝日の模様をデザインしたパンであったことから「サンライズ(日の出)」と呼ぶようになったそうです。
第2問
大物お笑いタレントのダウンタウンは2人とも兵庫県出身です。
ダウンタウンの出身地は次のうちどこでしょうか?
1.尼崎市
2.西宮市
3.豊岡市
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.尼崎市
ダウンタウンは2人とも兵庫県尼崎市出身です。
尼崎市立潮小学校、尼崎市立大成中学校で同級生として育ったそうです。
第3問
兵庫県宝塚市にはあの有名な宝塚歌劇団の養成学校や宝塚大劇場などがあります。
次のうち宝塚歌劇団には存在しない「組(クラス)」はどれでしょうか?
1.雪(ゆき)
2.宙(そら)
3.雲(くも)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雲(くも)
宝塚歌劇団は花(はな)、月(つき)、雪(ゆき)、星(ほし)、宙(そら)の5つの組と専科で構成されています。
雲(くも)という組はありません。
第4問
兵庫県の定番土産と言えば「御座候」というお菓子が有名です。
甘い生地の中に餡子が入った和菓子ですが、「御座候」の正しい読み方は次のうちどれでしょうか?
1.ぎょざこう
2.おろしざそうろう
3.ござそうろう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ござそうろう
「御座候」は「ござそうろう」と読みます。
御座候は「~でございます」という意味ですが、兵庫県のお菓子の「御座候」は「お買い上げありがとうございます」という感謝の意味を込めて名付けられたそうです。
第5問
1943年の第二次世界大戦中、兵庫県神戸市で日本で初めて食べられたものがあります。
それは次のうちどの食べ物でしょうか?
1.パスタ
2.ピザ
3.シチュー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ピザ
日本で初めてピザを食べたのは、1943年に神戸港に立ち寄ったイタリア軍の乗組員だと言われています。
その時のピザの味が現在の日本のピザの味の元になっているのですね。
第6問
兵庫県の明石市でよく食べられるダシを利かせたやわらかい食感のたこ焼きに似た食べ物を「明石焼き」と言います。
「明石焼き」は別名なんと呼ばれているでしょうか?
1.だしやき
2.たこボール
3.たまごやき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.たまごやき
「明石焼き」は、別名「たまごやき」と呼ばれています。
生地に卵をたっぷり使っていることが由来になっているようです。
第7問
兵庫県神戸市にある有馬温泉は、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉と並んで日本の三名泉と呼ばれています。
では、有馬温泉で人気のお土産品と言えば何でしょうか?
1.炭酸せんべい
2.もみじの天ぷら
3.赤福もち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.炭酸せんべい
有馬温泉の定番土産と言えば、炭酸せんべいが有名です。
炭酸せんべいは有馬温泉の炭酸成分を使って作られているお菓子で、サクッと軽い食感でほんのり甘い味が大人気です。
ちなみに、もみじの天ぷらは大阪府箕面市の名物、赤福もちは三重県伊勢市の名物です。
第8問
好きな人に愛を告白するイベントもバレンタインデー。
バレンタインデーに女性が好きな男性へ贈るバレンタインチョコは兵庫県神戸市発祥の企業が考え出したと言われています。
それは次のうちどれでしょうか?
1.ゴディバ
2.モロゾフ
3.不二家
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.モロゾフ
高級洋菓子で人気のモロゾフは兵庫県神戸市で起業し、現在も神戸市に本社があります。
バレンタインチョコを日本で広めたのはモロゾフだと言われています。
第9問
兵庫県には7つの離島がありますが、一番大きな島は淡路島(あわじしま)です。
淡路島には日本の歴史に深く関係する神を祭る神社があります。その神とは次のうちどれでしょうか?
1.イザナギノミコト・イザナミノミコト
2.スサノオノミコト
3.ツクヨミノミコト
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イザナギノミコト・イザナミノミコト
兵庫県の淡路島には、日本神話にも登場する国生みの神・イザナギノミコトとイザナミノミコトの2つの神を祭る「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」という神社があります。
観光に行く時はぜひ立ち寄ってみてはください。
第10問
兵庫県の明石市には日本標準時となる子午線が通っています。
明石市を通る子午線は、東経何度の位置にあるでしょうか?
1.東経100度
2.東経135度
3.東経160度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.東経135度
日本標準時は、東経135度です。
世界標準時のイギリスのグリニッジ天文台から135度の位置にくるのが兵庫県の明石市ということになります。
【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
兵庫県の神戸市にある「淡河」。
花の栽培などが盛んで、のどかな田園風景が広がる町「淡河」は何と読むでしょうか?
