いろんなクイズ

【食中毒○×クイズ 全30問】高齢者の予防におすすめ!夏に役立つ面白い問題を紹介

博士
今回は食中毒○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【食中毒○×クイズ】高齢者向け!夏に役立つ健康マルバツ問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ。

第1問

食中毒の潜伏期間は、菌やウイルスの種類によって違う。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

「潜伏期間」とは、菌やウイルスが体に入ってから症状が出るまでの時間のことを指しています。

一言で「食中毒」と言っても、原因となる菌やウイルスによって潜伏期間も変わります。

例えば…「黄色ブドウ球菌」は、早ければ1時間以内にその症状が現れます。「カンピロバクター」は、潜伏期間が2~7日と長いのが特徴です。

 

第2問

冷蔵庫の中に食べ物を詰めすぎると、それが原因となって食中毒を引き起こす場合がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

冷蔵庫は、中に食材を詰め込み過ぎると温度が上昇してしまいます。

これによりせっかく冷蔵庫に入れたのに適切な温度での保管ができず、食品が傷んで食中毒に繋がる恐れがあります。

 

第3問

食中毒の菌やウイルスが付いた食品は、必ず変色するので見極めが簡単である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

食中毒の菌が付いていても、見た目や匂いには変化がなく気づくことが困難です。

手洗いや適切な温度での保存・十分な加熱などで発症を予防しましょう。

 

第4問

食中毒を引き起こす菌のほとんどは、熱に弱い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

食中毒を起こす菌の殆どが熱に弱く、加熱により死滅させることができます。

つまり肉や魚の加熱が不十分だと、食中毒に感染する恐れがあるということです。

調理の際の目安は、中心部の温度が75℃以上の状態で1分間以上加熱することです。そうすることで、菌がついていたとしてもやっつけることができます。

 

第5問

水も飲めない程の酷い嘔吐がある場合は、速やかに病院を受診した方が良い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

食中毒の主な症状は下痢や嘔吐、腹痛などです。

症状が軽い場合は、水分を摂って暫く様子を見ていても問題はないでしょう。

「嘔吐が酷くて水も飲めない」「嘔吐や便に血が混ざるようになった」「息苦しさが現れた」などの症状がある場合は早めに受診した方が良いとされています。

また、激しい痛みなどが無いとしても下痢が数日間続く場合は受診することをおすすめします。

 

第6問

生の肉や魚を切った包丁とまな板を使って、そのまま果物を切るのは避けた方が良い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

生の肉や魚を切った包丁やまな板には、菌が付着しています。

そのため、他の食材を切る前に一度洗うようにしましょう。

特に、果物やサラダに使う野菜などの生で食べる食材を切る際の使い回しは厳禁です。

 

第7問

使い捨ての手袋を使って調理する場合は、事前の手洗いが必要ない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

使い捨ての手袋を使用する場合であっても、必ず調理の前に手を洗いましょう。

手を洗わずに手袋を装着すると、手を介して手袋に菌が付着する可能性があります。

手袋を装着する前に、十分に手を洗うように心がけましょう。

手洗いと使い捨て手袋の両方を組み合わせることで、より食中毒予防効果が高まります。

 

第8問

アルコール消毒をしていれば、調理前の手洗いは省いても良い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

殺菌の為にアルコール消毒を行うのは、確かに有効です。

しかし、手に汚れが残っている状態だと、せっかくのアルコール消毒でも十分な効果が発揮されません。

アルコール消毒をする場合も、事前の手洗いを欠かさず行いましょう。

 

第9問

手が荒れていると、荒れていない手に比べて食中毒の菌が付着しやすくなる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

手が荒れていると、そこには通常よりも多くの菌が付着しやすくなる傾向にあります。

ハンドクリームを使うなどして、日頃から手荒れの予防に努めましょう。

また、手荒れが酷い場合は使い捨て手袋を装着して調理するのも有効です。

 

第10問

夏場にノロウイルスによる食中毒が発生することはない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

夏場は、湿度や気温が高く細菌が増えやすい時期です。そのため、細菌性の食中毒が発生しやすい傾向にあります。

冬場は、ノロウイルスなどのウイルス性の食中毒が発生しやすい傾向にあります。

とは言え、夏場にノロウイルスによる食中毒が発生しないわけでもなく、冬場に細菌性の食中毒が発生しないわけでもありません。

このように菌やウイルスによって発生しやすい時期が異なりますが、食中毒自体は年間を通して発生しているため油断はできません。

 

