歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【和食にまつわる〇×クイズ】全30問!子供から大人まで楽しめる日本の食べ物について

博士
今回は和食にまつわるクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か正解だと思う方を選ぶのじゃ。

第1問

和食に使われる調味料の「さしすせそ」の「し」は、醤油のことである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は味噌を表しています。

「せ」が醤油である理由は、昔は「しょうゆ」を「せうゆ」と呼んでいたからと言われています。

 

第2問

「和三盆」は、日本で最も多く流通している安価な砂糖である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

和三盆は、徳島県・香川県の一部で生産されている日本独特の砂糖です。

口どけが良く、上品な風味が特徴的であり一般的な砂糖よりも高価です。どちらかと言えば料理よりも、和菓子に使われることが多い砂糖です。

 

第3問

味噌は大きく分けると4種類である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

味噌は下記の4種類に分けることができます。

・米、大豆、塩を原料とした「米味噌」

・麦、大豆、塩を原料とした「麦味噌」

・大豆、塩を原料とした「豆味噌」

・上記を2種類または3種類を合わせた「調合味噌」

その中でも米味噌の生産量は国内で最も多く、約8割を占めています。

 

第4問

箸置きは、箸の先が他のものに触れないようにするための小物である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

箸置きには、食べ物に触れたり口に入れたりする先の部分が直接テーブルなど他の物に触れないようにする役割があります。

また、箸置きを使うことで箸が転がってしまうことを防ぐこともできます。

 

第5問

味噌汁は、戦国時代に陣中食として考案されたという説がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

味噌汁は調理が手軽であり、塩分と水分を同時に摂取できるため熱中症予防の効果も期待できます。

そのことから、戦国時代の陣中食として考案されたという説があります。

また、味噌は各地で様々なものが作られておりそれらの味噌の中には戦国武将によって考案されたと言われているものもあります。

例えば、仙台味噌は伊達政宗が設置した味噌醸造所で作らせたのが始まりと言われています。

 

第6問

「冷奴」は、元々は「冬に我慢比べをするためにあえて冷たい豆腐を食べていたこと」がその名の由来である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

冷奴の「奴(やっこ)」とは、大名行列の先頭で槍を持っていた「槍持奴(やりもちやっこ)」という役割のことを指しています。

彼らが着ていた半纏には、大きな四角い紋が描かれていました。

四角く切った豆腐はその紋の形と似ていたことから、「奴豆腐」と呼んでいました。

そのことから「冷やして食べる奴豆腐」ということで、「冷奴」という名前になったと言われています。

 

第7問

大皿の料理を箸頭(持った時に上を向く方)で取り分けるのはマナー違反である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

箸頭は箸を持った時に自分の手に近い部分でもあり、大皿の食べ物を挟むにはあまり衛生的とは言えません。

また、箸頭が汚れれば箸を持つ手も汚れることになります。

 

第8問

大皿から直接自分の箸で食べ物を取る「直箸」は、和食においては正しい作法である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

直箸は、和食ではマナー違反です。

大皿の料理は取り皿と取り箸を用意し、自分の箸を使って取らないのが正しいマナーです。

ちなみに…中国や韓国では取り箸を使う習慣がないため、直箸でもマナー違反にはなりません。

 

第9問

和食には手に持って良い皿と、持ってはいけない皿がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ご飯茶碗、汁物が入ったお椀、丼物が入った丼ぶりや重箱は持ち上げても問題ありません。

焼き魚や刺身・天ぷらなどの主菜が乗った皿、大鉢などは持ち上げるのはマナー違反となります。

 

第10問

ご飯や汁物のおかわりをもらった場合、直接手で受け取ってすぐに口をつけるのが正しいマナーである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

ご飯や汁物のおかわりをもらった場合、一度茶碗・お椀を置いてから改めて手に取って口をつけるのが正しいマナーです。

受け取った茶碗・お椀を置かずにそのまま口をつけるのは「受け吸い」と呼ばれるマナー違反です。

 

【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

かき揚げの名の由来は、昔は牡蠣が定番の具として使われていたことである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

かき揚げは、魚介類や野菜などを衣でまとめて揚げた天ぷらの1種です。

「かき混ぜて揚げること」がその名の由来と言われています。

そのまま天つゆや塩で食べたり、かき揚げ丼にしたり、温かい蕎麦やうどんに乗せたりして食べるのが定番です。

 

第12問

佃煮発祥の地は、現在の東京都にあたる場所である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

佃煮は、佃島(現在の東京都中央区)発祥の料理であることがその名の由来です。

佃島では、獲れた小魚を保存が効くように煮込んで調理していました。

地名にちなんで「佃煮」と名付けて売り出したことで、現在も全国的にその名が知られるようになりました。

 

第13問

がんもどきは、精進料理で肉の代用品として作られた。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

がんもどきは、潰した豆腐にニンジン・ゴボウなどを混ぜて揚げた料理です。

精進料理で肉の代用品として作られたのが始まりであり、雁(ガン)というカモの仲間の肉に味を似せて作ったことからその名がついたとも言われています。

そのため、「雁擬き」と表記されることもあります。

 