1.たんが
2.あわかわ
3.おうが
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おうが
「淡河」は「おうが」と読みます。
知らなければまず読めそうにない難読地名ですね。
淡河は映画「るろうに剣心 最終章」の撮影ロケ地としても話題になりました。
第12問
兵庫県の西宮市には「神呪町」という少し不思議な地名があります。
神、呪、町と書く「神呪町」は何と読むでしょうか?
1.かんじゅちょう
2.かんのうちょう
3.じんのうちょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.かんのうちょう
「神呪町」は「かんのうちょう」と読みます。
これは神に呪いをかける町という意味ではなく、「神が与えてくれた大切な呪文」という意味があります。お寺の名前が由来になったと言われています。
第13問
兵庫県伊丹市にある「昆陽池」は、白鳥などの水鳥が集まってくる「昆陽池公園」がある町として人気です。
では、「昆陽池」は何と読むでしょうか?
1.こんよういけ
2.こやいけ
3.こよういけ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.こやいけ
「昆陽池」は「こやいけ」と読みます。
昆陽池公園の中にある池は、日本列島の形をした人工の島があることでも有名です。
第14問
兵庫県の豊岡市にある出石は、但馬の小京都と呼ばれている非常に風情のある町として知られています。
では、「出石」は何と読むでしょうか?
1.いずし
2.でいし
3.いせき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.いずし
「出石」は「いずし」と読みます。
かつては出石城の城下町として栄えた歴史のある町で、現在は出石城跡や出石そば等を楽しむためにたくさんの観光客が訪れています。
第15問
兵庫県丹波篠山市の「安口」は、自然豊かで古き良き日本の面影を残したのどかな町です。
「安口」はいったい何と読むでしょうか?
1.やすくち
2.あんこう
3.はだかす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.はだかす
丹波篠山市の「安口」は「はだかす」と読みます。
漢字は簡単ですが、読み方は非常に難しいですね!安口は運が良ければ特別天然記念物のオオサンショウウオが見られる町として有名です。
第16問
兵庫県は地域によってかなり方言に違いがあります。
では、「ちゃんとやっとぉ?」という神戸弁を標準語に訳すとどんな意味になるでしょうか?
1.たしかに8人いたの?
2.ちゃんとやってるの?
3.やっと答えが出たの?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ちゃんとやってるの?
神戸弁では語尾を「~とぉ」と伸ばす独特の方言があります。
どこかのんびりした雰囲気があって優しいイントネーションですね。
第17問
兵庫県の播磨地域で使われている方言「ばんなりました」の意味は、次のうちどれに当てはまるでしょうか?
1.ごちそうさまでした
2.大きな音が鳴りました
3.こんばんは
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.こんばんは
「ばんなりました」は「晩(夜)になりました」が、変化して生まれた方言だと言われています。
夜に知り合いに挨拶をする時などは「ばんなりましたねぇ」という風に使います。
第18問
兵庫県では比較的若い人達が「すごい」を意味する方言を頻繁に使っています。
では、その方言とは次のうちどれでしょうか?
1.ごら
2.ばり
3.だだ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ばり
兵庫県出身のお笑い芸人さんが、漫才で「ばりカッコイイ」「ばりつよい」と言っているのを聞いたことはありませんか?
大阪では「めっちゃ」「めちゃめちゃ」を使うことが多いですが、兵庫県では「ばり」がよく使われます。
さらに強調したい時は「ばりばりカッコイイ」などと2回続けて言うこともあります。
第19問
「ほかす」は兵庫県および大阪府で使われている方言です。
では、「ほかす」を標準語にするとどんな意味になるでしょうか?
1.放置する
2.投げる
3.捨てる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.捨てる
「ほかす」は標準語で「捨てる」の意味があります。
「そこのゴミほかしといて」と言われた時は、「そこのゴミ捨ててきて」という意味になります。
第20問
「えらい」も兵庫県全域で使われている方言です。
では、「今日は体がえらいわぁ」とは標準語でどんな意味になるでしょうか?
1.今日は体の調子がとても良いなぁ
2.今日は体中が痛いなぁ
3.今日は体の調子が良くないなぁ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.今日は体の調子が良くないなぁ
標準語では「えらい」は頭の良さや素行の良さを褒める言葉ですが、兵庫県では「しんどい」「たいへん」という意味になります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!