【食中毒○×クイズ】高齢者向け!夏に役立つ健康マルバツ問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

残った味噌汁は、加熱が面倒なら冷めたまま飲んでも良い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

味噌汁やスープも、時間が経過することで菌が繁殖してしまいます。

残った味噌汁やスープを飲む場合、菌をやっつけるためにも沸騰するくらいまで加熱してから飲むようにしましょう。

 

第12問

調理中に鼻が痒くなったが、少し掻いた程度なら手洗いをせずそのまま調理を再開しても良い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

私たちの体には、見えないだけで菌がたくさん付着しています。

それらに無意識のうちに触り、そのまま食材に触ることで手を介して菌が食材に移り、食中毒の原因となる可能性もあります。

 

第13問

厚生労働省が提唱する「食中毒の3原則」は、【食中毒細菌を「付けない、増やさない、やっつける」】である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

・食中毒の原因となる菌が食べ物に付かないように、手洗いなどを徹底する。

・食べ物についた菌が繁殖しないような保存方法を意識する。

・しっかり加熱して菌をやっつける。

簡単に言えば、食中毒予防のためにはこのような点を意識する必要があります。

 

第14問

冷凍した肉や魚は、自然解凍させるのではなく電子レンジを使って解凍するべきである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

冷凍した肉や魚は、自然解凍しようとするとその過程で水分が発生することで菌が繁殖しやすくなります。

また、自然解凍の過程で食材の温度が35℃程度になると菌が最も繁殖しやすい環境になってしまいます。

それを防ぐためにも必ず電子レンジを活用するようにしましょう。

市販の冷凍食品の場合も、「自然解凍OK」という旨の記載がないものは自然解凍してはいけません。

 

第15問

高齢者は、若い世代に比べて食中毒にかかりづらくなる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

高齢者や小さい子どもは、若者と比べて免疫力も弱いため食中毒にかかりやすくなります。

そのような世代がいる家庭では、より一層手洗いや十分な加熱調理などを意識して予防に努める必要があります。

 

第16問

どんなに新鮮な鶏肉であっても、生で食べると食中毒になる可能性がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

鶏や牛の腸管内には、カンピロバクターという菌がいます。

カンピロバクターを取り込んでしまった場合、それが少量であっても食中毒を発症する可能性があります。

そのため、生で食べるのはいくら新鮮な鶏肉であっても危険です。

ただし、カンピロバクターは熱に弱いため十分に加熱することでやっつけることができます。

 

第17問

焼肉屋さんに1人で行った場合、肉を焼く時の箸と食べる時の箸は使い分ける必要が無い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

生の肉を挟んだ箸先には、大腸菌やカンピロバクターが付着しています。

箸を使いまわすことでその僅かな量の菌を取り込むだけでも、食中毒を発症する危険があります。

焼肉やバーベキューで生の肉を焼く場合は、1人で食べる場合であっても焼く箸と食べる箸を必ず使い分けましょう。

 

第18問

ノロウイルスは感染力が弱いので集団感染の心配はない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

ノロウイルスは感染者の嘔吐物や便、飛沫などを通して周囲の人に感染する恐れがある感染力が強いウイルスです。

なんと12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて、感染が起きた事例もあるほどです。

高齢者の入所施設などでは、集団感染を防ぐために嘔吐物の処理などの対応を徹底して行うようにしています。

 

第19問

卵は割ってからすぐに使わないと菌が繁殖しやすく危険である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

卵は、割った状態でそのまま置いておくと菌が繁殖しやすい食品です。

そのため「割り置き」はせず、調理に使う分だけをその都度割ってすぐに使いましょう。

また、ひびが入った卵は殻に付着したサルモネラ菌が中に入りやすいので要注意です。卵かけご飯を食べる場合は、ひびが入った卵を避けた方が良いでしょう。

また、サルモネラ菌は75℃で1分以上加熱すると死滅する点をポイントとして覚えておくと役立つでしょう。

 

