食べ物クイズ

【和菓子に関するクイズ 全30問】簡単・高齢者におすすめ!面白い雑学問題を紹介

博士
今回は和菓子にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

「最中(もなか)」の名前の由来はなんでしょうか?

 

1.中秋の名月

2.流れ星

3.皆既日食

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.中秋の名月

江戸時代、吉原の菓子屋が満月を象った「最中の月(もなかのつき)」という煎餅のような菓子を作りました。

「最中の月」とは、中秋の名月のことを指しています。

この「最中の月」は、後に中に餡子が入った現在の最中(もなか)の元になっています。

 

第2問

おはぎ・ぼたもちの米を半分ほど潰して作る方法をなんと呼ぶでしょうか?

 

1.はんたたき

2.はんつぶし

3.はんごろし

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.はんごろし

米を半分ほど潰して作る方法を「はんごろし」、全て潰して作る方法を「みなごろし」と言います。

なんだか物騒な呼び名に聞こえますね…。そのため、東北の昔話には老夫婦の家に泊めてもらった若者が「半殺しか手打ちか」という料理の話を危害を加えられるものと勘違いしてしまうというものがあるほどです。

ちなみに…老夫婦が言った「手打ち」は「蕎麦」を指していましたが、若者は「斬殺」と勘違いしています。

 

第3問

きんつばの「つば」は、何を指しているでしょうか?

 

1.唾(唾液)

2.刀の鍔

3.ツバメ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.刀の鍔

きんつばは、漢字では「金鍔」と表記します。

江戸時代の京都または大阪で誕生したと言われています。現在は厚い四角形のお菓子ですが、誕生当時は表面が白っぽい円型だったことから刀の鍔が連想され、「銀鍔」と呼ばれていたそうです。

後に「金の方が縁起が良い」として、名前も形も現在のように変化していきました。

ちなみに…現在も刀の鍔のような形の金鍔を製造している地域もあります。

 

第4問

三色団子を考案したのは誰でしょうか?

 

1.織田信長

2.豊臣秀吉

3.徳川家康

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.豊臣秀吉

三色団子は、豊臣秀吉が催した大規模な花見の席で振る舞われたのが起源であると言われています。

ピンク、白、緑の順に3つの団子が串に刺さっています。

色が表すものには諸説あり…

  • ピンクは「花」、白は「残雪」、緑は「新芽」
  • ピンクは「春」、白は「冬」、緑は「夏」(「飽きない」から秋がない)

といったものがあります。

 

第5問

「ずんだ」の材料はなんでしょうか?

 

1.枝豆

2.抹茶

3.ほうれん草

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.枝豆

ずんだは、枝豆または空豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。

これを餅に乗せたものである「ずんだ餅」は、宮城県を中心として南東北地方の郷土菓子として有名です。

 

第6問

たい焼きは、昔は別の生き物を象った菓子でした。

何の形だったでしょうか?

 

1.兎

2.鶴

3.亀

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.亀

たい焼きの元となったのは、明治時代に作られた亀の形の菓子でした。

しかし、売れ行きはイマイチだったようです。

そこで当時から高級魚であり、庶民はなかなか口にできなかった「おめでたい魚」である鯛の形を模したところ、人気が出て現在に至ります。

 

第7問

一時期大きなブームとなった「白いたい焼き」はなぜ白いのでしょうか?

 

1.着色料を加えているから

2.生クリームを塗ってあるから

3.タピオカ粉を使っているから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.タピオカ粉を使っているから

タピオカ粉は、近年も何度目かになるブームとなったタピオカの材料です。

キャッサバという芋の一種の根茎からできています。

小麦粉の代わりにタピオカ粉を使うことで、白くてモチモチした食感のたい焼きが完成します。

そのブームは現在は落ち着いていますが、近年では冷たいコンビニスイーツとして手軽に買うこともできます。

 

第8問

「煎餅」と「あられ」の違いはなんでしょうか?

