季節クイズ

【高齢者向け七夕クイズ】全30問!簡単&面白い三択雑学問題を紹介

博士
今回は七夕三択クイズ問題を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

七夕がおこなわれる日はいつでしょうか?

 

1.1月1日

2.3月3日

3.7月7日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.7月7日

七夕は7月7日におこなわれる星のお祭りです。

この行事は、中国のお話がもとになっています。

 

第2問

そもそも「たなばた」とは何のことでしょうか?

 

1.盆行事

2.花見行事

3.成人行事

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.盆行事

七夕は、7月7日の夜を指します。

昔は、上弦の月から十五夜(15日の夜)までご先祖が現世に居て、満月になるとあの世に帰ると考えられていたと言われています。

旧暦の7月7日は上弦の月ごろで、七夕に盆行事がおこなわれていました。

旧暦の7月7日は新暦8月のお盆前後になり、現在は新暦の8月にお盆行事がおこなわれます。

 

第3問

七夕の日に織姫(おりひめ)が会うのはだれでしょうか?

 

1.黒星

2.白星

3.彦星

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.彦星

七夕は、1年に1度天の川で織姫と彦星が会えるというお話がもとになっています。

 

第4問

織姫と彦星はどんな関係でしょうか?

 

1.夫婦

2.兄弟

3.恋人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.夫婦

織姫と彦星はとても仲の良い夫婦です。

しかし、結婚をすると二人の生活があまりにも楽しくて、二人とも仕事をしなくなりました。

そんな二人を見た神様が怒って二人を引き離し、7月7日の1度だけ会うことを許したそうです。

 

第5問

七夕のときの願い事は何に書くでしょうか?

 

1.ハガキ

2.短冊

3.手帳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.短冊

七夕のときには、笹に願い事を書いた短冊を飾ります。

奈良時代の宮中行事では、裁縫や手芸が上達するようにと糸を供えていたそうです。

しかし、この時代の糸はとても高価で、庶民には手に入れることすら困難でした。

そこで、糸の代わりに紙を供えたのが短冊の始まりとされます。

 

第6問

短冊に願い事を書く風習は何時代から始まったでしょうか?

 

1.奈良時代

2.平安時代

3.江戸時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.江戸時代

短冊に願い事を書いて笹に吊るす風習は、江戸時代から始まったとされています。

江戸時代になると全国的におこなわれるようになり、技芸の上達を願うようになったようです。

 

第7問

短冊の色は全部でいくつあるでしょうか?

 

1.2色

2.5色

3.10色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.5色

この短冊の5色は、中国の陰陽五行説からきています。

陰陽五行説は、この世のすべてのモノが、陰と陽の思想、五行(木・火・土・金・水)の気でできているという考えです。

五行を青、赤、黄、白、黒の5つの色で表現し、短冊もこの5色が使われるようになりました。

 

第8問

赤色の短冊はどんな願い事をするときに使うと良いとされているでしょうか?

 

1.恋愛事を願うとき

2.感謝をするとき

3.お金の願い事をするとき

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.感謝をするとき

赤の短冊に願い事をするときには、いつもお世話になっている両親や親しい人に「いつもありがとう」と感謝するときに使うと良いとされます。

短冊は、一般的に陰陽五行説から、赤色、白色、青色(緑)、黒色(紫)、黄色の五色を使います。

黒は縁起が悪いことから代わりに紫を使うこともあり、昔は緑を青と呼んでいたことから青ではなく緑が使われることもあるようです。

それぞれの色には意味があり、色に合った願い事を書くと願いが叶いやすいとされます。

赤は感謝、紫は学業、白は規則や義務、黄色は人間関係、青は成長に関わる願い事を書くとよいでしょう。

 

第9問

七夕で笹や竹を使う理由は何でしょうか?

 

1.抗菌作用があるから

2.彦星が牛に笹を食べさせていたから

3.昔から身近にあり利用しやすかったから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.抗菌作用があるから

昔から竹や笹には抗菌作用があることで知られ、魔除けの効果があるとされていました。

七夕のときは食べ物が腐りやすい時期でもあり、お供え物の防腐剤として利用されていたようです。

神聖な植物と考えられ、祭りの後に飾りごと川に流すことで、笹や竹が穢れを一緒に持っていくとも言われています。

 

第10問

天の川で織姫と彦星を橋渡しする鳥は次のうちどれでしょうか?