第20問

毒キノコを食べてしまい体に異変が生じた場合、それも食中毒の1種である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

キノコやスイセン、フグなど自然界に存在する動植物には毒を持っているものが存在します。

そのような毒は「自然毒」と呼ばれており、それらを取り込むことで嘔吐など様々な症状が現れます。

それは自然毒による食中毒であり、中には致死率が高い毒も存在するため要注意です。

 

【食中毒○×クイズ】高齢者向け!夏に役立つ健康マルバツ問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

魚の体内には「アニサキス」という寄生虫がいることがあります。

アニサキスによる食中毒は、ワサビをつければ防ぐことができる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

アニサキスによる食中毒を防ぐためには魚をよく焼く、魚を冷凍する、アニサキスを直接取り除くといった方法があります。

ワサビをつけただけでは防ぐことはできません。

 

第22問

氷でも食中毒になることもある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

調理従事者の手洗いが不十分だと、手についていたノロウイルスなどによって氷が汚染されて食中毒が起こる可能性があります。

 

第23問

「HACCP(ハサップ)」とは、衛生管理の国際的な手法である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

「HACCP(ハサップ)」とは、元々はアメリカのアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために発案された衛生管理手法でした。

それが食品業界に評価され、世界に広まって行きました。

現在は日本でも原則全ての食品関連事業者に義務化されています。

 

第24問

まな板の消毒には重曹が効果的である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

重曹は汚れや臭いを落とす効果はありますが、消毒効果は不十分です。

消毒をしたい時は汚れを洗い流してから漂白剤や熱湯につけ、その後よく乾燥させましょう。

 

第25問

調理後はすぐに食べるのが食中毒予防に効果的である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

調理したものはすぐに食べることで菌に繁殖の機会を与えないため、食中毒予防に繋がります。

 

第26問

卵を溶いたボウルは、まず熱湯をかけた方が食中毒予防に繋がる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

卵を溶いたボウルや肉を処理したまな板などは、いきなり熱湯をかけると表面のたんぱく質が固まって落ちにくくなる上に食中毒の菌が生き残る可能性があります。

まずは水で洗うようにしましょう。

 

第27問

食中毒による死亡例もある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

食中毒は最悪の場合、死に至るケースもあります。

特に死亡率が高いのは、ボツリヌス菌による食中毒です。

食中毒予防の徹底の重要性がわかりますね。

 

第28問

腸炎ビブリオ菌は、海水に生息する菌である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

腸炎ビブリオ菌は海水に生息しており、魚介類を介して感染するリスクがあります。

その代わりに真水には弱いため、魚介類を調理する前に真水でよく洗い流すと良いでしょう。

 

第29問

弁当に梅干しを入れると他の食品が傷まなくなるため食中毒予防になる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

梅干しを弁当に入れると食中毒予防効果があると言われていますが、他の食品が傷まなくなるわけではありません。

梅干しは塩分濃度が高く、余分な水分を含まないため細菌などの繁殖が抑えられて腐りにくい食品です。さらに、最大の特徴である酸っぱさのもとであるクエン酸には殺菌効果があります。

食中毒リスクを軽減することはできますが、0にできるわけではありません。

 

第30問

唐揚げは、弁当のおかずとしては傷みやすい部類である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

唐揚げやフライなどの揚げ物は、水分が出にくい上に中までしっかり火が通っているため傷みにくいおかずです。

しかし、栄養バランスを考えると茶色いおかずばかりにならないよう注意する必要があります。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【漢字穴埋めクイズ 全10問】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回は漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:汁 灰汁・青汁・汁粉・汁物 &n ...

もっと見る

都道府県クイズ

【秋田県ご当地クイズ 全26問】県民にしかわからない!?方言や観光•あるある…雑学3択問題

博士今回は秋田県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【おまけ6問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【アナグラムクイズ 全10問】高齢者向け!空欄に同じ文字を入れて単語を作る脳トレ問題!

博士今回はアナグラムクイズを紹介するぞ!文字並び替えて単語を作るのじゃ! 目次【アナグラムクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問 【アナグラムクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【全10問】 博士問題は全部で10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 ん こ ば く ※ヒント:学校にあるものです…   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:黒板(こくばん)   第2問 そ ...

