
博士
今回は日本昔話クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【日本昔話クイズ】高齢者向け!物語思い出し3択問題【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
桃太郎のお供に加わった鳥はなんでしょうか?
1.タカ
2.キジ
3.ツバメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.キジ
桃太郎の3匹のお供は、犬・猿・雉です。
3匹は桃太郎からきび団子をもらい、鬼退治のお供として一緒に鬼ヶ島に向かいました。
第2問
金太郎が山の動物たちと行っていたスポーツはなんでしょうか?
1.柔道
2.空手
3.相撲
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.相撲
金太郎は、山の動物たちと相撲で力比べをしていました。
その力は凄まじく、熊でも金太郎にはかないませんでした。
第3問
浦島太郎が助けたカメはどんな状況に置かれていたでしょうか?
1.子ども達に虐められていた
2.空腹で行き倒れていた
3.転んで骨折していた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.子ども達に虐められていた
浦島太郎は、浜辺で子ども達に虐められていたカメを助けました。
カメは助けてもらった恩返しとして、浦島太郎を竜宮城に招待しました。
第4問
「舌切り雀」にて、雀の舌を切ったのは誰でしょうか?
1.おばあさん
2.おじいさん
3.おじいさんとおばあさんの息子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おばあさん
雀は、自分が作った糊を食べてしまったことに腹を立てたおばあさんに舌を切られてしまいました。
その当時の糊は古くなったお米が材料だったため、雀にとってはご馳走に見えたのかもしれません。
第5問
「猿蟹合戦」に登場する虫はなんでしょうか?
1.バッタ
2.ハチ
3.ハエ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ハチ
猿蟹合戦では、猿に硬い柿をぶつけられた蟹の母親が大怪我を負ってしまいます。
それに怒り仕返しをするために集まった仲間が、「栗」・「ハチ」・「臼」でした。
ハチはその針で猿を刺して懲らしめました。
原作では猿を転倒させる役割を持つ「牛糞」が登場していますが、絵本によっては登場しない場合もあります。
第6問
「おむすびころりん」にて、おじいさんのおむすびが落ちた穴に住んでいた動物はなんでしょうか?
1.モグラ
2.カエル
3.ネズミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ネズミ
山仕事の休憩中、お昼ご飯を食べようとしたおじいさんはおむすびを落としてしまいました。
そのおむすびは坂道を転がり、大きな穴の中に落ちてしまいました。
穴の中にはネズミが住んでおり、おじいさんはおむすびのお礼としておもてなしを受けました。
第7問
「笠地蔵」にて、おじいさんは雪が積もったお地蔵様に笠を被せてあげますが、最後のお地蔵様の分が足りなくなりました。
その際、おじいさんが笠の代わりにお地蔵様に被せたものはなんでしょうか?
1.ふんどし
2.手ぬぐい
3.バスタオル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.手ぬぐい
おじいさんは、最後のお地蔵さまには笠の代わりに自分が頭に巻いていた手ぬぐいを被せてあげました。
第8問
「鶴の恩返し」にて、鶴は人間の姿で恩返しにやってきます。
どんな姿だったでしょうか?
1.若い娘
2.幼い男の子
3.仙人のような老人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.若い娘
鶴は、助けてもらった恩を返すために若い娘の姿となっておじいさん・おばあさんの家にやってきました。
第9問
「花咲かじいさん」にて、おじいさんが飼っていた動物はなんでしょうか?
1.ハムスター
2.猫
3.犬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.犬
おじいさんは、犬を飼っていました。
ある日その犬がおじいさんに「ここ掘れワンワン」と吠えたのでおじいさんがその場所を掘ると、財宝が出てきました。
それを知った意地悪なおじいさんは、犬に財宝を探させようとしますが指定された場所を掘っても出てくるのはガラクタばかりです。
それに腹を立てた意地悪なおじいさんは、犬を殺してしまいました。
後におじいさんは灰を撒いて枯れ木に花を咲かせます。
その灰は、愛犬を火葬した時にできた灰でした。
第10問
かぐや姫が最後に帰って行った場所はどこでしょうか?
1.太陽
2.火星
3.月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.月
かぐや姫は、最終的には月から来た使者に連れられ月に帰ってしまいました。
いつか帰らなければならないことが分かっていたからこそ、かぐや姫は自分に求婚する男たちに無理難題を与えて結婚を諦めさせていました。
【日本昔話クイズ】高齢者向け!物語思い出し3択問題【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
「こぶとりじいさん」にて、おじいさんのこぶを取ったのは誰でしょうか?
