
博士
今回は料理名当て5ヒントクイズを紹介するぞ!全問正解を目指して頑張るのじゃ!
【料理名当てクイズ】簡単!5ヒント連想脳トレ問題を紹介【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!5つの食材から答えとなる「料理名」を考えるのじゃ!
第1問
豆腐、油揚げ、ワカメ、味噌、粉末だし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:味噌汁

味噌汁は、味噌や出汁・具材などが地域や家庭によっても変わってくる料理です。
そんな味噌汁の1つに納豆を加えた「納豆汁」もあります。江戸時代には納豆売りが売り歩いていたそうです。
第2問
食パン、ハム、ピーマン、チーズ、ケチャップ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ピザトースト

ピザトーストは、日本発祥の料理です。
東京都千代田区有楽町の喫茶店で生まれたと言われています。
1960年代、当時はまだ高級品であったピザを安価で食べられるようにとの思いで作られたそうです。
第3問
卵、ご飯、カニカマ、甘酢あん、グリーンピース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:天津飯

天津飯は、ご飯の上にかに玉を乗せて餡をかけた日本生まれの料理です。
基本的に使うのは白米ですが、炒飯を使った「天津炒飯」という派生メニューも存在します。
第4問
ひき肉、玉ねぎ、パン粉、卵、デミグラスソース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ハンバーグ

ハンバーグの起源は、遊牧民のタタール民族が食べていた「タルタルステーキ」だと言われています。
ステーキとは言っても火は通さず、ミンチにした生肉に薬味や卵黄を添えて食べる料理です。
そのタルタルステーキを焼いたものがドイツのハンブルグで作られ、ハンバーグが誕生したとされています。
第5問
ひき肉、玉ねぎ、キャベツ、パン粉、ソース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:メンチカツ

メンチカツは、明治時代に誕生したとされています。
当時は「ミンスミートカツレツ(minced meat cutlet)」という名前でした。
mince(挽き肉) meat(肉) cutlet(フランス語のコートレット)を組み合わせて作った和製英語と言われています。
しかし、それが何故「メンチカツ」という名前に変化し定着したのかはよく分かっていません。
第6問
マカロニ、玉ねぎ、小麦粉、牛乳、チーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マカロニグラタン(グラタン)

グラタンは、フランス料理の1種です。
グラタンという名は料理名以外にも「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する調理法」を指す言葉として使われます。
そんなグラタンの中でも、マカロニを具材として採用したものがマカロニグラタンです。
冷凍食品などでも親しまれており、人気が高い洋食の1つと言えるでしょう。
第7問
白菜、豚肉、キクラゲ、ウズラの卵、水溶き片栗粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:八宝菜

八宝菜の、「八宝」は「8種類の具材」という意味ではありません。
「多くの」という意味があり、その名が示す通り多くの材料を使った料理です。
また、この八宝菜を白米に乗せた料理は「中華丼」としても親しまれています。
第8問
鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、薄力粉、牛乳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:クリームシチュー

シチューは、野菜や肉・魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理のことです。
その中でもホワイトソースを使ったものが、クリームシチューです。
ホワイトシチューの原型が国内で広まったのは、戦後の学校給食がきっかけです。当時は子どもたちに栄養を取らせることを目的とし、脱脂粉乳を使った「白シチュー」というメニューが出されるようになりました。
その後、牛乳が学校給食でも一般的に出るように変化していく中で現在のようなクリームシチューが広まっていきました。
第9問
米、スズシロ、ナズナ、セリ、スズナ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:七草粥

七草粥は、無病息災を願って1月7日の朝に食べるものです。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7つが春の七草です。
ちなみにスズナはカブ、スズシロは大根のことです。
第10問
米、ベーコン、ピーマン、玉ねぎ、カレー粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カレーピラフ

ピラフは、炒めた米に様々な具材や出汁・香辛料を加えて炊いた料理です。
そんなピラフの中でもカレー風味の味付けにしたものが、カレーピラフです。
このような調理法の料理は様々な国に存在し、ピラフという名はトルコの「ピラウ」が語源と言われています。
【料理名当てクイズ】簡単!5ヒント連想脳トレ問題を紹介【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
ご飯、海老、玉ねぎ、薄力粉、チーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:海老ドリア(ドリア)