 

1.米の種類

2.大きさ

3.味付けの塩分濃度

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.米の種類

煎餅は、私たちが普段食べている「うるち米」からできています。

有名な「コシヒカリ」や「あきたこまち」などは、うるち米の品種名です。

あられは、もち米を材料としています。

 

第9問

「あられ」と「おかき」の違いはなんでしょうか?

 

1.米の種類

2.大きさ

3.材料となる米が国産か輸入品か

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大きさ

「あられ」と「おかき」は、どちらももち米が材料です。

そのため、ほぼ同じものではありますが大きさで名称が変わります。

「あられ」は冬に降る「霰(あられ)」くらいの大きさ…ということで小型のものを指します。

一定以上の大きさになると、「おかき」と呼ばれるようになります。

 

第10問

埼玉県草加市の名産品「草加煎餅」が全国的に知られるきっかけとなった人物は誰でしょうか?

 

1.徳川慶喜

2.大正天皇

3.芥川龍之介

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.大正天皇

江戸時代、草加は日光街道の草加宿の宿場町として栄えており、多数の往来がありました。

大正時代には、「大正天皇も召し上がった」ということで有名になり、全国的に知られるようになりました。

 

【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

饅頭は中国から伝わったものであり、最初は餡子ではない別のものが入った食べ物でした。

なにが入っていたでしょうか?

 

1.肉

2.海藻

3.クルミ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.肉

饅頭の元となった食べ物を考案したのは、三国志で知られる諸葛孔明だと言われています。

孔明は、氾濫した川を鎮めるために羊と豚の肉を入れて蒸した「蛮頭(まんとう)」というものを作ったとされています。これは現在の日本でも食べられている「肉まん」に近いものだと考えられます。

これが室町時代に、林浄因(りんじょういん)という中国の僧によって日本に伝えられました。

しかし、僧は肉食が許されていないため代わりに餡子を入れることを考案したとされています。これが和菓子としての饅頭の始まりです。

また、室町時代末期には酒饅頭が誕生したとも言われています。

 

第12問

江戸時代に大福の元となった菓子が誕生しましたが、現在とは違う名前で流通していました。

なんと呼ばれていたでしょうか?

 

1.雀餅(すずめもち)

2.鶉餅(うずらもち)

3.燕餅(つばめもち)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鶉餅(うずらもち)

江戸時代に誕生した大福の元となった菓子は、丸くてふっくらした形がウズラの腹を連想させるとして「鶉餅(うずらもち)」と呼ばれていました。

現在の一般的な大福より大型であったとも言われており、大きくて腹持ちが良いことから、「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれていました。

しかし、中身は小豆に塩を入れただけのものだったと言われています。

後に砂糖を加えて小さくした「大腹餅(だいふくもち)」が考案され、「大福餅」と表記が改められ現在に至ります。

 

第13問

いちご大福が誕生したのはいつ頃でしょうか?

 

1.室町時代

2.江戸時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.昭和時代

いちご大福は、昭和末期に誕生しました。

しかし、比較的近年に誕生した菓子であるにも関わらず元祖を主張する店が複数あり、その発祥がはっきりしていない菓子でもあります。

 

第14問

岐阜県には、お節料理のメニューと同じ名前の和菓子があります。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.栗きんとん

2.田作り

3.紅白なます

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.栗きんとん

栗きんとんは、炊いた栗に砂糖を加えて茶巾で絞って形を整えた和菓子です。

おせち料理の「栗きんとん」とは完全に別物であり、中津川市・恵那市を中心として作られています。

多くの店舗では、国産の栗の収穫時期である9月1日から翌年1月頃に製造・販売されています。

 

第15問

生地に角切りのサツマイモを加えて蒸した和菓子の名前はなんでしょうか?