1.鬼
2.神様
3.幽霊
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鬼
右頬にこぶがある陽気なおじいさんは、ある日偶然にも鬼の宴に出くわします。
楽しそうな音楽にたまらず踊り出てしまいますが、それを気に入った鬼は「明日もここに来い」と言い、おじいさんのこぶを取って預かりました。
それを知った左頬にこぶのある陰気なおじいさんは翌日の晩、その場所に行ってみます。
しかし、彼の踊りが下手だったことに白けた鬼は、陰気なおじいさんの右頬に昨晩のこぶをくっつけてしまいました。
第12問
お椀に乗れるほど小さな一寸法師を大きくした不思議な道具はなんでしょうか?
1.玉手箱
2.打ち出の小槌
3.鬼のパンツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.打ち出の小槌
小さな一寸法師は、お姫様を助けようと鬼に挑みますが丸呑みにされてしまいます。
しかし、鬼の腹の中を針で突いて回ることで鬼はたまらず彼を吐き出し、撃退することに成功します。
そして一寸法師は、鬼が持っていた打ち出の小槌の不思議な力で大きくなりお姫様と結婚しました。
第13問
「かちかち山」にて、兎が狸の背中に塗りたくったものはなんでしょうか?
1.バター
2.唐辛子入りの味噌
3.ワサビ醤油
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.唐辛子入りの味噌
兎は、「火傷によく効く薬」と偽って狸の背中に唐辛子入りの味噌を塗りたくります。
兎が作中で狸に対して取った行動は全て、おばあさんに大怪我を負わせた狸への仕返しです。
第14問
「兎と亀」にて、兎と亀のレースの結末はどうなったでしょうか?
1.亀の勝ち
2.兎の勝ち
3.引き分け
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.亀の勝ち
「負けるはずがない」と油断した兎は、レースの途中で昼寝をしてしまいます。
その間に亀はゴール目前まで到達し、目を覚ました兎が急いで追いかけましたがそのまま亀がゴールしました。
第15問
「わらしべ長者」にて、主人公の若者が最初に拾ったものはなんでしょうか?
1.藁(わら)
2.米粒
3.弱った馬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.藁(わら)
わらしべ長者は、最初に拾った藁を元に物々交換を繰り返していった結果、貧しい男が大きな財産と幸せを手にする物語です。
第16問
織姫と彦星の関係として正しいものはどれでしょうか?
1.恋人
2.夫婦
3.兄妹
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.夫婦
織姫と彦星は、結婚するまではそれぞれ真面目に仕事をしていました。
しかし、結婚した途端に2人が働かなくなったことに怒った神様(織姫の父)によって2人は天の川を隔てて分断されてしまいます。
泣いて過ごす2人を見て流石に可哀そうに思った神様は、真面目に働くことを条件に年に1回だけ2人が会える機会をつくることにしました。
その日こそが、七夕です。
第17問
「耳なし芳一」の主人公である芳一は、ある障害を持っていました。
正しいものはなんでしょうか?
1.歩くことができない
2.目が見えない
3.耳が聞こえない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.目が見えない
芳一は、「琵琶法師」でした。
「琵琶法師」とは琵琶(楽器)を街中で弾く盲目の僧のことであり、芳一も目が見えませんでした。
この物語は、最終的に芳一の耳が幽霊に取られてしまうという有名な怪談です。
第18問
一休さんは殿様に「屏風の中から出て悪さをする動物を捕まえて欲しい」と言われました。
その動物とはなんだったでしょうか?
1.ライオン
2.ヒョウ
3.トラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トラ
殿様は一休さんに、「夜になると屏風から抜け出して悪さをするトラを捕まえて欲しい」と言います。
すると一休さんは縄を構えて「トラを屏風から追い出してください」と返します。
「出てこないトラを縛ることはできない」と言う一休さんの見事なとんちに満足した殿様は、彼に褒美を与えました。
第19問
「三枚のお札」にて、小僧は山で恐ろしい妖怪に出くわします。その妖怪とはなんでしょうか?
1.山姥(やまんば)
2.天狗(てんぐ)
3.河童(かっぱ)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.山姥(やまんば)
小僧は、薪拾いの帰りに山姥に遭遇してしまいます。山姥とは山奥に住むと言われている老婆の姿をした妖怪であり、人を食うと恐れられていました。
小僧は和尚さんからもらった不思議なお札の力を駆使し、山姥から逃げて山を下って行きます。
その山姥は、最終的には和尚さんに退治されます。
第20問
「因幡の白兎」にて、兎が向こう岸に渡るために利用した海の生き物はなんでしょうか?