第14問

薄刃包丁は、魚や鳥を解体する時に使う和包丁である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

魚や鳥を解体する際に用いられる和包丁は、出刃包丁です。

刃が厚くて重いため、魚や鳥の骨を切っても刃が曲がりません。

薄刃包丁は、野菜全般を切るための包丁です。野菜のかつら剥きをする際にも用いられます。

 

第15問

「かぶら寿司」は、カブの浅漬けが乗った軍艦巻きのことである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

かぶら寿司は、塩漬けしたカブに塩漬けしたブリを挟み、米糀に漬けて発酵させた石川県の郷土料理です。

「なれずし」の1種であり、酢飯は使われていません。

ちなみに、「かぶら」とはカブの別名です。

 

第16問

うな丼とうな重を比べると、どちらもうなぎの質は同じである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

うな丼とうな重、どちらも使われるうなぎの質は同じです。

お重の方が高級感がありますが、うなぎの質に違いはありません。しかし、お重はどんぶりよりも大きいためうなぎの量も多くなり、値段も高くなります。

そのため、両者の違いは単に「ご飯と乗っているうなぎの量」と「器」だけだと言えます。

 

第17問

お寿司屋さんでは、ワサビのことを「ギョク」と呼ぶ。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

お寿司屋さんでは、ワサビのことを「涙」とも呼びます。

ワサビは効きすぎると涙が出るほど辛いことがその由来です。

「ギョク」は、玉子焼きのことです。これは、漢字の「玉」の音読みが由来となっています。

 

第18問

11月24日は、「和食の日」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

11月24日は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせで、「和食の日」とされています。

和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となるように…という願いが込められています。

 

第19問

お正月に、「あんもち」が入った「あんもち雑煮」を食べる地域がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

香川県では、あんもちが入った白味噌仕立ての「あんもち雑煮」が食べられています。

とは言え、全域というわけではなく主に高松市や丸亀市を中心とした平野部で食べられているようです。

その起源は江戸時代に、「せめて正月くらいは…」と当時貴重だった砂糖をたっぷり使うようになったことであると言われています。

 

第20問

茶碗蒸しの具としてうどんを加えたものは、「うどん蒸し」と呼ばれる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

うどんを加えた茶碗蒸しは、「おだまき蒸し」と呼ばれています。

紡いだ麻糸を巻いて玉にした「苧環(おだまき)」がその名の由来です。

かつて大阪の船場の商人たちにとっては、冠婚葬祭に欠かせない料理だったと言われています。

 

【和食にまつわる〇×クイズ】日本人なら解けて当然!?日本の食べ物マルバツ問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ!物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

五目ご飯は、必ず決められた5つの食材を使わなければいけない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

「五目」は複数の具材を指しているため、具材は5種類より多くても問題ありません。

シイタケやゴボウなど、よく使われる具材はありますが決められた具材を使わなければいけないというルールまではありません。

 

第22問

木の葉丼は、カマボコが使われた丼である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

木の葉丼は、卵と一緒に薄く切ったカマボコやシイタケを具材に用いた親子丼のような丼です。

薄切りのカマボコやネギなどが、散り散りになった木の葉のように見えることが名前の由来となっています。

 

第23問

てっちりとは、タラを使った鍋料理のことである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

てっちりとは、フグを使った鍋料理です。

フグの毒にあたると死んでしまうことから、フグは「鉄砲」とも呼ばれていました。

白身魚を使った鍋のことを「ちり鍋」と呼ばれていました。

この2つの言葉を組み合わせて、「てっちり」と呼ばれるようになりました。

 

第24問

ねぎまは元々はネギとマグロの鍋料理だった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ねぎまは焼き鳥の定番ですが、元々はネギとマグロを使った鍋料理でした。

現在はトロは高級な部位ですが、江戸時代のトロはお客には出せない下品(げぼん)とされていました。

そんなトロとネギを使ったのが「ねぎま鍋」であり、江戸時代の庶民の間で食べられてました。

 

第25問

肉じゃがは、クリームシチューが元になった料理である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

明治時代、海軍指揮官の東郷平八郎はイギリス留学中にビーフシチューを気に入り、帰国後に艦上食として作らせようとしました。

しかし、材料が手に入らなかったため醤油や砂糖で味付けしたのが肉じゃがの始まりだという説があります。

 

第26問

けんちん汁は、元々は精進料理だった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺で700年以上前から作られていた精進料理「建長汁」が起源だと言われています。

 

第27問

「はじかみ」とは、焼き魚に添えられている生姜のことである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

「はじかみ」とは、葉生姜の1種です。

魚の臭いを消し、口の中をさっぱりさせる目的で添えられています。

白っぽいところだけを食べるのが一般的です。

 

第28問

汁物の蓋は食後も外したままにしておくのがマナーである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

汁物の蓋は、食べ終わったら運ばれてきた時と同じように元に戻します。

裏返して重ねて置くのはマナー違反であり、塗りや蒔絵が傷つく原因になるため止めましょう。

 

