懐かしいクイズ

【懐かしいクイズ全30問】高齢者向け!脳トレになる面白い昭和問題を紹介

博士
今回は、盛り上がりそうな三択クイズ問題を紹介するぞ!懐かしい昭和時代のできごとや豆知識などのクイズじゃ。

【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

1960年に「3C」と呼ばれたものは、自動車・カラーテレビと、もう一つはなんでしょうか?

 

1.洗濯機

2.クーラー

3.電気ストーブ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.クーラー

1960年代、自動車・カラーテレビ・クーラーの3つは「3C」とも呼ばれました。

ちなみに…1950年代後半には、白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機が「三種の神器」と呼ばれていました。

2003年には、デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビが「デジタル三種の神器」と呼ばれました。

 

第2問

1950年代に小さな女の子に人気があった人形の名前は次のうちどれでしょうか?

 

1.くるみ割り人形

2.キティちゃん

3.ミルク飲み人形

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ミルク飲み人形

ミルク飲み人形は1954年に販売された人形で、専用の哺乳瓶で水などを飲ませるとお尻から水が出るという仕組みの人形です。

当時はお店に買い求める人の行列ができるほどで、世話好きの女の子にとても人気がありました。

 

第3問

昔はどの家庭でもあった黒電話ですが、この黒電話の利点は次のうちどれでしょうか?

 

1.停電をしても使える

2.火事になっても燃えたり溶けたりしない

3.ハンマーでたたいても壊れないほど頑丈

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.停電をしても使える

一般的な固定電話のコードは、電話回線と電源につながるコードの2つあります。

しかし、黒電話は電話回線のみです。

黒電話は電話回線から電気をもらっているので、電話回線さえ正常であれば、停電時でも使うことができます。

 

第4問

英語で「飛び跳ねる」という意味がある、1957年に流行ったバランス感覚を競う玩具は次のうちどれでしょうか?

 

1.フラフープ

2.竹馬

3.ホッピング

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ホッピング

ホッピングは1957年に販売された玩具で、どれだけ長く飛び跳ねていられるかを競う玩具です。

子供だけでなく大人にも人気となり、全国的に流行しました。

 

第5問

「人生楽ありゃ苦もあるさ」で始まる「水戸黄門」の主題歌のタイトルは次のうちどれでしょうか?

 

1.あゝ人生に涙あり

2.あゝ人生は最高

3.あゝ人生に笑顔あり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.あゝ人生に涙あり

作詞が山上路夫、作曲は木下忠司の「水戸黄門」主題歌のタイトルは「あゝ人生に涙あり」です。

「人生楽ありゃ苦もあるさ」から始まり、「涙の後には虹も出る、歩いてゆくんだしっかりと、自分の道をふみしめて」が1番の歌詞です。

 

第6問

1963年6月15日にアメリカで1位を獲得した、作詞・永六輔、作曲・中村八大の曲のタイトルは次のうちどれでしょうか?

 

1.前を向いて歩こう

2.後ろを向いて歩こう

3.上を向いて歩こう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.上を向いて歩こう

「上を向いて歩こう」は、坂本九さんのヒット曲です。

日本だけでなく海外でも人気となり、アメリカでは「スキヤキ(SUKIYAKI)」と呼ばれて親しまれ、100万枚を超える売り上げを記録します。

 

第7問

岸惠子さんがヒロインの映画「君の名は」によって流行ったファッションは、次のうちどれでしょうか?

 

1.貴子巻き

2.蝶々巻き

3.真知子巻き

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.真知子巻き

1954年公開の「君の名は」で、ヒロインの「氏家真知子」がストールを頭に巻くようなファッションをしていました。

当時の女性にとても人気の映画でもあったことから、ショールやストールを頭から首に巻くことは「真知子巻き」と呼ばれて女性たちの間で流行しました。

 

第8問

世界でもっとも大きな脳を持っている動物は、次のうちどれでしょうか?

 

1.クジラ

2.ゾウ

3.人間

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.クジラ

体が大きなクジラの中でもシロナガスクジラは体長が30m以上に成長する生き物であり、世界で最も大きな哺乳類です。

そんな大きな体を持つクジラは脳もとても大きく、マッコウクジラの脳は人の7倍もの大きさがあると言われています。

 

第9問

1958年8月25日に、世界で初めてのインスタントラーメンであるチキンラーメンが販売されました。

このときの1食分の価格は次のうちどれでしょうか?

