いろんなクイズ

【見たことあるけど名前がわからないものクイズ】全30問!意外と知らない道具を紹介

博士
今回は見たことあるけど名前がわからないものクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【見たことあるけど名前がわからないものクイズ】意外と知らない?道具の名前あて問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

食パンの袋についているプラスチック製の留め具の名前はなんでしょうか?

 

 

1.バッグ・クロージャー

2.バック・ドロップ

3.バック・トゥ・ザ・フューチャー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.バッグ・クロージャー

食パンの袋の留め具は、「バッグ・クロージャー」といいます。

1952年にアメリカで誕生したものであり、元々はリンゴ農家からの依頼でリンゴの袋を留めるための道具として作られました。

日本では、埼玉県川口市に国内唯一の工場があります。

 

第2問

ガードレールの端のくるっと曲がった部分の名前はなんでしょうか?

 

 

1.カーブレール

2.トラックガード

3.袖ビーム

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.袖ビーム

ガードレールの端の曲がった部分は、「袖ビーム」といいます。

ガードレールの端の部分が曲がっていないと、車がガードレールの端にぶつかった時に突き刺さってしまい非常に危険です。

生身の人間が何かの拍子に角にぶつかった場合も、袖ビームがないと怪我をする危険性があります。

地味な存在かもしれませんが、袖ビームは私たちを守ってくれる大切な役割を持っていると言えます。

 

第3問

お弁当についている魚の形の醤油入れの名前はなんでしょうか?

 

 

1.ランチフィッシュ

2.ランチャーム

3.醤油ボトル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ランチャーム

お弁当についている魚の形をした醤油入れは、「ランチャーム」といいます。

「ランチ(昼食)」と「チャーム(魅力)」を組み合わせてこのような名前になったそうです。

 

第4問

お店のレジで現金の受け渡しに使うトレーの名前はなんでしょうか?

 

 

1.マネートレー

2.カルトン

3.ルーペ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カルトン

レジで現金の受け渡しに使うトレーは、「カルトン」といいます。

一般的に広く使われているのは安価な合成樹脂製のカルトンです。

カルトンの中にも高級品があり、金属や天然皮革で作られたものも存在します。

 

第5問

カレーが入っているランプのような形の容器の名前はなんでしょうか?

 

 

1.インド式ポット

2.カレーボトル

3.グレイビーボート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.グレイビーボート

カレーが入っているランプのような形の容器は、「グレイビーボート」といいます。

実は、グレイビーボートにカレーを入れるのは日本で考え出された使い方です。

イギリス発祥の容器であり、元々は「グレイビーソース(肉汁を元に作られるソース)」を入れるための容器として誕生しました。

イギリスではグレイビーソースに限らず、様々なソースやドレッシングを入れるために使っています。

 

第6問

抽選に使われる通称「ガラガラ」と呼ばれる道具の名前はなんでしょうか?

 

 

1.滑車式無作為抽出器

2.新井式回転抽選器

3.ハムスターホイール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.新井式回転抽選器

抽選に使われる「ガラガラ」と呼ばれている道具は、「新井式廻轉抽籤器」といいます。

東京の帽子屋であった新井卓也氏が客への抽選サービスのために開発したものであり、新井さんが開発したものであることからその名が付きました。

 

第7問

視力検査に使われるアルファベットの「C」のようなマークの名前はなんでしょうか?

 

 

1.ランドルト環

2.Cマーク

3.視力検査記号

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ランドルト環

視力検査に使われるマークは、「ランドルト環」といいます。

スイスの眼科医であるランドルトが開発したのがその名の由来です。

世界共通の視力検査として各国で活用されています。

ランドルト環の他に平仮名が書かれていることもありますが、そのタイプの視力検査表は日本独自のものです。

 

第8問

ジャケットの裾にある切れ込みの名前はなんでしょうか?

 

 

1.ベント

2.カッター

3.スロープ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ベント

ジャケットの裾にある切れ込みは、「ベント」といいます。

ベントには、着た時に動きやすくする目的があります。

真ん中に1つだけベントがある場合は「センターベント」、両サイドにベントがある場合は「サイドベンツ」といいます。

 

第9問

床屋さんの前で回転している3色の看板の名前はなんでしょうか?

 

 

1.トライアングル

2.イギリスポール

3.サインポール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.サインポール

床屋さんの前で回転している看板は、「サインポール」といいます。

赤・青・白の3色で構成されていますが、なぜその3色なのかはっきりしたことは分かっていません。

有名な説としては…、12世紀のヨーロッパでは外科医が理美容師を兼ねていたことから、赤は動脈・青は静脈・そして白は包帯を表しているという説があります。

 

第10問

耳かきについている白いふわふわした部分の名前はなんでしょうか?