 

1.カラス

2.白鳥

3.カササギ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.カササギ

7月7日にカササギが橋渡しをすることで二人は会えるとされています。

カチガラスとも呼ばれ、名前にサギがつけられていますが、サギの仲間ではなくカラスの仲間です。

カラスのように真っ黒ではなく肩と腹部は白く、尾は長い鳥です。

佐賀県に生息し、佐賀県の県鳥にもなっています。

 

【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

彦星の仕事は次のうちどれでしょうか?

 

1.木こり

2.大工

3.牛飼い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.牛飼い

彦星は牛飼いの仕事をしていたとされます。

牛飼いとは、牛を飼って牛を使う仕事をする人のことです。

弥生時代の遺跡から家畜牛の骨が見つかっていることから、この時代から牛飼いの仕事がすでにあったのかもしれません。

 

第12問

七夕の行事食は何でしょうか?

 

1.フライドチキン

2.菱餅(ひしもち)

3.そうめん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.そうめん

行事食とは、行事の際に食べる特別料理のことです。

七夕での行事食はそうめんです。

平安時代は索餅(さくへい)という縄を編んだようなお菓子を供えていました。

この索餅はそうめんの原型と言われ、現在ではそうめんが七夕の行事食となっています。

 

第13問

昔は短冊に書く願い事は「ある植物」に溜まった露で墨をすり書きました。

その植物は何でしょうか?

 

1.スイカ

2.アサガオ

3.サトイモ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.サトイモ

昔は、短冊に願い事を書くときにはサトイモの葉に溜まった露で墨をすって書いていました。

サトイモの葉に溜まった露は天から授かった水と考えられ、その水で書くことで願い事が叶うと考えられていたからです。

 

第14問

七夕飾りの「折り鶴」にはどんな意味が込められているでしょうか?

 

1.家内安全

2.商売繁盛

3.長寿祈願

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.長寿祈願

昔、鶴は千年生きるとされ、長寿の象徴でもあったことから長寿の願いを込めて飾ります。

鶴はつがいがとても仲良く、織姫と彦星も仲が良かったころから夫婦円満の象徴として飾ることもあるようです。

 

第15問

七夕飾りの一つである「網飾り」にはどんな意味が込められているでしょうか?

 

1.魔除け

2.開運招福

3.大漁豊作

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大漁豊作

網飾りは、漁で使う網を表現しています。

一般的には紙で作った網飾りを使いますが、本物の投網を飾ることもあります。

大漁や豊作の祈願、網で幸運を集めるなどの意味が込められています。

 

第16問

「屑籠(くずかご)飾り」にはどんな意味が込められているでしょうか?

 

1.厄を捨てる

2.欲を捨てる

3.節約をする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.節約をする

七夕では、飾りを作るときに出た紙くずは、屑籠の中に入れて飾ります。

意味は、モノを粗末にしないようにという倹約・節約です。

整理整頓、清潔に保つなどの意味が込められているとも言われています。

 

第17問

「輪飾り」や「菱飾り」の意味は次のうちどれでしょうか?

 

1.反物

2.織姫が使う糸

3.天の川

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.天の川

輪飾りや菱飾りは天の川を表現した飾りです。

輪飾りは、輪つなぎとも言われ、みんなの願いがつながって消えないようにという願いも込めます。

また、輪飾りや菱飾りを陰陽五行説の五色で作ることで魔除け効果もあるとされます。

 

第18問

「巾着飾り」の意味は次のうちどれでしょうか?

 

1.お金が入ってきますように

2.魚がたくさんとれますように

3.お米がたくさんとれますように

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.お金が入ってきますように

巾着飾りには、金運上昇の願いを込めて飾ります。

屑籠飾り同様に、倹約の意味を込めて飾ることもあるようです。

 

第19問

「ささの葉さらさら~」で始まる七夕の歌の名前は何でしょうか?

 

1.天の川

2.おりひめさま

3.たなばたさま

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.たなばたさま

「ささの葉さらさら~」で始まる七夕の歌の名は「たなばたさま」です。

この「たなばたさま」は、1941年に文部省が発行した「うたのほん」に掲載された童謡です。

 

第20問

七夕の飾りはいつまで飾るでしょうか?

 

1.7月6日の夜

2.7月7日の夜

3.7月8日の夜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.7月6日の夜

七夕の飾りは「一夜飾り」が一般的です。7月6に飾ってその日の夜まで飾ります。

6日の夜には引き上げ、7月7日に海や川に流すのが古くからの習わしです。

 

【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

彦星が織姫のところまで移動しようと光の速さで移動した場合、どのくらいの時間がかかるでしょうか?