もっと見る

季節クイズ

【5月高齢者向けクイズ】健康編・ 全20問!楽しみながら学べる問題を紹介

博士今回は5月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【5月に出題したいクイズ】健康3択クイズ!お年寄りが楽しく学べる【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 歴史・文化クイズ

【時代劇の雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!懐かしさを感じるマルバツ問題

博士今回は時代劇に関する雑学○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【時代劇の雑学○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【時代劇の雑学○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【時代劇の雑学○×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

動物クイズ

【高齢者向け海の生き物クイズ】全30問!簡単&おもしろい三択問題を紹介!

博士今回は海の生き物に関するクイズを紹介するぞ!生き物の意外な一面が知れるかもしれないぞ! 目次【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海の生き物クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【カレーに関する雑学クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!うんちく豆知識問題を紹介

博士今回はカレーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【カレー雑学クイズ】給食や食事の時間に最適!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

なぞなぞ

【2択ひっかけクイズ】大人向け・全30問!簡単&面白いちょっといじわるな二択問題を紹介

博士今回は2択ひっかけクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【2択ひっかけクイズ】脳トレに最適!大人向けのおもしろ二択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【2択ひっかけクイズ】脳トレに最適!大人向けのおもしろ二択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【2択ひっかけクイズ】脳トレに最適!大人向けのおもしろ二択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【食べ物由来クイズ 全30問】高齢者向け!日本の食べ物の名前の語源を○×形式で紹介

博士今回は食べ物由来クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物由来クイズ】高齢者向け!名前の語源のまるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物由来クイズ】高齢者向け!名前の語源のまるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物由来クイズ】高齢者向け!名前の語源のまるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

動物クイズ

【川の生き物クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は川の生き物クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【川の生き物クイズ】簡単!高齢者向けおもしろ雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・全30問!子どもから高齢者まで楽しめる豆知識3択問題

博士今回はミカンに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

連想クイズ 食べ物クイズ

【料理当てクイズ】全30問!5つの材料から料理名を考えよう【高齢者向け】

博士今回は料理当てクイズを紹介するぞ!全問正解を目指して頑張るのじゃ! 目次【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【料理当てクイズ】高齢者向け!簡単・面白い盛り上がるゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ全30問】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はスリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのヒントから連想される単語を考えるのじゃ! 目次【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の出来事クイズ 全30問】高齢者向け!昭和時代の懐かしい常識問題を紹介

博士今回は昭和の出来事に関する〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【三重県ご当地クイズ】全20問(簡単)!地名や方言•観光•あるあるネタなどの雑学ローカル問題

博士今回は三重県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【三重県に関する雑学クイズ】三重県民なら簡単!?ご当地ローカルネタ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【三重県に関する雑学クイズ】三重県民なら簡単!?ご当地ローカルネタ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【三重県に関する雑学クイズ】三重県民なら簡単!?ご当地ローカルネタ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれクイズ 全30問】高齢者向け!仲間外れはどれ?デイサービスレクに最適!

博士今回は、仲間はずれクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれクイズ】高齢者向け!ご自宅・デイサービスレクにおすすめ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれクイズ】高齢者向け!ご自宅・デイサービスレクにおすすめ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間はずれクイズ】高齢者向け!ご自宅・デイサービスレクにおすすめ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ 全30問】スポーツの漢字表記!高齢者向け漢字読み問題を紹介

博士今回はスポーツ(運動)に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読み方を学ぶのじゃ! 目次【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け常識クイズ】全30問!簡単・面白いマルバツ問題を紹介!

博士今回は常識マルバツクイズ問題を紹介するぞ!一般的に広く知られている常識的な知識を問う問題を出題するぞ! 目次【高齢者向け】常識◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】常識◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】常識◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【大分県ご当地クイズ】全23問!難読地名や方言•県民あるある…おもしろ雑学問題を紹介

博士今回は大分県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【大分県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?雑学おもしろ3択問題【おまけ3問】第21問第22問第23問 【大分県ご当地クイ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【法隆寺に関する雑学クイズ】全20問!修学旅行生向け豆知識ネタ問題を紹介【簡単&難しい】

博士今回は法隆寺に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【難しい10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【簡単10問】 博士まずは簡単10問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