 

 

1.梵天(ぼんてん)

2.綿雪(わたゆき)

3.フワフワ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.梵天(ぼんてん)

耳かきについている白いふわふわした部分は、「梵天(ぼんてん)」といいます。

カモやアヒルなどの水鳥の羽毛で作られています。

耳掃除の仕上げとして、細かい垢を拭うために使います。

 

【見たことあるけど名前がわからないものクイズ】意外と知らない?道具の名前あて問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

金魚すくいに使う紙が貼られた道具の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ポイ

2.ハイ

3.オイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ポイ

金魚すくいに使う道具は、「ポイ」といいます。

名前の由来としては「金魚をポイポイとすくうから」という説と、「破れたらポイと捨てるから」という説があります。

実際に使い捨てにするタイプのポイと、紙が破れたら新しい物に貼り替えて使うポイの2種類があります。

 

第12問

玄関のドアにある内側から外の様子を伺える穴の名前はなんでしょうか?

 

 

1.マンホール

2.ドアアイ

3.ドライアイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ドアアイ

ドアの内側から外を伺うための穴は、「ドアアイ」または「ドアスコープ」といいます。

ドアを開けなくても外の様子が分かるため、モニター付きのインターホンが出回る以前から防犯目的で活用されてきました。

近年では、ドアアイ用のカメラも登場してより防犯性能を高めることができるようになっています。

 

第13問

スーパーで買ったものを袋詰めする際に使う台の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ショッピングデスク

2.サッカー台

3.テイクアウトスポット

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サッカー台

スーパーで袋詰めをする際に使う台は、「サッカー台」といいます。

イギリス英語で袋詰めのことを「サッカ」といい、袋詰めをする店員を「サッカー」と呼ぶことが名前の由来です。

つまり、スポーツのサッカーとは関係がありません。

 

第14問

お蕎麦屋さんで見かける蕎麦湯が入った漆器の名前はなんでしょうか?

 

 

1.蕎麦湯急須

2.蕎麦湯箱

3.湯桶

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.湯桶

お蕎麦屋さんで見かける蕎麦湯が入った漆器は、「湯桶(ゆとう)」といいます。

正角柱の「角湯桶(かくゆとう)」と円筒形の「丸湯桶(まるゆとう)」の2種類の形があります。

漢字だけで見るとお風呂で使う「湯桶(ゆおけ)」と同じなのはちょっと紛らわしいですね。

 

第15問

猫や犬が傷口を舐めるのを防ぐために首の周りに装着させる道具の名前はなんでしょうか?

 

 

1.コルセット

2.エリザベスカラー

3.ギプス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.エリザベスカラー

猫や犬が術後の傷を舐めるのを防ぐため、首の周りに装着する道具は「エリザベスカラー」といいます。

エリザベス1世の服装に使われていた襟の部分に似ていることからその名がついたと言われています。

 

第16問

月見団子を乗せる木の台の名前はなんでしょうか?

 

 

1.三方

2.団子台

3.月見箱

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.三方

月見団子を乗せる台の名前は、「三方(さんぽう)」といいます。

神様への供え物を乗せるための台として、月見に限らず様々な儀式などに使われてきました。

4つの面のうち3つに穴が空いているのが名前の由来と言われています。

ちなみに…月見団子を供える際には月に向ける面は穴が空いていない面にするのが正しい使い方です。

 

第17問

鍋料理を取り分ける際に使う取っ手のようなものが付いた器の名前はなんでしょうか?

 

 

1.湯匙(とんすい)

2.鍋皿(なべざら)

3.持ち手皿(もちてざら)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.湯匙(とんすい)

鍋料理を取り分ける時に使う取っ手のようなものがついた器は、「湯匙(とんすい)」といいます。

天つゆを入れる器としても使われています。

元々は鍋料理を取り分ける際に使ったおたまを置くために用意されていたとも言われています。

 

第18問

縁側にある石の踏み台の名前はなんでしょうか?

 

 

1.土台(どだい)

2.沓脱石(くぬぎいし)

3.縁石(えんせき)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.沓脱石(くぬぎいし)

縁側にある石の踏み台は、「沓脱石(くぬぎいし)」といいます。

単なる踏み台として使うだけではなく、そこで靴を脱ぐためにも使います。

靴を脱いだり履いたりしやすくするためにも、可能な限り面が平らな石を選ぶのが一般的です。

 

第19問

お弁当に入っている緑色の仕切りの名前はなんでしょうか?

