博士
【昭和ランキングクイズ】当時は常識だった!今では考えられない面白い3択問題【おすすめ10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問 昭和の常識ランキング【第10位】
昭和の時代の子どものお使いの定番についてです。
当時の子ども達は何を買いに行っていたでしょうか?
1.週刊誌
2.競馬新聞
3.タバコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.タバコ
昭和の常識ランキング第10位は、「子どもにタバコを買いに行ってもらう」です。
現在でこそタバコやお酒は年齢確認ができないと買うことができませんが、昭和の時代は子ども達が近所のタバコ屋さんにお父さんのタバコを買いに行く光景が当たり前のように見られました。
第2問 昭和の常識ランキング【第9位】
学校の先生が学校内で当たり前に行っていた「現在なら考えられない行動」とは、一体なんでしょうか?
1.体罰
2.飲酒
3.昼寝
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.体罰
昭和の常識ランキング第9位は、「学校で先生からの鉄拳制裁は当たり前」です。
昭和の時代なら黙認されて来た体罰ですが、現在学校の先生が同じことをしたら間違いなく大問題です。
第3問 昭和の常識ランキング【第8位】
昭和時代、学校の印刷物には意外なある紙が使われていました。
どんな紙が使われていたでしょうか?
1.和紙
2.再生紙
3.わら半紙
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.わら半紙
昭和の常識ランキング第8位は、「学校の印刷物がガリ版でわら半紙に刷られていた」です。
わら半紙は明治時代に誕生した紙であり、作られた当初は本当にわらなどが材料に使われていました。
その後は木材パルプや古紙を使った安価な紙として、学校の印刷物に使われる定番の紙となりました。
少しグレーっぽい色味があって、ちょっとザラっとした感じの手触りが印象的な紙です。
しかし、現在では再生紙の技術が向上して安価なコピー用紙が多く出回るようになり、逆にわら半紙はやや値が張るようになりました。
それにより学校の印刷物に使われることはなくなったわら半紙ですが、今でもチラシ・ケーキ用敷き紙・ペットの巣材などに活用されています。
第4問 昭和の常識ランキング【第5位(同率)】
昭和時代の学校や職場の休日について、正しいものはどれでしょうか?
1.週休3日だった
2.週休1日だった
3.お盆休み(夏休み)が無かった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.週休1日だった
昭和の常識ランキング第5位は、「学校や職場が週休1日制だった」です。
現在では週休2日が一般的になっているため、全国一律で週1日しか休みがないのは考えられないでしょう。
第5問 昭和の常識ランキング【第5位(同率)】
雑誌のコーナーに現在では考えられないものが載っていました。
それは一体なんでしょうか?
1.住所
2.パトカーの巡回ルート
3.マッチョな男性の全裸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.住所
昭和の常識ランキング第5位(同率)は、「雑誌の文通コーナーに住所と名前が載っていた」です。
文通というところに時代を感じますね。
文通のためには必要な情報とは言え、現在なら確実に悪用されてしまうでしょう。
個人情報の管理に関する意識が現在とは大きく違っていることがよく分かります。
第6問 昭和の常識ランキング【第5位(同率)】
昭和時代にはどの学校にも当たり前のようにある意外な設備がありました。
それは一体なんでしょうか?
1.購買部
2.コインランドリー室
3.焼却炉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.焼却炉
昭和の常識ランキング第5位(同率)は、「学校にゴミを燃やす焼却炉があった」です。
昭和から平成の初めの頃までは、学校で出たゴミは学校の焼却炉で燃やすのが当たり前でした。
有害物質「ダイオキシン」を発生させるのを防ぐため、2000年(平成12年)に使用が禁止されました。
第7問 昭和の常識ランキング【第4位】
昭和時代、電車内で現在では考えられないあることが堂々とできました。
それは一体なんでしょうか?