ドリアは、グラタンとよく似た料理です。
米を使っているかどうかというのが決定的な違いであり、ドリアのことを「ライスグラタン」と呼ぶこともあります。
現在のドリアの原型は、1930年頃横浜ホテルニューグランドの初代総料理長であったサリー・ワイルという人物が、即興で作ったメニューだと言われています。
第12問
米、松茸、昆布だし、酒、醤油
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:松茸ご飯

高級食材の松茸ですが、取り扱いには1つ注意が必要な点があります。
それは「よく加熱すること」です。
松茸ご飯の場合は、その心配は少ないかと思いますが加熱不十分な松茸を食べると吐き気や腸炎症状を引き起こします。
調理の際には注意して、秋の味覚を安全に味わいましょう。
第13問
ご飯、酢、卵、かんぴょう、海苔
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:巻き寿司(太巻き)

太巻きの1種に千葉県の郷土料理「太巻き祭り寿司」があります。
切ると断面に絵柄が現れるように具材を巻いているのが特徴です。
冠婚葬祭などの場で食べられているそうです。
第14問
薄力粉、卵、ホイップクリーム、バナナ、チョコレートソース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:クレープ

クレープと言えば、果物やクリームなどをたっぷり使った甘いデザートの印象が強いメニューです。
しかし、それだけではなくソーセージやツナマヨなどを使った軽食的な感覚で食べられるクレープも存在します。
第15問
中華麺、ご飯、豚肉、キャベツ、ソース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:そばめし

そばめしは、兵庫県神戸市発祥のB級グルメです。
刻んだソース焼きそばとご飯を炒めて作ります。
元々は下町のお好み焼き店で、「弁当の冷やご飯をそばと一緒に炒めて欲しい」という客のリクエストに応える形で作っていた裏メニュー的な存在でした。
全国的に有名になったきっかけは、大手食品メーカーから冷凍食品が発売されたことだと言われています。
第16問
ご飯、卵、かまぼこ、三つ葉、醤油
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:木の葉丼

木の葉丼は、薄く切った蒲鉾と青ねぎを卵で綴じた丼物です。
近畿地方発祥の料理であり、近畿地方では大衆食堂などの定番メニューとなっています。
具材を舞い散る木の葉に見立てたことがその名の由来となっています。
第17問
ご飯、鶏肉、玉ねぎ、ケチャップ、卵
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:オムライス

オムライスは、日本発祥の料理です。
基本的にはチキンライスなどのケチャップ味のご飯が用いられることが多くありますが、バターライスなどを使う場合もあります。
広く愛されている庶民的なメニューの1つでもあり、チキンライスを卵で包んだオムライスのおにぎりがコンビニで売られていることもあります。
第18問
豆腐、ニンジン、里芋、コンニャク、昆布だし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:けんちん汁

けんちん汁は、元々は精進料理として誕生しました。
そのため、具沢山な汁物ではありますが、肉や魚は使われていません。
さらに出汁も鰹節などではなく、昆布や椎茸を用いるのが基本です。
第19問
牛肉、ネギ、白滝、醤油、砂糖
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:すき焼き

すき焼きを作る際、1つ注意するべきポイントがあります。
それは「肉と白滝は、隣り合わせにならないように鍋に入れること」です。
肉は熱を通すと硬くなります。これを「熱凝固」と呼びます。
白滝に含まれている「水酸化カルシウム」は、その熱凝固を早めてしまう効果を持っています。さらに肉が黒っぽくなる原因も、この水酸化カルシウムです。
このように原因が分かっても同じ鍋の中なので、肉が水酸化カルシウムに触れないようにすることは不可能です。
しかし、少し離すことである程度防ぐことができるため間に焼き豆腐や椎茸が来るようにすると良いでしょう。
また、白滝を下茹しておくとある程度は水酸化カルシウムを減らすことができます。
第20問
羊肉、キャベツ、モヤシ、醤油、ニンニク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ジンギスカン