 

 

1.大草原

2.リーフ

3.バラン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.バラン

お弁当に入っている緑色の仕切りは、「バラン」といいます。

中身同士がくっついたり、味や色が移るのを防ぐ目的があります。

昔は「葉蘭(はらん)」という植物の葉が使われていたことがその名の由来です。

しかし、「植物なので年間を通しての入手が困難であったこと」「葉にも匂いがあること」などからプラスチックで作られた「バラン」が誕生しました。

 

第20問

トイレなどの排水管のつまりを取るための道具の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ラバーカップ

2.ウォーターポール

3.スッポン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ラバーカップ

トイレや流し台が詰まってしまった時に使う道具は、「ラバーカップ」といいます。

実はこのラバーカップ、トイレで使うものとしては「和式用」と「洋式用」に分けることができます。

洋式用は先に出っ張りがあり、和式用には出っ張りがありません。

トイレに適した形状のものを使った方がより高い効果を得られることを覚えておくと良いでしょう。

 

【見たことあるけど名前がわからないものクイズ】意外と知らない?道具の名前あて問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

跳び箱をとぶ時に使う板の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ジャンプ板

2.ロイター版

3.跳び箱板

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ロイター版

跳び箱をとぶ時に使われる板は、「ロイター版」と言います。

名前の由来は、開発者のリチャード・ロイターから来ています。

 

第22問

お酒を入れる金属製の水筒のようなものの名前はなんでしょうか?

 

 

1.アルコールボトル

2.ワインポケット

3.スキットル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.スキットル

お酒を入れる金属製の水筒のようなものの名前は、「スキットル」です。

主にウイスキーなどアルコール濃度の高い蒸留酒を入れるためのものです。

洋画では、酒飲みのキャラクターがこれでお酒を飲むシーンが描かれることも珍しくありません。

 

第23問

荷物を送る際に緩衝材として使われる「プチプチ」の正式名称はなんでしょうか?

 

 

1.気泡緩衝材

2.エアーキャップ

3.プチプチ式緩衝材

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.気泡緩衝材

緩衝材としてお馴染みのアレの名前は、「気泡緩衝材」です。

「プチプチ」や「エアーキャプ」は商標登録名であり、他にもいくつかの商標登録があります。

 

第24問

西部劇でよく見かける風で転がっている植物の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ローリングプラント

2.タンブルウィード

3.ウエスタンリーフ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.タンブルウィード

西部劇でよく風で転がっているのを見かける植物の名前は、「タンブルウィード」です。

乾燥地帯の植物であり、夏の終わりごろに枯れてちぎれて風に吹かれながら他の枯れ草と密集しながら転がり続けます。

こうすることで種をまき散らしています。

 

第25問

外国の裁判長が持っている木槌の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ガベル

2.シャベル

3.ダンベル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ガベル

外国の裁判長が持っている木槌の名前は、「ガベル」または「ギャベル」です。

日本の裁判では使われることはありませんが、オークションの場で使われることもあります。

 

第26問

レンズ1つだけで構成された眼鏡の名前はなんでしょうか?

 

 

1.シングル

2.モノクロ

3.モノクル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.モノクル

レンズ1つだけで構成された眼鏡の名前は、「モノクル」です。

19世紀のヨーロッパの上流階級で流行し、基本的には男性が使う物でした。

現在では使っている人はあまり見かけません。

 

第27問

マイケル・ジャクソンが行っていた「踵を支点にして身体を前方へゆっくり傾けて、静止した後に元の体勢へ戻るパフォーマンス」の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ムーンウォーク

2.シーソーゲーム

3.ゼロ・グラヴィティ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ゼロ・グラヴィティ

問題文のパフォーマンスの名前は、「ゼロ・グラヴィティ」です。

このパフォーマンスが初めて行われたのは、1988年に公開されたマイケル・ジャクソン主演のミュージカル映画「ムーンウォーカー」内における、「スムーズ・クリミナル」のショートフィルムの中でのことでした。

 

第28問

レストランで出てくるスープの中に入っていることがある「パンで作られたカリカリした食品」の名前はなんでしょうか?

 

 

1.ハードブレッド

2.クルトン

3.フライドキューブ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.クルトン

問題文の食品の名前は、「クルトン」です。

パンをサイコロ状に切って焼き上げたり、油で炒めたり揚げたりして作られたものです。

コーンスープやシーザーサラダなどのトッピングに使われています。

硬くなってしまったパンを有効活用する手段でもあります。

 

第29問

公園などの入り口にあるポール状の車止めの名前はなんでしょうか?

 

 

1.ボラード

2.ポマード

3.カーストップ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ボラード

ポール状の車止めの名前は、「ボラード」です。

港で船のロープを引っかけて船を停めておくためにも使われており、元々はこのための道具として誕生したそうです。

 

第30問

陸上競技などのスタートの合図に使われるピストルの名前はなんでしょうか?