1.イルカ
2.シャチ
3.サメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サメ
兎は、サメを騙して利用しその背中を渡って向こう岸まで渡っていきました。
それに怒ったサメたちによって、兎は毛を剝ぎ取られてしまいました。
そんな兎に怪我の治療法を教えた優しい神様こそが、大国主です。
【日本昔話クイズ】高齢者向け!物語思い出し3択問題【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
浦島太郎が竜宮城で3年過ごしたつもりで地上に帰ると、実際には何年経っていたでしょうか?
1.50年
2.300年
3.1000年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.300年
竜宮城に3年滞在した後に地上に戻ると、実際には300年も経っていました。
それは浦島太郎を知っている人が誰もいなくても仕方ないですね。
第22問
「力太郎」はおじいさんとおばあさんがあるもので作った人形に命が宿った存在です。
それはなんでしょうか?
1.藁
2.綿
3.垢
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.垢
力太郎は、おじいさんとおばあさんが垢から作った人形に命が宿って力持ちの男の子として成長し、旅の途中で出会った仲間とともに鬼を退治する物語です。
垢でできた人形であったことから、「垢太郎」というタイトルで呼ばれることもあります。
第23問
「かちかち山」にて、タヌキが乗った船はどんな船だったでしょうか?
1.穴が空いたボロ船
2.泥の船
3.笹船
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.泥の船
タヌキはウサギが用意した泥の船に乗り、釣りをしようとしました。
しかし、泥船はどんどん崩れてしまうためタヌキはそのまま沈んでしまいました。
第24問
「牛若丸」にて、弁慶が集めていたものはなんでしょうか?
1.刀
2.宝石
3.着物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.刀
京都では「弁慶という乱暴者が道行く侍から刀を奪って千本集めようとしている」という噂が広まっていました。
牛若丸はその千本目の相手として弁慶の前に立ち、弁慶に勝ちました。
そして弁慶は牛若丸の家来として仕えることとなりました。
第25問
織姫と彦星を年に1回再会させるため、力をかしてくれた生物はどれでしょうか?
1.イルカ
2.オオカミ
3.カササギ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カササギ
カササギという鳥が集まって天の川を渡るための橋となり、七夕の日だけ2人が再会できるよう力をかしてくれています。
第26問
「ぶんぶく茶釜」は、茶釜に化けた生物が主人公です。
その生物とはなんでしょうか?
1.タヌキ
2.キツネ
3.ネコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.タヌキ
「ぶんぶく茶釜」は、茶釜に化けて元に戻れなくなってしまったタヌキです。
それを知った古道具屋が見世物小屋を作り、ぶんぶく茶釜はたくさんのお金を稼ぐことができましたが、最後は病気になって茶釜の姿のまま死んでしまいました。
第27問
「しっぽの釣り」でキツネを騙した生物はなんでしょうか?
1.タヌキ
2.ウサギ
3.カワウソ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カワウソ
山に何日も雪が降り続いたせいで食べ物がなくなり腹を空かせたキツネはカワウソに出会い、魚をとる方法を教えてもらいました。
しかし、その釣りの方法は「夜中に湖に行き、厚い氷にぽっかり穴があいていたら、そこにしっぽを垂らすと大きな魚がかかる」という嘘の話でした。
それを信じたキツネは冷たいのを我慢して、カワウソの言ったとおりにしっぽを垂らしました。
じっとまっている間にだんだん湖の氷が凍って来て狐のしっぽは厚い氷に挟まれてしまいました。
しかし、それを大きな魚だと誤解したキツネが力一杯引っ張るとしっぽが千切れてしまいました。
第28問
「笠地蔵」の物語は、いつの出来事を書いたものでしょうか?
1.大晦日
2.三が日
3.クリスマス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.大晦日
「笠地蔵」は、大晦日の出来事です。
おじいさんは年を越す準備をするために笠を売りたかったのです。
第29問
「このはしわたるべからず」と書かれた看板を見た一休さんが取った行動はどれでしょうか?
1.読めないフリをして無視して渡った
2.橋の端ではなく真ん中を渡った
3.諦めて迂回した
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.橋の端ではなく真ん中を渡った
平仮名で「このはし」と書いてあったため、「橋の端」を渡らずに「橋の真ん中」を堂々と渡りました。
第30問
十二支の話でネズミに騙された生物はなんでしょうか?
1.オオカミ
2.ネコ
3.ツバメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ネコ
ある日、神様が「元日の朝、1番~12番目までに来た動物を1年交代でその年の大将とする」と発表しました。
動物たちは大盛り上がりでしたが、ネコだけはネズミから「1月2日」と嘘の日付を教えられてしまいます。
ネズミに騙されたことを知ったネコは怒り、ネズミを見つけると追い回すようになりました。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!