 

1.15円

2.25円

3.35円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.35円

今の時代から考えると35円はとても安く感じますが、当時はうどん1玉が6円程度で販売されていました。

そのため、当時のインスタントラーメンは、高価な食べ物だったことが分かります。

 

第10問

女性として初めての国民栄誉賞を受賞した美空ひばりさんが最後に発表した曲は、次のうちどれでしょうか?

 

1.雲の流れのように

2.水の流れのように

3.川の流れのように

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.川の流れのように

「川の流れのように」は、美空ひばりさんが最後に発表した曲です。

この曲が収録されたアルバムは、自分の歌を良く知らない若い世代の人たちにメッセージを残したいというような想いから制作されたそうです。

 

【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

1958年に販売され、2018年には60周年を迎えた男の子に人気があったおもちゃは次のうちどれでしょうか?

 

1.ファミコン

2.人生ゲーム

3.野球盤

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.野球盤

野球盤は、ボードゲームの一つです。

当時の野球盤はとても高価なおもちゃでした。

販売された翌年からは、変化球が投げられるように改良され、当時人気の鉄腕アトムや巨人の星などとコラボをしてさらに注目を集めました。

 

第12問

昔、駄菓子屋さんでも売られていた重曹で膨らませた甘いお菓子は次のうちどれでしょうか?

 

1.ラムネ

2.カルメ焼き

3.わたあめ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カルメ焼き

カルメ焼きは、ザラメに水を加えて溶かしてから重曹で膨らませたお菓子です。カルメラ、かるやきなどと呼ばれることもあります。

サクサクとした食感が楽しめるお菓子で、近年でもお祭りなどの露店で販売されることもあります。

 

第13問

1978年(昭和53年)にブームとなった健康器具は何でしょうか?

 

1.ぶら下がり健康器

2.足ツボマッサージ器

3.マッサージチェアー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ぶら下がり健康器

1978年(昭和53年)にブームとなったのは、ぶら下がり健康器です。

多いときには1日20万台以上売れたそうです。

1975年(昭和50年)、健康をテーマとした「壮快」という月刊誌に「ぶらさがり健康法」が掲載されたことがブームの始まりです。

1日1分程度ぶら下がることで、肩こりや腰痛などに効果があるとされていました。

 

第14問

昭和の時代、とあるお菓子のCMの「あたり前田の〇〇〇〇〇」というフレーズが流行語になりました。

次のうち当てはまるものは何でしょうか?

 

1.ビスケット

2.クラッカー

3.いもけんぴ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.クラッカー

流行になったお菓子のCMのフレーズは「あたり前田のクラッカー」です。

正式な商品名は「クランチクラッカー」で、1955年(昭和30年)に発売されました。

話題となったCMは、コメディ時代劇「てなもんや三度笠」主演の藤田まことさんが同番組のオープニングで、「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」と言い商品をカメラの前に差し出すといったものでした。

 

第15問

戦後によく使われていた「早く早く」の意味合いの「はばはば」の語源は次のうちどれでしょうか?

 

1.会津地方の方言

2.米軍兵士の流行り言葉

3.アイヌ語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.米軍兵士の流行り言葉

第二次世界大戦中に米軍兵士の間で流行った言葉で、駐留していた米軍兵士から伝わり、日本でも流行りました。

「はばはば(hubba-hubba)」は、「早く早く」「いいぞ」「急げ」などの意味で使われました。

 

第16問

日本人に昔から親しまれている醤油ですが、塩分について正しいのは次のうちどれでしょうか?

 

1.濃い口醤油は薄口醤油よりも塩分が多い

2.薄口醤油は濃い口醤油よりも塩分が多い

3.基本的に醤油はどれも同じ塩分量

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.薄口醤油は濃い口醤油よりも塩分が多い

薄口醤油の薄口は、味が薄いという意味ではなく、色が薄い醤油ということです。

醤油は、発酵を抑えると色が薄くなります。薄口醤油は、塩分量を増やして発酵を抑えて色を薄くしているので、濃い口醤油よりも塩分量は多くなっています。

 

第17問

昭和のときには、多くの家庭で活用されていた蝿帳(ハイチョウ)の使い方は次のうちどれでしょうか?