 

 

1.スターターピストル

2.スポーツマンピストル

3.オリンピックピストル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.スターターピストル

陸上競技などのスタートの合図に使われるピストルの名前は、「スターターピストル」です。

紙火薬が使われるのが一般的ですが、暴発の恐れなどもあることから現在は火薬を使わない電子式のものも広まっています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

食べ物クイズ

【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・全30問!子どもから高齢者まで楽しめる豆知識3択問題

博士今回はミカンに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬の花にまつわる難読漢字クイズ】全30問!冬に解きたい難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は冬の花・難読漢字クイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【後編10問】第21問第22問 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【6文字アナグラムクイズ 全30問】高齢者向け!脳トレに最適な並び替えゲーム問題を紹介

博士今回は6文字アナグラムクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【6文字アナグラムクイズ】高齢者向け!脳トレに最適な並び替えゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6文字アナグラムクイズ】高齢者向け!脳トレに最適な並び替えゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【6文字アナグラムクイズ】高齢者向け!脳トレに最適な並び替えゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知って得する豆知識クイズ】全30問!日常生活で役立つ面白い3択問題を紹介

博士今回は知って得する豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知って得する豆知識クイズ】日常生活で役立つ!タメになる3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【桜にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!春に解きたい3択問題を紹介

博士今回は桜にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ

【とんちなぞなぞ 全20問】簡単・高齢者向け!頓知が効いた盛り上がる問題を紹介

博士今回はとんちなぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【とんちなぞなぞ】脳トレクイズ!お年寄りに最適な面白いひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【とんちなぞなぞ】脳トレクイズ!お年寄りに最適な面白いひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【とんちなぞなぞ】脳トレクイズ!お年寄りに最適な面白いひらめき問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時は ...

もっと見る

都道府県クイズ

【沖縄おもしろ方言クイズ 全30問】簡単&面白い!子供から高齢者まで盛り上がる3択問題!

博士今回は沖縄おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【沖縄方言クイズ】あなたは何問解ける!?簡単・面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【沖縄方言クイズ】あなたは何問解ける!?簡単・面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【沖縄方言クイズ】あなたは何問解ける!?簡単・面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【海の生き物の難読漢字】全30問!高齢者向けの面白い漢字読みクイズを紹介

博士今回は海の生き物に関する難読漢字クイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【海の生き物の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海の生き物の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

季節クイズ

【2月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!冬に気をつけたい面白い雑学ネタを紹介

博士今回は2月に知っておきたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

季節クイズ

【クリスマス4択クイズ】全20問!子供・高齢者向けの面白い簡単雑学問題を紹介

博士今回はクリスマス4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【クリスマス4択クイズ】簡単&盛り上がる!子供から高齢者まで楽しめる四択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クリスマス4択クイズ】簡単&盛り上がる!子供から高齢者まで楽しめる四択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【クリスマス4択クイズ】簡単&盛り上がる!子供から高齢者まで楽しめる ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 都道府県クイズ

【京都ご当地〇×クイズ 全20問】子供から高齢者まで!修学旅行生におすすめのマルバツ問題

博士今回は京都ご当地クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都にまつわる〇×クイズ】ご当地問題!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語意味当てクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介

博士今回は四字熟語の意味当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【漢字穴埋めクイズ 全10問】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回は漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:汁 灰汁・青汁・汁粉・汁物 &n ...

もっと見る

都道府県クイズ

【静岡県に関する雑学クイズ】全20問!市町村や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は静岡県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【静岡県に関するクイズ】タメになる雑学!盛り上がる豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【静岡県に関するクイズ】タメになる雑学!盛り上がる豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【静岡県に関するクイズ】タメになる雑学!盛り上がる豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 都道府県クイズ

【京都に関する雑学クイズ全30問】方言や食べ物・歴史など!おもしろ簡単三択問題を紹介

博士今回は京都に関するおもしろ雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お酒&日本酒に関する雑学クイズ】全20問!酒豪必見・うんちく豆知識3択問題

博士今回はお酒&日本酒に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お酒に関する雑学クイズ】日本酒やビール・ワインなど!豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お酒に関する雑学クイズ】日本酒やビール・ワインなど!豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お酒に関する雑学クイズ】日本酒やビール・ワインなど!豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

漢字クイズ

【珍しい地名クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い難読漢字の読み問題を紹介

博士今回は珍しい地名クイズを出題するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【珍しい地名クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【前編10問】第1問【北海道】第2問【青森県】第3問【岩手県】第4問【山形県】第5問【福島県】第6問【群馬県】第7問【栃木県】第8問【茨城県】第9問【東京都】第10問【神奈川県】【珍しい地名クイズ】高齢者向け!難しいけど面白い漢字読み問題【中編10問】第11問【石川県】第12問【長野県】第13問【岐阜県】第14問【大阪府】第15問【 ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【秋の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い3択雑学問題を紹介

博士今回は秋の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋の生き物クイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 コ ...

もっと見る

季節クイズ

【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け 全20問!知っておきたい健康3択問題を紹介

博士今回は12月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちが長いクイズ 全30問】高齢者向け!物の長さを当てる2択問題を紹介

博士今回はどっちが長い?クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