第29問

馬肉は、「ボタン」とも呼ばれている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

新鮮な馬肉が桜の花びらのように見えることから、馬肉は「サクラ」とも呼ばれます。

「ボタン」と呼ばれているのは、イノシシの肉です。色や盛り付けた時の見た目が牡丹の花に似ていることからそのように呼ばれるようになったと言われています。

 

第30問

餅が入ったうどんは、「力うどん」と呼ばれる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

力うどんは、餅が入ったうどんのことです。

「力持ち」という言葉を連想させるからその名がついたと言われています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ

【11月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識を紹介

博士今回は11月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

季節クイズ

【敬老の日に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!敬老会のネタに最適なマルバツ問題を紹介

博士今回は敬老会のネタに最適なマルバツクイズ問題を紹介するぞ!敬老の日に関する雑学クイズじゃ。 目次【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【敬老の日に関する雑学クイズ】敬老会ネタ!高齢者向けマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 穴埋めクイズ

【童話穴埋めクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は童話の穴埋めクイズを紹介するぞ! 有名な昔話や童話が登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童話穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童話穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【童話穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいと思う ...

もっと見る

食べ物クイズ

【りんごに関する雑学クイズ】簡単・全30問!子どもから高齢者まで…うんちく3択問題

博士今回はりんご(林檎)に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【秋の七草にまつわる雑学クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめる3択問題

博士今回は秋の七草にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の七草クイズ】おもしろい3択雑学!秋に解きたい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【4文字並び替えクイズ 全30問】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を完成させよう

博士今回は4文字の並べ替えクイズを紹介するぞ!並べ替えクイズの中では比較的やさしい4文字の問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福島県に関する○×クイズ】全20問!市町村や方言•県民常識あるあるなどの雑学マルバツ問題

博士今回は福島県に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

季節クイズ

【ゴールデンウィークにちなんだクイズ】全20問!おもしろ雑学○×問題を紹介

博士今回はゴールデンウィークにちなんだクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【ゴールデンウィーク○×クイズ】高齢者向け!マルバツおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ゴールデンウィーク○×クイズ】高齢者向け!マルバツおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ゴールデンウィーク○×クイズ】高齢者向け!マルバツおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

漢字クイズ

【同じ部首クイズ問題 全20問】難しい!高齢者向けの脳トレ部首当てゲーム

博士今回は同じ部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしなが ...

もっと見る

季節クイズ

【ひな祭りクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はひな祭りクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひな祭りクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭りクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひな祭りクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】   博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいもの ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【果物なぞなぞクイズ 全30問】簡単・脳トレ!高齢者オススメひらめき問題を紹介

博士今回は果物なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【果物なぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【果物なぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【果物なぞなぞクイズ】高齢者の脳トレに最適!簡単ひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【鎌倉に関するクイズ 全30問】小学生から高齢者まで!タメになる3択問題

博士今回は鎌倉おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【戦国武将クイズ全20問】高齢者向け!歴史上の有名人物に関する4択問題を紹介

博士今回は戦国武将4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【戦国武将クイズ】高齢者向け!歴史有名人物に関する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【戦国武将クイズ】高齢者向け!歴史有名人物に関する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【戦国武将クイズ】高齢者向け!歴史有名人物に関する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじ ...

もっと見る

漢字クイズ

【道具に関する難読漢字クイズ】全30問!読むのが難しい身近な道具の漢字読み問題を紹介

博士今回は身の回りの道具の難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後編10問】第21問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【令和クイズ】全20問!高齢者向けの簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は令和クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【令和クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! 第1問 「 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【3月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は3月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【3月なぞなぞクイズ】脳トレに役立つ!春を感じる脳トレおすすめデイレク問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【3月なぞなぞクイズ】脳トレに役立つ!春を感じる脳トレおすすめデイレク問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【3月なぞなぞクイズ】脳トレに役立つ!春を感じる脳トレおすすめデイレク問題【前半10問】 博士まずは1 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【7文字並び替えクイズ 全30問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は7文字アナグラムクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【7文字アナグラムクイズ】高齢者向け!難問・脳トレ並び替えゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【7文字アナグラムクイズ】高齢者向け!難問・脳トレ並び替えゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【7文字アナグラムクイズ】高齢者向け!難問・脳トレ並び替えゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【スカイツリーに関する雑学クイズ】全20問!高さや歴史•特徴…豆知識3択問題【東京名所】

博士今回はスカイツリーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題を紹介!全30問

博士今回は昭和に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!昔を思い出しながら解いてみるのじゃ! 目次【高齢者向け】昭和に関する三択クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】昭和に関する三択クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】昭和に関する三択クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】昭和に関する三択ク ...

もっと見る

季節クイズ

【母の日に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士今回は母の日に関するクイズを紹介するぞ! 知っているようで知らなかった母の日について知るきっかけになるぞ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【母の日に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【母の日に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【母の日に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題【前 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