 

1.鬼まんじゅう

2.天狗まんじゅう

3.河童まんじゅう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鬼まんじゅう

鬼まんじゅうは、小麦粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りのサツマイモを加えて蒸した和菓子です。

主に愛知県を中心とした東海地方で多く食べられています。

戦後の食糧難の時代に、比較的手に入りやすかったサツマイモを使って作ったことで広まったとされています。

角切りのサツマイモがゴツゴツして見えるため、鬼の角や金棒を連想させることからその名がついたと言われています。

 

第16問

あられの1種「柿の種」発祥の地はどこでしょうか?

 

1.東京都

2.新潟県

3.沖縄県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.新潟県

柿の種は、大正時代の新潟県で誕生したと言われています。

ある日、米菓の製造会社であられを作る小判形の金型を誤って踏んでしまうというアクシデントが発生しました。

踏んだことで歪んでしまった金型で試しにあられを作ってみたところ、「柿の種に似た形になった」ということで、「柿の種」という名で広まり現在に至ります。

 

第17問

餅菓子の一種「すあま」の名前の由来はなんでしょうか?

 

1.うす甘い味

2.甘酢で味をつけた

3.石川県小松市須天町で誕生した

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.うす甘い味

すあまは、東京都の木場で誕生したとされています。

上新粉と砂糖で作ったシンプルなものであり、表面は紅・中が白というおめでたい色の和菓子でもあります。

「薄甘い味」が転じて「すあま」という名前になったという説が有力であると言われています。

ただし、主に東日本で食べられているため西日本の知名度はやや低いようです。

 

第18問

練り切りの主な材料はなんでしょうか?

 

1.小麦粉

2.米粉

3.白あん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.白あん

練り切りは、白あんをベースとして砂糖・つなぎを加えて練って作った生菓子です。

上物と並物があり、上物はつなぎとして白小豆や白インゲン・ヤマトイモなどが使われます。

並物のつなぎは、求肥(白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたもの)で済ませることが多いようです。

四季折々の植物などを象った見た目でも楽しめる和菓子であり、茶道の主菓子などにも供されています。

 

第19問

水まんじゅうの主な材料はなんでしょうか?

 

1.タピオカ粉

2.片栗粉

3.葛粉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.葛粉

水まんじゅうは、葛粉に水に強いわらび粉を混ぜて炊き上げた生地を固めて作ります。

良質な地下水に恵まれ、古くから「水の都」と称されていた岐阜県大垣市の名産品としても有名です。

 

第20問

どら焼きの「どら」とはなんのことでしょうか?

 

1.僧侶の名前

2.楽器の名前

3.甘いものを指す古語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.楽器の名前

どら焼きは、その形が打楽器の「銅鑼(どら)」に似ていることがその名の由来と言われています。

江戸時代には既に食べられていましたが、江戸時代のどら焼きは現在のように2枚の生地で餡子を挟んだ菓子ではありませんでした。

当時のどら焼きは皮を一枚だけ使い、端の部分を折りたたんでいたため四角形だったと言われています。

 

【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

和菓子の材料の1つ「求肥(ぎゅうひ)」は、いつ頃日本に伝わって来たでしょうか?

 

1.平安時代

2.江戸時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.平安時代

求肥は、平安時代に日本に伝わって来たと言われています。

当時は玄米を使っていたため色が黒っぽく、牛の皮に似ていたことから「牛皮」と呼ばれていました。

しかし、当時は牛や豚などの肉を食べることが禁じられていたため、「求肥(ぎゅうひ)」という字に変更されたそうです。

 

第22問

和菓子は大きく3つに分類されます。

「生菓子」「半生菓子」ともう1種類はなんでしょうか?

 

1.干菓子

2.焼菓子

3.蒸菓子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.干菓子

和菓子は大きく分けると「生菓子」「半生菓子」「干菓子」の3つに分類されます。

生菓子は「饅頭や羊羹」、半生菓子は「最中や桃山」、干菓子は「落雁やおこし」が当てはまります。

 

第23問

和菓子の種類は水分量によって分類が決まります。

生菓子の水分量の基準はどれでしょうか?