ジンギスカンと言えば、専用の調理器具であるジンギスカン鍋も印象的です。
中央が盛り上がった独特な形をしており、表面には溝があります。
これは盛り上がった中央部で羊肉を、低くなった部分で野菜を焼くための構造です。
こうすることで、羊肉の肉汁が野菜に垂れて良い味付けになります。
さらに脂が流れた羊肉は、臭みが軽減され食べやすくなる効果があります。
【料理名当てクイズ】簡単!5ヒント連想脳トレ問題を紹介【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ!物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
ジャガイモ、豚肉、糸こんにゃく、タマネギ、ニンジン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:肉じゃが

肉じゃがは、明治時代に東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューを再現しようとしたことで誕生したと言われています。
当時の日本ではワインやバターが入手困難であったため、代わりに醤油や砂糖で味付けしたことで誕生したという説があります。
第22問
春雨、ひき肉、ネギ、豆板醤、片栗粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:麻婆春雨

麻婆春雨は、1979年(昭和56年)に日本の永谷園が開発した創作中華料理です。
1983年(昭和58年)には和田アキ子さんが出演したCMで爆発的にヒットしました。
第23問
食パン、ベーコン、レタス、トマト、マヨネーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:BLTサンド(サンドイッチ)

BLTサンドは、ベーコン(bacon)・レタス(lettuce)・トマト(tomato)が用いられることから、それぞれの頭文字を取って名づけられました。
使われている材料は昔からありましたが、BLTサンドは第二次世界大戦以降に普及したとされています。
第24問
エビ、ムール貝、パプリカ、米、サフラン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:パエリア

パエリアは、日本で最も有名なスペイン料理と言っても過言ではありません。
エビやムール貝などの魚介類を用いたものが多いのですが、ウサギ肉や鶏肉などを用いたものもあります。
ちなみに…「パエリア」という名前の由来は、バレンシア語で「フライパン(鍋)」を意味する「パエジェーラ」だという説があります。
第25問
卵、鶏肉、シイタケ、銀杏、白だし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:茶碗蒸し

茶碗蒸しに使われる定番の具材は問題文にあるものですが、その地域ならではの具材もあります。
例えば…北海道では栗のかんろ煮を入れる家庭も多いそうです。
第26問
ピーマン、牛肉、タケノコ、生姜、オイスターソース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:青椒肉絲

青椒肉絲は、ピーマンや牛肉を使った中華料理です。
しかし、本場中国の青椒肉絲は豚肉を使用する料理であり、牛肉を使用した場合は「青椒牛肉絲」と呼ばれます。
第27問
挽き肉、トマト、レタス、チーズ、ご飯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:タコライス

タコライスは、タコスの具材をご飯の上に乗せた沖縄県の料理です。
沖縄県では飲食店だけではなく、学校給食でも提供されることが多いメニューです。
第28問
パスタ、イカスミ、イカ、トマト、白ワイン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:イカスミパスタ

イカスミパスタは、その名のとおりイカスミを使ったパスタ料理です。
イタリアのヴェネツィア発祥であるという説があります。
イカスミにトマトや白ワインを合わせることで、イカスミの臭みが抑えられて旨味が増します。
第29問
チーズ、白ワイン、バゲット、ウインナー、ブロッコリー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:チーズフォンデュ

チーズフォンデュは、鍋でチーズを白ワインとともに温めて溶かし、串に刺したパンや温野菜、ソーセージなどを絡めて食べる料理です。
元々は冬に固くなってしまったパンを美味しく食べるための手段だったと言われています。
第30問
コーヒー、ゼラチン、生クリーム、砂糖、ミント
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:コーヒーゼリー

コーヒーゼリーはその名のとおりコーヒーを使ったゼリーであり、大正時代の日本で誕生したと言われています。
日本ではコンビニなどでも売られているデザートの定番の1つですが、海外ではあまり知られていないようです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!