1.雑魚寝
2.喫煙
3.着替え
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.喫煙
昭和の常識ランキング第4位は、「対面シートには灰皿が設置されていて、電車内でタバコが吸えた」です。
平成生まれの人の中には、電車内での喫煙が禁止された後も残された灰皿を見たことがある人もいるのではないでしょうか。
現在では電車内だけではなく、様々な場所で喫煙が制限されていますね。
第8問 昭和の常識ランキング【第3位】
ゴールデンタイムの番組に現在では考えられない映像がよく流れていました。
その映像とはなんでしょうか?
1.流血
2.喫煙
3.女性の裸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.女性の裸
昭和の常識ランキング第3位は、「ゴールデンタイムの番組で、女性の裸が放送されていた」です。
昭和の時代、子どもも観ているようなゴールデンタイムのバラエティ番組でも女性が胸をさらけ出すのはよくあることでした。
実際にそのような場面がある番組の視聴率は良かったようです。
これも現在の常識では考えられませんね。
第9問 昭和の常識ランキング【第2位】
昭和時代、部活中にあることをしてはいけませんでした。
それは一体なんでしょうか?
1.喧嘩
2.水を飲む
3.ストレッチ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.水を飲む
昭和の常識ランキング第2位は、「部活中に水を飲んではいけない」です。
「水を飲むとバテる」などと、わけの分からない理由で水を飲ませない指導が行われていましたが、本来は命を守るためにも水分補給は重要です。
運動部だった方は、まさにこれに苦しんだ経験もあるのではないでしょうか。
第10問 昭和の常識ランキング【第1位】
昭和の駅にはあった当たり前のものとは一体なんでしょうか?
1.掲示板
2.喫茶店
3.学習塾
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.掲示板
昭和の常識ランキング第1位は、「駅に伝言板がある」です。
現在でこそ携帯電話が普及しているため、いつでも気軽に連絡が取れていますが昭和の時代はそうではありませんでした。
家族や友人と連絡を取るために、駅に設置された掲示板を活用してメッセージを残していました。
その頃のドラマや漫画などには駅の掲示板が登場することもあるため、懐かしい気分に浸れそうですね。
【昭和ランキングクイズ】当時は常識だった!今では考えられない面白い3択問題【番外編①10問】
博士
ここまでの10問はどうじゃったかのう?君は何問正解できたかな?
ここからはランキング外の昭和あるある【番外編】を出題するぞぉ。
まだ物足りないという人はぜひ挑戦してみるのじゃ!
第11問
昭和の学校給食の定番だったお肉と言えばなんでしょうか?
1.ウサギ
2.クジラ
3.七面鳥
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.クジラ
昭和の時代、学校給食にはクジラの肉を使ったメニューがよく出ていました。
鯨肉は栄養豊富で安価でもあったことから、竜田揚げなどにされて給食に出るのが定番でした。
特に戦後の食糧難の時代には重要な栄養源でもありました。
第12問
昭和の時代、日本中の街中を当たり前のように歩き回っていた動物と言えばなんでしょうか?
1.野良犬
2.鹿
3.亀
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.野良犬
現在ではあまり見かけませんが、昭和の時代は街中を野良犬が歩き回っている光景も珍しくありませんでした。
狂犬病の発生・蔓延を予防するため、保健所や動物保護団体が積極的に働きかけたため現在の日本では野良犬はほぼ見かけなくなりました。
そのお陰もあり、日本は狂犬病を完全に抑え込むことにも成功しています。
第13問
昭和の時代、駅のホームに当たり前のようにあった設備はなんでしょうか?
1.ハンバーガーの自動販売機
2.痰壺(たんつぼ)
3.マッサージチェア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.痰壺(たんつぼ)
昭和の時代、駅のホームには「痰壺(たんつぼ)」が設置されていました。
痰壺は、その名の通り「痰を吐くための壺」です。
現在は痰壺を見かけること自体もまず無いため、その存在すら知らない若い人も少なくありません。
第14問
昭和の時代の交通について、当たり前だったものはなんでしょうか?
1.運転しながらの携帯電話使用が認められていた
2.原付のノーヘルが認められていた
3.小学生が車を運転しても良かった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.原付のノーヘルが認められていた
原付のヘルメット着用が義務付けられたのは、1986年(昭和61年)からです。
それまでは当たり前のようにノーヘルで運転できていました。
第15問
昭和の時代、テレビが映らなくなった時の応急処置として行っていたものはどれでしょうか?