 

1.10%以上

2.30%以上

3.50%以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.30%以上

生菓子は「水分量30%以上」、半生菓子は「水分量10~30%」、干菓子は「水分量10%以下」という基準になっています。

含まれる水分量が多いほど日持ちしにくく、水分量が少ないほど日持ちしやすくなっています。

 

第24問

「掛け物菓子」というものに分類される和菓子はどれでしょうか?

 

1.饅頭(まんじゅう)

2.金平糖(こんぺいとう)

3.落雁(らくがん)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.金平糖(こんぺいとう)

「掛け物」とは、砂糖液や蜜を掛けて作られる干菓子の1種です。

金平糖やひなあられ・砂糖漬けなどが当てはまります。

 

第25問

江戸時代に「隣知らず」と呼ばれていた和菓子があります。

それはなんでしょうか?

 

1.水羊羹

2.おはぎ

3.三色団子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.おはぎ

昔、おはぎは萩の花が咲く時期に作られていたことから「萩の餅」と呼ばれていました。

「餅」と名がつくにも関わらず、臼も杵も使わないことから隣人に気づかれずに出来上がることから江戸時代には「隣知らず」と呼ばれていたそうです。

 

第26問

「和菓子は〇〇の芸術」という言葉があります。

空欄に当てはまる言葉はなんでしょうか?

 

1.五感

2.四季

3.日本

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.五感

「和菓子は五感の芸術」という言葉は、全国和菓子協会第二代会長の黒川光朝さんが提唱した言葉です。

五感(視覚・味覚・臭覚・聴覚・触覚)で楽しむことができるのは和菓子ならではと言えます。

 

第27問

「和菓子の日」はいつでしょうか?

 

1.2月21日

2.4月3日

3.6月16日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.6月16日

和菓子の日は、6月16日です。

西暦848年6月16日に仁明天皇が御神託に基づいて、16の数にちなんだ菓子・餅などを神前に供えて疫病を除け健康招福を祈誓。このとき元号を「嘉祥(かしょう)」と改元しました。

これが和菓子の日の由来と言われています。

 

第28問

白あんの材料になっているものはなんでしょうか?

 

1.白いんげん

2.ホワイトアスパラガス

3.白菜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.白いんげん

白あんは、白いんげん豆を煮て柔らかくなったものの皮を取り除いて、水と砂糖を加えて 加熱しながら煉り上げたものです。

 

第29問

ボーロは、元々はポルトガルから伝わったお菓子です。

「ボーロ」の意味はなんでしょうか?

 

1.柔らかい

2.保存が効く

3.菓子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.菓子

ボーロは日本で昔から親しまれていますが、元々は16世紀にポルトガルから日本に伝わって来たものです。

本来「ボーロ」とはポルトガル語で「菓子」を意味する言葉でしたが、時の流れと共に私たちが知るあのお菓子の名前に変化していきました。

 

第30問

「粒あん」と「こしあん」、カロリーが高いのはどちらでしょうか?

 

1.こしあん

2.粒あん

3.どちらも同じ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.粒あん

100gあたりのカロリーを比較すると【粒あん:244kcal】【こしあん:155kcal】となっています。

こしあんは粒あんと違い皮が取り除かれており、それだけでもカロリーに差が生じていると言えます。

こしあんの方がカロリーが低いとは言え、あんこは砂糖が大量に使われているという点に変わりはないため注意が必要です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

並び替えクイズ

【10文字並び替えクイズ 全30問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は10文字並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【お風呂に関する○×クイズ 全30問】高齢者向け!雑学&豆知識•うんちく問題を紹介

博士今回はお風呂に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お風呂に関する○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