 

1.食べ物に虫が近寄らないようにするため

2.赤ちゃんを虫から守るため

3.虫をおびき寄せるための道具

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.食べ物に虫が近寄らないようにするため

蝿帳とは、ハエなどの虫から食品を守るために、風通しの良い網を張った棚や傘状に作られたカバーのようなものを指します。

傘状に作られた蝿帳は、料理に虫が寄りつくのを手軽に防ぐ手段として令和の時代になっても活用されています。

 

第18問

1950年代に流行った、投げたり踏んだりして音を鳴らす玩具は次のうちどれでしょうか

 

1.バクチク

2.ねずみ花火

3.かんしゃく玉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.かんしゃく玉

かんしゃく玉は、「クラッカーボール」や「投げ玉」とも呼ばれます。

直径1センチ程度の小さな玉で、当時の子どもたちは投げたり踏んだりして音を鳴らして楽しんでいました。

 

第19問

1978年6月16日に登場して世界的にブームとなり、2018年には40周年を迎えたゲームは次のうちどれでしょうか?

 

1.ドラゴンクエスト

2.スペースインベーダー

3.野球拳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.スペースインベーダー

日本では、アーケード市場最大のヒットとも言われるスペースインベーダー。

55のインベーダーが、プレーヤーの位置まで降りてくるまでに全滅させるという単純なゲームです。

しかし、インベーダーの攻撃や移動速度が徐々に速くなることでの緊張感、名古屋打ちなどの裏技によって人気を集めました。

インベーダーゲームを設置すれば客が増えることから、当時は多くの喫茶店で設置されました。

 

第20問

1970年頃に、男女ともにプロが活躍して全国的にブームとなったスポーツは次のうちどれでしょうか?

 

1.ボウリング

2.バレーボール

3.プロレス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ボウリング

当時は、テレビ番組でプロボウラーの活躍が放送されていました。

女子プロボウラーで特に人気だったのが中山律子さんで、当時のアイドル的な存在でした。

とても人気があったスポーツだったことから、ボウリング場で申し込みをしてからプレイするまでに2~3時間待ちをする人もいたほどです。

 

【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ!物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

昭和の時代のカラオケボックスは、あるものを改装して部屋として利用していました。それはなんでしょうか?

 

1.貨物用コンテナ

2.電話ボックス

3.仮設トイレ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.貨物用コンテナ

昭和の時代のカラオケボックスは、コンテナを改装して部屋として活用したものが多くありました。

気密性が高く、音が漏れにくいことからコンテナを利用していたそうです。

コンテナを利用したカラオケボックスを見かけることは現在ではほとんどありませんが、地域によってはそのような形のカラオケボックスがまだ残っていることもあるようです。

 

第22問

昭和の時代、学校の手洗い場にあった定番の石鹸と言えばなんでしょうか?

 

1.イチゴ石鹸

2.バナナ石鹸

3.レモン石鹸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.レモン石鹸

レモン石鹸は、1946年(昭和21年)に登場しました。

その名前のとおりレモンのような形と色、そしてレモンの香りが特徴的な石鹸です。

見た目や香りが子どもたちに親しまれていたことから、学校に設置される石鹸の定番となっていました。

ちなみに…レモン石鹸は現在も買うことができます。

 

第23問

1964年(昭和39年)に放送されたヱスビー食品の「特製ヱスビーカレー」のCMのキャッチフレーズと言えばなんでしょうか?

 

1.インド人もにっこり

2.インド人もびっくり

3.インド人もほっこり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.インド人もびっくり

当時の「特製ヱスビーカレー」のCMは、インド人に扮した芦屋雁之助さんがカレーを食べた後、あまりの美味さに飛び上がり「インド人もびっくり」と言うといった内容です。

このCMは話題となり、「インド人もびっくり」というセリフも流行しました。

 

第24問

昭和の時代、デパートの屋上に作られることが多かった子どもが喜ぶ施設はなんだったでしょうか?