 

1.1年ちょうど

2.7年3ヶ月

3.14年半

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.14年半

夜空を見上げるとそれほど離れていないように見える織姫と彦星ですが、2つの星の間は14.4光年ほど離れています。

もしもこの距離を光の速さで移動した場合、それでも約14年半かかってしまいます。

 

第22問

日本一歴史のある七夕祭りが行われている都道府県はどこでしょうか?

 

1.宮城県

2.愛知県

3.奈良県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.宮城県

宮城県仙台市で開催される「仙台七夕まつり」は、伊達政宗の時代から続く日本一歴史のある七夕祭りです。

8月7日を中日として8月6日から8日の3日間にわたって行われ、市内各地至るところに合計3000本もの飾り付けがされています。

東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れています。

 

第23問

台湾では七夕は誰の誕生日だと言われているでしょうか?

 

1.彦星

2.織姫

3.織姫の父

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.織姫

台湾では七夕は織姫の誕生日であるとされており、織姫は子どもの守り神であるとも言われています。

 

第24問

韓国では七夕に雨が降った方が良いと言われています。

その理由はなんでしょうか?

 

1.織姫と彦星が地上の人間の視線を気にしなくていいから

2.七夕の雨は織姫と彦星のうれし涙だから

3.七夕の雨は織姫と彦星からの幸せのおすそ分けだから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.七夕の雨は織姫と彦星のうれし涙だから

韓国では七夕の雨は、1年ぶりに再会できた織姫と彦星のうれし涙だと言われています。

そのため、七夕の雨は2人が無事に会えた証拠でもあると言えるでしょう。

2人が会えるように晴れることを願う日本とは逆ですね。

 

第25問

日本には7月7日の雨を指す言葉があります。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.号泣雨

2.絶望雨

3.催涙雨

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.催涙雨

日本では「七夕に雨が降ると天の川が増水して織姫と彦星が会えなくなる」と言われています。

このことから、2人が流す涙になぞらえて7月7日の雨を「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。

 

第26問

7月6日に降る雨は、七夕に備えた彦星のとある行動によって降って来た水だと言われています。

どんな水でしょうか?

 

1.牛車を洗った時の水

2.洗濯をした時の水

3.風呂に入った時の水

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.牛車を洗った時の水

七夕の前日である7月6日は、彦星が織姫に会うのに備えて牛車を洗うと言われています。

その水が降って来て雨になるとされていることから、7月6日の雨は「洗車雨(せんしゃう)」とも呼ばれています。

 

第27問

七夕の時期になると全国の学校給食のデザートとして登場するメニューと言えばなんでしょうか?

 

1.ゼリー

2.みたらし団子

3.エクレア

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ゼリー

七夕の時期になると、学校給食のデザートには「七夕ゼリー」が登場します。

いくつかの種類がありますが、ソーダ味のゼリーの中に小さな星型のゼリーが入ったタイプが多いようです。

暑い時期でもあるので、ひんやりしたゼリーがぴったりな季節とも言えますね。

 

第28問

七夕の日に食べると特に縁起が良いと言われている夏野菜はなんでしょうか?

 

1.キュウリ

2.オクラ

3.ナス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.オクラ

地域による差はありますが、七夕のお供え物の定番として「夏野菜」があります。

その中でも特にオクラを七夕に食べると縁起が良いとされています。

オクラの切り口が星型をしているため、「食べることで願いを天に届けることができる」と言われています。

 

第29問

宮城県の「仙台七夕まつり」、神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」は「日本三大七夕祭り」に数えられています。

では、もう1つが開催されている都道府県はどこでしょうか?

 

1.沖縄県

2.熊本県

3.愛知県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.愛知県

宮城県の「仙台七夕まつり」、神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」、そして愛知県の「一宮七夕まつり」は「日本三大七夕祭り」と呼ばれています。

いずれも多くの人が訪れる七夕祭りとなっています。

 

第30問

地域によっては七夕祭りが8月に行われることもあります。

その理由はなんでしょうか?

 

1.旧暦の7月7日は新暦では8月に当たるから

2.より暑い8月の方が夏のお祭りらしいから

3.お盆休みの時期に重なって帰省する人が多いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.旧暦の7月7日は新暦では8月に当たるから

旧暦の7月7日は新暦で言えば8月であることから、七夕祭りを8月に行う地域もあります。

地域による差はありますが、8月の七夕祭りは概ね7日頃に開催されています。

宮城県の「仙台七夕まつり」や東京都の「阿佐谷七夕まつり」などが8月に行われる七夕祭りとして有名です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