1.息を吹きかける
2.裏面をタオルで擦る
3.叩く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.叩く
昭和の時代のテレビは、いわゆるブラウン管テレビでした。
叩くことで接触不良が改善され映るようになったため、調子が悪い時はとりあえず叩いていました。
第16問
昭和の時代には無かった税金はなんでしょうか?
1.法人税
2.消費税
3.所得税
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.消費税
昭和の時代、消費税はありませんでした。
消費税が導入されたのは、1989年(平成元年)4月1日からです。
当時は日本各地で反対運動が起こりました。
第17問
昭和の時代のお正月の常識はどれでしょうか?
1.どのお店も閉まっている
2.海外旅行に行く
3.家族全員でお節料理を作る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.どのお店も閉まっている
昭和の時代、どのお店も三が日は閉まっているのが当たり前でした。
現在ではお正月でも通常営業をする店が多くあります。
正月くらいは誰もがゆっくり休むことができたのは古き良き時代だったのかも知れませんね。
第18問
昭和の時代、宅配便が来た時にその家が留守だった時に当たり前に行われていた対応はなんでしょうか?
1.最寄りのコンビニが預かってくれた
2.隣の家が預かってくれた
3.玄関の前に置いて行っていた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.隣の家が預かってくれた
昭和の時代は、現在よりも隣近所との付き合いが濃かったこともあってか不在時には届いた荷物を隣の人が預かってくれることがよくありました。
現在では考えられないことであり、宅配業者も届け先以外に荷物を渡すのは違法行為になってしまいます。
第19問
昭和の時代、ゴールデンタイムに定番だったスポーツ中継と言えばなんでしょうか?
1.プロレス
2.水泳
3.テニス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.プロレス
昭和の時代は、ゴールデンタイムのプロレス中継が定番だった時期がありました。
1970年代には新日本プロレスが金曜・全日本プロレスが土曜・国際プロレスが月曜のゴールデンタイムに中継を行っていました。
第20問
昭和の時代の給料について正しいものはどれでしょうか?
1.郵便振り込みのみが対象だった
2.自宅に郵送されて来た
3.手渡しだった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.手渡しだった
昭和の時代の給料やボーナスは、手渡しで受け取るのが当たり前でした。
しかし、そのせいで起こってしまった事件が昭和最大の未解決事件である「三億円事件」です。
それをきっかけに、徐々に銀行振り込みへの切り替えが進んでいきました。
【昭和ランキングクイズ】当時は常識だった!今では考えられない面白い3択問題【番外編②10問】
博士
番外編10問はどうじゃったかのう?難しかったかのぅ。
ここからはさらにランキング外の昭和あるある【番外編】を10問出題するぞぉ。
まだまだ物足りないという人はぜひ挑戦してみるのじゃ!
第21問
昭和の時代、街中でたくさん見かけた設備はなんでしょう?
1.灰皿
2.公衆電話
3.ベンチ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.公衆電話
昭和の時代、街中には公衆電話がそこらじゅうに設置してありました。
携帯電話の普及によって数を減らした公衆電話ですが、「災害時の通信規制の対象外として優先的に取り扱われること」「電話線から電力を得ているため停電時でも使えること」から災害時の緊急連絡の手段として重要な役割を担っています。
第22問
昭和の時代、学校の先生がタバコを吸う定番の場所はどこだったでしょうか?
1.職員室
2.非常階段
3.屋上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.職員室
昭和の時代は学校の先生は職員室の自分の机、サラリーマンは会社の自分の机で当たり前のようにタバコを吸っていました。
喫煙に関する規制がかなり緩い時代だったため、「決められた場所で吸う」という考えがなかったと言えます。
第23問
昭和の時代の車の運転について、今では考えられない常識はなんでしょうか?