 

1.遊園地

2.図書館

3.試食品コーナー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.遊園地

昭和の時代、デパートの屋上には「屋上遊園地」が多く見られました。

昭和30年代前半から昭和40年代半ば頃までがピークであったと言われています。

当時の家族連れを楽しませていた屋上遊園地も老朽化や利用者の減少などを理由に閉鎖が相次ぎ、現在はかなり珍しい存在となってしまいました。

 

第25問

1970年代頃までは国内で広く行われていましたが、実は逆効果であることが判明して廃れたトレーニングと言えばなんでしょうか?

 

1.カエル跳び

2.ウサギ跳び

3.バッタ跳び

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ウサギ跳び

ウサギ跳びは、1970年代頃までは足腰を鍛えるトレーニングの定番でした。

手を後ろで組み、しゃがんで膝を鋭角にして踵は上げ、腰を落としたまま前へピョンピョンと跳んでいくといったものです。

しかし、1980年代以降はトレーニング効果が無い上に故障のリスクが高いことが判明し廃れていきました。

 

第26問

昭和の大人気バラエティ番組「8時だョ!全員集合」に出演していたコントグループと言えばどれでしょうか?

 

1.ザ・ドリフターズ

2.ダチョウ俱楽部

3.東京03

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ザ・ドリフターズ

「8時だョ!全員集合」は、ザ・ドリフターズの大人気バラエティ番組でした。

番組全体の平均視聴率は27.3%で、最高視聴率は1973年(昭和48年)4月7日放送の50.5%という驚異的な数値を叩き出しています。

 

第27問

昭和40年代頃、学校給食に登場するようになったうどんに似た麺はなんと呼ばれていたでしょうか?

 

1.パスタ麺

2.ソフト麺

3.給食麺

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ソフト麺

1965年(昭和40年)、東京都の給食に「ソフト麺」と呼ばれる麺が初めて登場しました。

うどんに似ていますが製法は違っており、うどんよりも伸びづらくて柔らかく、うどんとしてもパスタとしても利用することができます。

昭和40年頃の学校給食の主食はパンでしたが、給食に出るパンはあまり美味しくないということで当時の子どもたちからは不評だったようです。

そこで、子どもたちが食べやすい新たな主食として開発されたのが「ソフト麺」でした。

東日本では現在の学校給食でも提供されているメニューですが、西日本ではあまり馴染みがないメニューなので知らない方も少なくないでしょう。

 

第28問

公衆電話で通話するために利用する硬貨以外のアイテムとはなんでしょうか?

 

1.ポイントカード

2.キャッシュカード

3.テレフォンカード

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.テレフォンカード

テレフォンカードは、公衆電話専用のプリペイドカードです。

もちろん通話時間に限度はありましたが、カードが切れるまでは1枚のテレフォンカードがあれば複数回に渡って通話することができました。

現在でも販売はされていますが、スマホが広く普及したことで公衆電話を利用する人が減っており、現在の若い人には馴染みがないものになっています。

 

第29問

昭和の時代、学校で栄養補助食品として配られることがあったものとはなんでしょうか?

 

1.肝油ドロップ

2.イカの一夜干し

3.エナジードリンク

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.肝油ドロップ

肝油にはビタミンAやビタミンDなどの栄養素が多く含まれており、これらの栄養の不足を補う効果があります。

そんな肝油を子どもでも食べやすいように甘く味付けし、ドロップの形にしたものが「肝油ドロップ」です。

日本では明治時代から作られており、特に戦後の食糧不足の時代には栄養補助食品として学校などで配られることもありました。

 

第30問

昔の車には、ドアの内側に手回し式のハンドルがついていました。何のためのものでしょうか?

 

1.ラジオの音量を調整するため

2.窓を開閉するため

3.ワイパーを動かすため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.窓を開閉するため

昔の車の窓は、手回し式のハンドルを回すことで開閉するのが当たり前でした。

現在ではスイッチ操作で窓を開閉するパワーウィンドウが当たり前になったことで、手動で窓を開閉する車は一部の商用車以外ではほとんど見かけることがなくなりました。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【山に関する雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!山の日に解きたい簡単3択問題を紹介

博士今回は山に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山に関する雑学クイズ】山好き必見!簡単&面白い日本/世界の山の三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

季節クイズ

【春分の日に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識○×問題

博士今回は春分の日に関するマルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春分の日○×クイズ】高齢者向け!おもしろ雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張る ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【食事のマナークイズ】全20問!子どもから高齢者まで楽しめる日常生活マナーを紹介

博士今回は食事のマナーに関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【夏にまつわることわざクイズ 全20問】面白い!高齢者向穴埋め3択問題を紹介

博士今回は夏のことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

動物クイズ

【海の危険生物クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめるおもしろマルバツクイズ!

博士今回は海の危険生物クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

なぞなぞ

【4択なぞなぞクイズ 全30問】大人•高齢者向け!脳トレにおすすめ【簡単&難しい】

博士今回は4択なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県1番クイズ 全20問】激ムズ&難問!生産量や収穫量•漁獲量など全国一の問題

博士今回は都道府県1番クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【都道府県1番クイズ】全国ランキング1位!激ムズおもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県1番クイズ】全国ランキング1位!激ムズおもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県1番クイズ】全国ランキング1位!激ムズおもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

季節クイズ

【端午の節句○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は端午の節句○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の思い出しクイズ 全30問】無料&簡単!大人の頭の体操におすすめ【デイレク】

博士今回は昭和の思い出しクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向けうんちくクイズ】全30問!簡単&面白い雑学3択問題を紹介

博士今回は高齢者向けうんちくクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【うんちくクイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【うんちくクイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【うんちくクイズ】高齢者向け!面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【うんちくクイズ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【香川県ご当地クイズ 全20問】香川県民にしかわからない!?方言やあるある…雑学3択問題

博士今回は香川県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【香川県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単・雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【香川県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単・雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【香川県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単・雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【飛行機の雑学クイズ 全20問】子どもから高齢者まで!簡単&難しい3択問題を紹介

博士今回は飛行機に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【飛行機クイズ】解けたらすごい!?子どもから高齢者まで楽しめる雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【飛行機クイズ】解けたらすごい!?子どもから高齢者まで楽しめる雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【飛行機クイズ】解けたらすごい!?子どもから高齢者まで楽しめる雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

連想クイズ

【昔話クイズ全30問】簡単・高齢者向け!盛り上がる昔話当てゲームを紹介

博士今回は昔話クイズを紹介するぞ!3つのヒントから答えとなる昔話物語のタイトル名を考えるのじゃ! 目次【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

連想クイズ

【連想クイズ 全30問】高齢者向け!5つのヒントから答えを考えよう

博士今回は連想クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【連想クイズ】簡単・高齢者向け!5つのヒントから答えを考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【連想クイズ】簡単・高齢者向け!5つのヒントから答えを考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【連想クイズ】簡単・高齢者向け!5つのヒントから答えを考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【虫食い歌クイズ 全30問】高齢者向け!春・夏・秋・冬の歌詞穴埋め問題を紹介

博士今回は季節(春夏秋冬)の虫食い歌クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【春の歌編 8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【夏の歌編 8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【秋の歌編 7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【冬の歌編 7問】 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【春に関することわざクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い穴埋め問題を紹介

博士今回は春のことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【春に関することわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春に関することわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春に関することわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじ ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字間違い探しクイズ】文章内の間違いを訂正しろ!面白い漢字問題を紹介【全10問】

博士今回は漢字間違い探しクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【簡単5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【難問5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【簡単5問】 博士まずは簡単5問出題するぞぉ! 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:茶→芥 「芥川龍之介」が正しい   第2問 &nbs ...

もっと見る

なぞなぞ 歴史・文化クイズ

【歴史なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は歴史なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【歴史なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!簡単ひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歴史なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!簡単ひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【歴史なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!簡単ひらめき問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 第1 ...

もっと見る

漢字クイズ

【色に関する難読漢字クイズ】全20問!一文字•二文字の漢字読み問題を紹介

博士今回は色に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【色に関する難読漢字クイズ】難しい!一文字•二文字の漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【色に関する難読漢字クイズ】難しい!一文字•二文字の漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【色に関する難読漢字クイズ】難しい!一文字•二文字の漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問、一文字•二 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【静岡県に関する雑学クイズ】全20問!市町村や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は静岡県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【静岡県に関するクイズ】タメになる雑学!盛り上がる豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【静岡県に関するクイズ】タメになる雑学!盛り上がる豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【静岡県に関するクイズ】タメになる雑学!盛り上がる豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