懐かしいクイズ

【昭和レトロクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!昭和時代の懐かしい問題を紹介

博士今回は昭和レトロクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和レトロクイズ】懐かしい!高齢者向け脳トレ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和レトロクイズ】懐かしい!高齢者向け脳トレ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和レトロクイズ】懐かしい!高齢者向け脳トレ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【部首クイズ問題 全20問】学生にもおすすめ!共通する(同じ)部首名を当てる脳トレゲーム

博士今回は学生向け部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通部首クイズ問題】学生向け!同じ部首名を当てる脳トレゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

動物クイズ 連想クイズ

【動物スリーヒントクイズ 全20問】高齢者向け!3つのお題から動物名を考えよう

博士今回は動物スリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのキーワードを元に、何の動物かを当てるのじゃ! 目次【動物スリーヒントクイズ】高齢者向け!3つのお題から動物名を考える脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物スリーヒントクイズ】高齢者向け!3つのお題から動物名を考える脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問※難問第19問※難問第20問 ※難問 【動物スリーヒントクイズ】高齢者向け!3つのお題から動物名を考 ...

もっと見る

漢字クイズ

【同じ部首クイズ問題 全20問】難しい!高齢者向けの脳トレ部首当てゲーム

博士今回は同じ部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしなが ...

もっと見る

季節クイズ

【健康クイズ・3月編】春を元気に迎える20問!おもしろ雑学&豆知識ネタを紹介

博士今回は3月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

並び替えクイズ

【言葉の並べ替えクイズ】全30問!高齢者向け簡単&面白い脳トレ問題を紹介!

博士今回は言葉の並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて単語を完成させるのじゃ! 目次【言葉の並べ替えクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【言葉の並べ替えクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【言葉の並べ替えクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【語呂合わせクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い数字を使った問題を紹介!

博士今回は語呂合わせクイズを紹介するぞ! 同じ数字でも他の読み方が無いかよく考えてみるのが正解の鍵じゃぞ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

季節クイズ

【春分の日に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識○×問題

博士今回は春分の日に関するマルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張る ...

もっと見る

都道府県クイズ

【茨城県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は茨城県にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【茨城県おもしろクイズ】茨城県民しかわからない?簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【茨城県おもしろクイズ】茨城県民しかわからない?簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【茨城県おもしろクイズ】茨城県民しかわからない?簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【秋田県ご当地クイズ 全26問】県民にしかわからない!?方言や観光•あるある…雑学3択問題

博士今回は秋田県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【おまけ6問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちクイズ 全30問】高齢者向け!どっちが正解か当てる面白い二択問題を紹介

博士今回は高齢者向けどっちクイズを出題するぞ!選択肢の中から正解だと思う方を選ぶのじゃ! 目次【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【大根おもしろ豆知識クイズ 全20問】給食の時間や食育に最適!切り干し大根など

博士今回は大根に関するおもしろ豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食育クイズ 全20問】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題を紹介

博士今回は食育クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【食育クイズ】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食育クイズ】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食育クイズ】大人・高齢者向け!食生活で役立つ面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

漢字クイズ

【合体漢字クイズ】全20問!高齢者の脳トレにおすすめの漢字組み合わせ問題

博士今回は合体漢字クイズを紹介するぞ!脳トレに最適な問題となっておるぞ。 目次【合体漢字クイズ】漢字を組み合わせよう!高齢者向け脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【合体漢字クイズ】漢字を組み合わせよう!高齢者向け脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【合体漢字クイズ】漢字を組み合わせよう!高齢者向け脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 第 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【今昔の言葉クイズ 全30問】昔と今で意味が違う!時代による言葉の変化をクイズ形式で紹介

博士今回は今昔の言葉クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【今昔の言葉クイズ】時代の変化で意味が変わった!?常識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【書き間違いやすい漢字クイズ】全20問!似ている漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は書き間違いやすい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【雑学二択クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介!

博士今回は雑学二択クイズを出題するぞ!知って楽しい雑学問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【健康に関するクイズ】高齢者向け!健康にまつわる三択問題を紹介!全30問

博士今回は健康にまつわる三択クイズを紹介するぞ!クイズを通して少しでも自身の健康に役立てて頂けたら嬉しいぞ! 目次【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【栄養クイズ全30問】高齢者向け!食育に最適な食べ物の健康知識問題を紹介!

博士今回は栄養クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【栄養クイズ】食育に最適!食べ物に関する健康三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【栄養クイズ】食育に最適!食べ物に関する健康三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【栄養クイズ】食育に最適!食べ物に関する健康三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【栄養クイズ】食育 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【鎌倉に関するクイズ 全20問】小学生から高齢者まで!タメになる3択問題

博士今回は鎌倉おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中か ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