1.無免許運転をしても罪に問われなかった
2.道路標識が存在しなかった
3.シートベルトをしなくても良かった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.シートベルトをしなくても良かった
1985年(昭和60年)に、高速道路や自動車専用道路の走行中に運転席・助手席でのシートベルト着用が義務付けられ、違反者への罰則も設けられました。 この頃はまだ一般道は対象外でした。
1992年(平成4年)には一般道でも運転席・助手席のシートベルト着用が義務化され、2008年(平成20年)には後部座席を含めた全座席でのシートベルト着用が義務化されました。
第24問
昭和の時代、学校給食の主食と言えばなんだったでしょうか?
1.白米
2.パン
3.ソフト麺
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.パン
現在の学校給食はお米やパン・麺など様々なメニューが提供されています。
しかし、昭和の時代の学校給食の主食と言えばパンが当たり前でした。
昔は米が高く、価格の問題で学校給食に米を出すことが難しかったのです。
そこで、政府が助成をする形で1976年(昭和51年)になるとついに学校給食にお米が取り入れられるようになりました。
第25問
昭和の時代から学校給食に登場していた「ミルメーク」とはどんなものだったでしょうか?
1.パンに塗る物
2.牛乳に混ぜる物
3.そのまま食べるデザート
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.牛乳に混ぜる物
「ミルメーク」は、牛乳に混ぜることで手軽にコーヒー牛乳を作ることができる粉末(液体タイプもある)です。
給食に出たかどうかは地域差もありますが、現在でも学校給食に時々登場するメニューとして親しまれています。
ちなみに…現在はイチゴ味やメロン味などもありスーパーなどで見かけることもあります。
第26問
昭和の時代、小学生がなりたい職業上位に君臨し続けていた職業はなんでしょうか?
1.野球選手
2.アナウンサー
3.国会議員
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.野球選手
現在でも野球選手に憧れる子どもは大勢いますが、昭和の時代は特に野球の人気が高く「将来なりたい職業」のアンケートを取ると、野球選手は常に上位に入るほどの人気でした。
近年では新たな職業として、「YouTuber(ユーチューバー)」が人気を集めています。
第27問
昭和の時代、友達に電話をしたい時はどうしていたでしょうか?
1.友達の携帯電話にかけていた
2.友達の親の携帯電話にかけていた
3.友達の家の固定電話にかけていた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.友達の家の固定電話にかけていた
昭和の時代は、現在のように携帯電話が普及していたわけではありません。
その代わり、どの家庭でも固定電話が設置してありました。
そのため友達に連絡を取るためには、家の固定電話にかけるしかありませんでした。
家の電話なので親が出ることもあるため、異性の家に電話する時はちょっと緊張してしまったのではないでしょうか?
第28問
昭和の時代、テレビは一家に何台あるものだったでしょうか?
1.1台
2.2台
3.家族の人数分
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1台
現在では家に複数のテレビがあるのも珍しくはありませんが、昭和40年代後半くらいからはテレビは一家に1台しかなかったため家族でチャンネル争いをしていました。
それ以前はまだまだテレビが高価であったためテレビがない家庭も珍しくなく、裕福な家庭にお邪魔して一緒にテレビを見ることもあったようです。
第29問
昭和の時代、多くの人が持ち歩いていたものはなんでしょうか?
1.往復はがき
2.酔い止め
3.テレホンカード
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.テレホンカード
昭和の時代は現在のように携帯電話が普及していなかったため、公衆電話で利用するテレホンカードが重宝されていました。
硬貨がなくても電話がかけられるため、多くの人が持ち歩いていました。
第30問
昭和の時代のテレビCMには現在ではあまり見かけない作りのものが多くありました。そどんなCMだったでしょうか?
1.静止画に音声をつけたCM
2.真っ暗な画面に音声だけのCM
3.動画にテロップがついた音声なしのCM
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.静止画に音声をつけたCM
昭和の時代、特にローカルCMの場合は静止画に音声をつけただけのCMが珍しくありませんでした。
まだ映像を編集する技術が発展していない時代でも、静止画のCMであれば比較的作りやすかったことがそのようなCMが珍しくなかった理由と言えるでしょう。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!