季節クイズ

【3月に解きたいクイズ 全30問】高齢者向け!春を感じる面白い雑学&豆知識問題を紹介

博士3月は桜の開花予想日が話題になり、いろんなことが動き出す季節じゃ!今回はそんな3月に解きたい雑学クイズを30問出題するぞ! 目次【高齢者向け】3月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】3月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】3月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【岡山県ご当地クイズ】全20問!市町村や食べ物•方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は岡山県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らない交通ルールクイズ】全20問!間違えやすい面白い問題【大人&シニア向け】

博士今回は意外と知らない交通ルールクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全20問】

博士今回は動物に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれどんどん難易度が上がって行くぞお! 目次【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒント ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!簡単・面白い脳トレ問題【全30問】

博士今回は「私は誰でしょうクイズ(キャラクター編)」を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【和歌山県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名や歴史•方言•県民あるある…豆知識3択問題

博士今回は和歌山県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【和歌山県クイズ】県民ならわかる!?簡単おもしろ雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【和歌山県クイズ】県民ならわかる!?簡単おもしろ雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【和歌山県クイズ】県民ならわかる!?簡単おもしろ雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【日本の食べ物クイズ 全30問】高齢者向け!由来や栄養などタメになるマルバツ問題を紹介

博士今回は日本の食べ物に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本の食べ物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【お盆に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はお盆に関する雑学クイズを出題するぞ!知っているようで知らないお盆のことについて、たくさん学べるぞぉ。 目次【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

漢字クイズ

【珍しい地名クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い難読漢字の読み問題を紹介

博士今回は珍しい地名クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【珍しい地名クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【前編10問】第1問【北海道】第2問【青森県】第3問【岩手県】第4問【山形県】第5問【福島県】第6問【群馬県】第7問【栃木県】第8問【茨城県】第9問【東京都】第10問【神奈川県】【珍しい地名クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【中編10問】第11問【石川県】第12問【長野県】第13問【岐阜県】第14問【大阪府】第15問【 ...

もっと見る

季節クイズ

【2月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!冬に気をつけたい面白い雑学ネタを紹介

博士今回は2月に知っておきたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【8文字並び替えクイズ 全20問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は8文字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【8文字並び替えクイズ】高齢者向け!難問・脳トレアナグラムゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8文字並び替えクイズ】高齢者向け!難問・脳トレアナグラムゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8文字並び替えクイズ】高齢者向け!難問・脳トレアナグラムゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福島県に関する○×クイズ】全20問!市町村や方言•県民常識あるあるなどの雑学マルバツ問題

博士今回は福島県に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福島県マルバツクイズ】県民なら常識!?ご当地○×おもしろ雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

動物クイズ 連想クイズ

【動物の名前当てクイズ 全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は動物の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから動物の名前を考え ...

もっと見る

季節クイズ

【7月の雑学&豆知識クイズ】高齢者向け!七夕など夏を感じる面白い問題を紹介

博士今回は7月に関する雑学クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昔話に関する○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は昔話に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔話に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【7月に解きたいなぞなぞクイズ】全20問!高齢者におすすめの脳トレ問題を紹介

博士今回は7月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【なぞなぞクイズ】7月編!高齢者向けおもしろ簡単脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【なぞなぞクイズ】7月編!高齢者向けおもしろ簡単脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【なぞなぞクイズ】7月編!高齢者向けおもしろ簡単脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【牛乳に関する雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!食育に最適な豆知識○×問題

博士今回は牛乳に関する雑学クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【牛乳○×クイズ】子どもから高齢者まで!知って得する食育マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【牛乳○×クイズ】子どもから高齢者まで!知って得する食育マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【牛乳○×クイズ】子どもから高齢者まで!知って得する食育マルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題を紹介【全20問】

博士今回はことわざの穴埋めクイズを紹介するぞ!選択肢から正解だと思うものを選んで正しいことわざを作るのじゃ。 目次【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ことわざクイズ】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!聞いたことがあることわ ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